学年

教科

質問の種類

英語 中学生

(2)と(5)の答えはウ、イであっていますか?

It took to - (注) high school 高校 broke 〜がするのに・・・かかった break (壊す)の過去形 fix- ~を修理する plastic ビニールの normal ふつうの elderly 高齢の taxi タクシー wind 風 get soaked ずぶぬれになる 番 turn (1) 次の英文を入れるのに最も適当な場所を、本文中の[ア]~[エ]のうちから一つ選び, その符号を答えなさい。 Don't be late for school. (2) 本文中の(A)に入る最も適当なものを、 次のア~エのうちから一つ選び, その符号を答え なさい。 ア ate breakfast ウ left the house イ took a bath H went to bed (3)英文の内容に合うように,本文中の(B)に入る言葉を英語で書きなさい。 ただし,語の数 は10~15語(, などの符号は語数に含まない。) とすること。 (4) 本文中の( )に入る最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選び、その符号を答え なさい。 ア difficult to talk to ウ easy to speak with イ interesting to learn about I normal to help (5) 本文の内容に合っている英文として最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選び、その 符号を答えなさい。 After Yuta took the plastic umbrella from the young woman, he gave her his smaller umbrella. When Yuta saw the elderly man, Yuta thought that the elderly man had some trouble. The elderly man was walking to his house because he liked to walk from the store to his house. イ After Yuta got to the elderly man's house, Yuta was sure that the elderly man wanted to meet the young woman.

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

1.点としての意味、面としての意味とはそれぞれどういう意味か 2、異なる言語は世界を異なる仕方で分節するとはどういうことか 3、言葉の意味を知っているとはどういうことか 4、辞書の定義を覚えていて多肢選択問題では正しく選べるという意味の知り方と実際にその言葉を使える知り方と... 続きを読む

色の世界 してとらえたときでは先日よ 理 ・と考えているから。 P 空間・集合体 言葉は世界を切り分ける 荻原 今井むつみ 私たちは母語である日本語で、膨大な語彙を持っていて何万もの言葉を知っていて、 それらの言葉の大半を実際に使い、人と会話をしたり、文章を理解したり、書いたりして いる。しかし、「言葉(単語)の意味を知っている。」ということはどういうことなのだろ うか。「知っている」 言葉は必ず実際にコミュニケーションで使えるのだろうか。 実際に使うために言葉について何を知らなければならないかということは、母語より も外国語のことを考えたほうが分かりやすいかもしれない。 外国語では言葉を自在に 使ってコミュニケーションを取ることは難しい。 多くの人は、それは「知っている言葉」 が少なすぎるからだと考える。 外国語の習熟度の測定では、辞書の語義を与え、多肢選 択の形で複数の語の候補から語義に合うものを選ぶという形式のテストが一般的だ。正 しい選択肢が選べれば解答者はその単語を「知っている」と判断されるわけてある。しか し、語彙数が多ければ外国語が使えるというわけではない。日本人には外国語の難しい 文献を読むことができても、話したり書いたりするのは苦手という人がとても多い。そ の原因はほとんど、辞書に書いてある語の意味を覚えていても、語の使い方が理解でき 母語 問題提起 辞書に書いている単語 「その単語を「知ってい辞書に る」」とは、ここではどう いうことか。 「」がついている ↓ ある鍋の ていないことにある。ては、辞書の定義を覚えていて多肢選択問題では正しく選べるとひと口に畑ているとても程宜 いう意味の知り方と、実際にその言葉を「使える知り方」は何が違うのだろうか。 界 すた の差があり実に本質的な理 解には至っていな合があ るという問題点を読者に示 る。 色で具体的に例えている言葉を知ることは「点」ではなく「面」である 前者の知り方は「点としての意味」を知るだけだが、実際に言葉を使うためには「面」 としての意味を知らなければならないのである。単語の意味は単語単体では決まらず、 それぞれの意味領域の中に属する一群の関連する単語どうしの間の関係の中で決まる。 色の名前を例に考えてみよう。色は光の連続スペクトルであり、私たちの目には電磁 波のうち三八〇ナノメートルから七八〇ナノメートルの波長の範囲でさまざまな色彩が 連続して映っている。色は色相、彩度(鮮やかさ)、明度(明るさ)という三つの属性で 物理的に数値として表すことができる。私たちの目は何万もの「物理的に違う色」を識別 できるが、それらの「違う色」をごく少数のカテゴリーに分節して名前を付け、分類を しているのである。トマトの色、消防車の色、イチゴの色はそれぞれ物理的には異なる 色であるが、私たちは皆「赤」と呼ぶ。 つまり、「赤」という言葉は特定の物の色、つま リスペクトルの中の点を指すわけではなく、連続スペクトルの中の特定の範囲を指す。 そしてその範囲は「赤」を取り囲む色の名前が指す範囲との関係によって決まるのであ 一つ一つの単語の意味を学ぶということは、単語が属する概念領域全体のマップの中 その単語の位置付けを学び、更に領域の中で隣接する他の単語とどう違うのかを理解 し、他の単語との意味範囲の境界を理解することにほかならない。 これは母語でも外国 語でも同じである。 母語と外国語の意味領域が同じように切り分けられていて、母語の 単語と外国語の単語が同じ範囲できれいに対応するのなら、外国語を学習する時には、 ほんちゅう 範疇。 ②色は光のスペクトル こ こていうスペクトルとは波 長の分布のこと。可視光線 をプリズム(分光器) て分 解すると、紫から赤までの 切れ目のない連続した波長 (色)として表れることを いう。 ③色相 他の色と区別する ための色の特質。赤み、黄 み、青みなど。 ④カテゴリー 同じ性質の ものが含まれる範囲。 範囲 それぞれの点が持っている 意味のつながり 2切り分けると言う そいぞれの言葉の でも言

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2 理科 ベストアンサーつけます ブラックボックスの問題が分かりません 大問1の①から④

読解力問題 ブラックボックスの配線を調べる 図1の豆電球ア~ウと端子adは、導線 でつながっている。しかし、外からは導線が見え ないブラックボック スになっている。豆 電球が全て同じ種類 のものとして,次の 問いに答えなさい。 イ ア ウ 図1 b d 豆電球イとウが同時に明るく光るときの回路は、 どのような回路になっていると考えられるか 3は、Kさんが導線の つなぎ方を考えていた ものだが,線が2本不足 している。その線をかき 入れなさい。 図3 ア ウ a b c Rさんは、次のような方法でブラックボッ クスの導線のつなぎ方を調べることにした。 リニアモーターのしくみを調べる 2 自由研究でリニアモーターをつくることにし た。インターネットで調べたところ、次のような ことがわかった。次の問いに答えなさい。 ・リニア(linear) は、英語で「直線的に」とい う意味がある。 (図1のように,金属のレールと磁石で、 簡単なリニアモーターがつくれる。 方法 端子a~dの2本に乾電池をつないで, 豆電球の光り方を調べる。 表1 Rさんの調べた結果 端子の組み合わせ ア イ ウ aとb X x X 図1 aとc 暗い 暗い × aとd X × X 磁石 A bとc × X X ツイプ bad X X 明るい cとd × X レール 10 15 豆電球アとイが同時に暗く光るときの回路は, どのような回路になっていると考えられるか。 図2 ② 1 から 豆電球ア〜ウ と端子 adはどのよう につながっていると考え られるか。2 にかき入 れなさい。 ア イ ウ 手回し発電機を回すと、 レールとパイプで できた回路に電流が流れ, パイプがXの向 きに転がった。 20 ●パイプに使えるものは何か。 次のア~オから全 て選びなさい。 ア銅 鉄 ウアルミニウム b C d 次に, RさんはKさんにわからないように 箱の中の導線のつなぎ方を変えた。Kさんが Rさんと同じ方法で導線のつなぎ方を調べた ところ, aとcをつないだときはアだけが明 るく光り, bとdをつないだときはイとウが 明るく光った。 そして, その他の場合は,豆 電球は光らなかった。 工木 オ鉛筆の芯 ②手回し発電機を回すとパイプが動くのはなぜか。 理由を答えなさい。 図 1 の磁石Aの上の面はN極である。このとき パイプがXの向きに進み続けるためには,磁石 A以外の磁石の上の面を何極にすればよいか。 次のア~ウから選びなさい。 ア全てN極にする。 全てS極にする。 ウN極とS極が交互に並ぶようにする。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

言葉は世界を切り分ける を今やっています。 この文章のテストを解いたことがある方、どのような問題が出ると予想されるか教えてください! また、この文章に出てくる「点」と「面」とは何かとテストで聞かれた場合、どう答えたら良いでしょうか? また、p3の2行目の「異なる言語は世界を... 続きを読む

言葉は世界を切り分ける 今井むつ 私たちは母語である日本語で、膨大な語彙を持っていて何万もの言葉を知っていて、 それらの言葉の大半を実際に使い、人と会話をしたり、文章を理解したり、書いたりして いる。しかし、「言葉(単語)の意味を知っている。」ということはどういうことなのだろ 「うか。「知っている」言葉は必ず実際にコミュニケーションで使えるのだろうか。 母語 D ●題提起 実際に使うために言葉について何を知らなければならないかということは、母語より も外国語のことを考えたほうが分かりやすいかもしれない。外国語では言葉を自在に 使ってコミュニケーシェンのおかりやすいかもしれない、それは「知っている音楽」 辞書に書いてい が少なすぎるからだと考える。外国語の習熟度の測定では、辞書の語義を与え、多肢選 択の形で複数の語の候補から語義に合うものを選ぶという形式のテストが一般的だ。 正 しい選択肢が選べれば解答者はその単語を「知っている」と判断されるわけである。しか し、語彙数が多ければ外国語が使えるというわけではない。日本人には外国語の難しい 文献を読むことができても、話したり書いたりするのは苦手という人がとても多い。そ の原因はほとんど、辞書に書いてある語の意味を覚えていても、語の使い方が理解でき ていないことにある。では、辞書の定義を覚えていて多肢選択問題では正しく選べると いう意味の知り方と、実際にその言葉を「使える知り方」は何が違うのだろうか。 「その単語を「知ってい る』」とは、ここではどう いうことか。 る。 色で具体的に例えている言葉を知ることは「点」ではなく「面」である 前者の知り方は「点としての意味」を知るだけだが、実際に言葉を使うためには「面」 としての意味を知らなければならないのである。単語の意味は単語単体では決まらず、 @ それぞれの意味領域の中に属する一群の関連する単語どうしの間の関係の中で決まる。 色の名前を例に考えてみよう。色は光の連続スペクトルであり、私たちの目には電磁 波のうち三八〇ナノメートルから七八〇ナノメートルの波長の範囲でさまざまな色彩が 連続して映っている。色は色相、彩度(鮮やかさ)、明度(明るさ)という三つの属性で 物理的に数値として表すことができる。私たちの目は何万もの「物理的に違う色」を識別 てきるが、それらの「違う色」をごく少数のカテゴリーに分節して名前を付け、分類を しているのである。トマトの色、消防車の色、イチゴの色はそれぞれ物理的には異なる 色であるが、私たちは皆「赤」と呼ぶ。つまり、「赤」という言葉は特定の物の色、つま リスペクトルの中の点を指すわけではなく、連続スペクトルの中の特定の範囲を指す。 そしてその範囲は「赤」を取り囲む色の名前が指す範囲との関係によって決まるのであ 一つ一つの単語の意味を学ぶということは、単語が属する概念領域全体のマップの中 その単語の位置付けを学び、更に領域の中で隣接する他の単語とどう違うのかを理解 し、他の単語との意味範囲の境界を理解することにほかならない。 これは母語でも外国 語でも同じである。母語と外国語の意味領域が同じように切り分けられていて、母語の 単語と外国語の単語が同じ範囲できれいに対応するのなら、外国語を学習する時には、 はんちゅう ②色は光のスペクトル こ こていうスペクトルとは波 長の分布のこと。可視光線 プリズム(分光器) て分 解すると、紫から赤までの 切れ目のない連続した波長 (色)として表れることを いう。 ③色相 他の色と区別する ための色の特質。赤み、黄 み、青みなど。 カテゴリー 同じ性質の ものが含まれる範囲。 範疇。

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

問3 ェ 問5 イ 問6 ウエ なぜそうなるのかの解説お願いします

次の英文は,日本にホームステイしているエミリー(Emily) のことを書いたものです。これを読んで問いに答えなさい。 Emily is a high school student from the U.S. She is interested in Japan very much. She came to Japan and has stayed at Taro's house for one month. She is enjoying her stay in Sapporo. (1) One day, she went to a movie with Taro. The movie was really nice, so it made them excited. After that, they took a *subway to go back to their home. Emily was telling him what she thought about the quiet. He said, "Please talk in a small voice. movie_in_a *loud voice on the subway, so Taro In Japan, we are usually quiet on the subway." She was surprised to hear that, so she said to Taro, "Sorry, but I don't know why we have to be so quiet. In the U.S., we can talk with each other on the subway. Sometimes some people dance and sing a song." This time Taro was surprised to hear that. ① The next day, Emily was talking with Taro's father. She said, “Today I saw something *strange when I was on the subway. There were so many people and most of them could not sit down. Only one *seat was *empty, but *no one tried to sit there." Taro's father answered, “Did you see a sign near the seat? That seat is only for people who need some help like *elderly people or *pregnant women, or people with special *needs. *Even if there are no elderly people standing on the subway, other people won't sit there. The *priority seats are on the buses and trains in many towns in Japan, but the seats like this only in Sapporo." Emily thinks everyone should give a seat to elderly people or pregnant women. By doing so, they won't need special seats on the subway. Emily will stay in Sapporo for more two months and そうすることで (E) subway T loud... 大きな strange... おかしな, 奇妙な empty 空いている no one ~ ・だれも~しない seat... elderly ・・・ 高齢の even if ~・・・ たとえ~でも

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

5の(1)はこれでもokですか?

① 次の英文は、ALT のホワイト先生 (Ms. White) が,英語の授業で 「英語の学習方法」について話 をしたものです。よく読んで、 1~5の問いに答えなさい。 (注) textbook (s) = 参考書 both = 2人とも chance (s)=機会 you Do like English? We have four English classes in a week, and I think you study English hard in | breakfast every day. Do you my class. How do you study English at home? I study Japanese A know any useful ways to learn the language? I started to study Japanese at high school in Australia. Mary, my friend, started to study Japanese, too. We were 15 years old then. I studied Japanese by textbooks a lot, but Mary didn't use textbooks so much. She watched Japanese movies. Three years later, I could read and write Japanese, but speaking and listening were difficult for me. For Mary, speaking and listening were easy, but she couldn't read and write Japanese well. I thought that was interesting. So I started to speak and listen to more Japanese, and Mary started to read and write more. We also ② | them on the Internet. We sent e-mails and sometimes talked made some Japanese friends. We A And we have with them in Japanese on the Internet. Now Mary and I are both 24 years old, and we can use Japanese better than many Japanese friends. So we have many chances to talk in Japanese, and I think it is the most useful way to learn the language. There are many ways to learn English. I hope you'll try many ways and find a good way for you. 1 A には同じ英語が入ります。 当てはまる英語を1語で書きなさい。 2 ① ② にそれぞれ当てはまる語を下から選び、適当な形にかえて英語1語で書きなさい。 find show use take bring 3 次の文は,ホワイト先生が話をしたことについてまとめたものである。 空らん あ 当てはまる適当な英語を,本文からそれぞれ連続する 2語で抜き出して書きなさい。 い に Ms. White studied Japanese with textbooks, and Mary watched Japanese movies. Three years later, Ms. White could read and write Japanese, but speaking and listening were あ her. For Mary, speaking and listening were easy, but she couldn't read and write Japanese well. Ms. White hopes we will find a い to learn English. 4 本文の内容と合っているものを,次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。 アホワイト先生は,生徒たちは授業であまり熱心に勉強していないと思っている。 イ ホワイト先生は, 15歳のときから日本語を学んでいる。 ウホワイト先生は,日本人の友達とインターネットでときどき, 英語で話をした。 エホワイト先生は,参考書を使うのが言葉を学ぶための最も役立つ方法だと思っている。 5 本文の内容について,次の(1),(2)の問いに英語で答えなさい。 ただし、()内の語数指定に従 うこと。 (1) How many English classes do the students have in a week? (5) (2) Did Ms. White start to study Japanese when she came to Japan? (3語) 点の45 0 6 115

回答募集中 回答数: 0