理科 中学生 3ヶ月前 (4)の解き方を詳しくお願いします。 答えは、1500リットルになります。 Ⅱ 動物のからだが不要物を体外に出すはたらきについて, 花子さんは次の調べ学習を行った。 〔調べ学習〕図2はヒトのからだで生じた不要物を体外に出すはたらきをする器官の断面であ る。この器官は、血液中から不要物をこし出し, 必要物は血液中に残るようにしている。その しくみは,次の①~③と図3のようになる。 ① この器官を流れる血液全体の10%の量の水や不要物だけでなく必要物もふくむ液体をこし 出す。 ② こし出された液体から、 その99%の量の水や必要物を再び吸収 (回収)する。 にょう ③回収された必要物は血液にもどされ,回収されなかった水や不要物などは尿として体外に 出される。 表は,こし出された液体と尿について, 水, ブドウ糖, ナトリウム, 物質Xが, それぞれ の全体に対してどれだけふくまれるという割合を示したものである。 図 2 図3 からだにとって 必要な物質 血液 -動脈 -静脈 (再び吸収) (こし出し) 血液 こし出された液体 尿 体外へ -P 表 こし出された液体 [%] 95 水99 ブドウ糖 ナトリウム 物質X 0.10 0.30 0.03 00 0.35 2.00 未解決 回答数: 0
理科 中学生 3ヶ月前 (4)の解き方を詳しくお願いします。 答えは、1500リットルになります。 Ⅱ 動物のからだが不要物を体外に出すはたらきについて,花子さんは次の調べ学習を行った。 〔調べ学習〕図2はヒトのからだで生じた不要物を体外に出すはたらきをする器官の断面であ る。この器官は,血液中から不要物をこし出し, 必要物は血液中に残るようにしている。その 2 しくみは,次の①~③と図3のようになる。 ① この器官を流れる血液全体の10%の量の水や不要物だけでなく必要物もふくむ液体をこし 出す。 ②こし出された液体から、 その99%の量の水や必要物を再び吸収 (回収) する。 にょう ③ 回収された必要物は血液にもどされ,回収されなかった水や不要物などは尿として体外に と促すの 出される。 表は,こし出された液体と尿について, 水, ブドウ糖, ナトリウム, 物質Xが, それぞれ の全体に対してどれだけふくまれるという割合を示したものである。 A 図2 図3 「電を入れ」 からだにとって 血液 必要な物質 表 動脈 ・静脈 (吸収) (こし出し) 血液 こし出された液体 -P きの結果を 水 ブドウ糖 ナトリウム 物質X こし出された液体 [%] 99 0.10 0.30 0.03 95 0 20.35 2.00 尿 体外へ 解決済み 回答数: 4
理科 中学生 3ヶ月前 答えはイなんですがDからは唾液が出ないからDは入らないんですか? (4)ヒトのからだの中では,デンプンは最終的にブドウ糖に分解され る。 右の図のA~Gのうち,その過程ではたらく消化酵素に関わる 器官はどれか。その組み合わせとして最も適切なものを、次のア~ カの中から1つ選んで,その記号を書きなさい。 ア B, F イF,G ウ A,C,D I E, F, G 成は オ A, B, D,E C, D, E, G A A- ・E -F B ・G C- だから、毎 図 HOT I 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 3ヶ月前 【至急】中学理科 写真の問題の答えはイらしいのですが、私はエのようにせきずいを2回通っていた記憶でいました 少なくとも、触ったことによって受け取る刺激はせきずいを2回通ると思うのですが、目だとまたなにか違うのでしょうか、、、? 情報を探しても上手く見つけられなかったので教え... 続きを読む に起こる 時間が短いのです。 るために手を動かすまでの信号が伝わる経路として最も適当なものを, あとのア~エのうちか る経路を模式的に表したものである。 図2において, 打たれたボールを目で見てから、かまえ 一つ選び、その符号を書きなさい。 なお, A~F の矢印は神経を表し,矢印の向きはその神 を信号が伝わる向きを表している。 図2 図 銅水 て, 3 EV それ モ し E D 刺激 感覚器官 せきずい 運動器官反応 B F 感覚器官→A→脳→E→運動器官 ぐように台に置いた。 なお、水平 先S Sa (2)会話文中の下線部bについて, ヒトの腕は、筋肉 のはたらきによって, 関節の部分で曲げたりのばし たりすることができる。 図3のように右腕を曲げ 文 図3 うで 感覚器官→A→脳→D→せきずい→F→運動器官 JOH* TOOSUR N ウ感覚器官→B→せきずい→C→脳→E→運動器官 上に置いて、静か 感覚器官→B→せきずい→C→脳→D→せきずい→F→運動器官 8 先 をした まる かた 右肩の骨 解決済み 回答数: 2
理科 中学生 3ヶ月前 問3解き方を教えてほしいです。問題文自体よく分からないです。 理科の授業場面 先生 ヒトのうでのつくりは②てこのはたらきを利用していて,うで の筋肉の縮む長さが短くても, うでを大きく動かすことができま す。 図3はひじを曲げて買い物かごを支えているときのうでの模 式図です。 図3 では,関節が支点) 筋肉Xが骨についているとこ ろが点買い物かごの持ち手をにぎっているところが作用点に なります。 ニュ ホ 支点 ・筋肉 X 力点 00 買い物かご 作用点 1000 図3 cussion AST S 有地が造ら 間3 3 下線部②について、 図4は全体の質量が2kg の買い物かごを支え、静止させているとき のうでの模式図です。 支点から力点までの距離が3cm 支点から作用点までの距離が30cm, 作用点にはたらく力が買い物かご全体にはたらく重力と同じ大きさの力であったとき、買い物 かご全体を支えるために力点にはたらく力は何Nか, 求めなさい。 ただし, 支点力点作用 点の3点は,水平かつ同一直線上にあるものとし,うでの質量は考えないものとします。また, 質量100gの物体にはたらく重力を1Nとします。 (4点) 支点 筋肉 X 30cm 作用点 力点 3cm 0000 全体の質量が2kg 10000 の買い物かご 図 4 0000 YHa 1000 200 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 3ヶ月前 問4の答えはイなのですが、なぜそうわかるでしょうか? 先生曰く消化器官だから、と言っていました 消化器官で消化されるということでしょうか、、、? ご回答よろしくお願いします🙇 4 図は,イカのからだのつくりを調べて, スケッチしたもの である。 次の問いに答えなさい。 心臓 問1 呼吸をするための器官をア~オから選びなさい。 また, その器官の名前を書きなさい。 えら 腸 一肛門 問 ヒトのからだのつくりと共通している器官を、ア~オ 肝臓 からすべて選びなさい。 うで 問3 イカとヒトのうで(あし)について比較した次の文の ①~③に当てはまることばを,それぞれ書きなさい。 (あし) イカのうでは(1)だけでできているが,ヒトは(1)で(② を動かすことによってうでを動かしている。 そのために, ヒトの(1)の 両端には(③)という丈夫な構造があり、 ( 1 ) と( ② )をつな いでいる。 GO 問4 スポイトを使って口から色水を入れると,色が変化するのはどの器官ですか,ア~オか ら選びなさい。 N 3.6 =2000 あと m 0 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 4ヶ月前 骨格と筋肉が一緒に働くことにより、素早く力強い運動が可能になる。骨格にはこの他にも大切な働きがある。その働きは何か、1つ書きなさい。という問題で、答えは体を支えるでした。ですが、私は体の器官などを守ると書いてしまいました。これって⭕️ですか 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 4ヶ月前 この問題の2番の答えは、F→E→C→D→Hでした。しかし私の答えはF→G→E→C→D→G→Hで、Gが入っています。なぜ、Gは入りませんか。脊髄を通るのではないのでしょうか。解説を読んでも分からないので、教えてください しげき 2 ヒトの刺激に対する反応について、次の問いに答えなさい。(40点) (1) 右の図は,ヒトの神経系を模式的に示している。 Aは耳や指, Bは手の筋肉, Cは大脳, D~Hは神経を表 している。 目覚まし時計の音を耳で聞いて手で止める反応に ついて,次の① ②の問いに答えなさい。 D- -E -F ・G H ①耳のように刺激を受けとる器官を何といいますか。 (5点) ②目覚まし時計の音を耳で聞いて手で止める反応で,刺激の 脊髄 信号が伝わる経路は下のように示すことができる。Xに図のC~Hから適切なものを選び、 順に並べて経路を完成させなさい。 (10点) A→ X B 難問 回答募集中 回答数: 0