数学 中学生 約17時間前 中1の「正の数、負の数」です。 例題の解説を見てもわかりません。 できれば急ぎで解説をお願いします。 例題 2 自然数の2乗をつくる1 1504 にできるだけ小さな自然数をかけて, ある自然数の2乗にするには, どんな自然数をかければよ いか答えなさい。示したものである。 -18 +12 (件数) 解答 504 を素因数分解すると月は最も少ない月より何件多 504=23x32x7 =22×32×2×7 できるだけ小さな自然数をかけて, ある自然数の2乗にするには, 2と7をかければよい。 よって 504×2×7=22×32×22×72 =(2×3×2×7)2 = 842 したがって, 2×7=14 をかければよい。 闇 14 2)504 2) 252 2) 126 3) 63 3)21 7 ●解説動画 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約18時間前 Q. 中三数学 ルートの応用 大門14の(2)の解き方を教えてください !! □(4) 60n (5) √80n □(6)√189n ★ 14 次の問いに答えよ。 45n ☐ (1) V 7 が整数となるような最小の自然数nの値を求めよ。 216 □ (2) が整数となるような自然数nの値をすべて求めよ。 n 15 次の数が整数となるような自然数nの値をすべて求めよ。 ☐ (1) 1)√17-n □(2) √28-n □(3)√20 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約19時間前 黒字 ここからの解説お願いします🙇♀️ ☐☐ (100-28) m² a+7 2回のように点を中心とする生理の 図のように点0 を中心とする半径αの半円から、 半径の半円を切り取りました。色のついた部 S = hl となることを証明しなさい。 証明 axaxル× - bxbxxx s Tra² Tub² 2 2 2 (a²= b²)=s A ID MBO C 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3日前 中学3年の内容です。二次方程式です この大問144番の解き方がわかりません。 次の大問に「公式を使って」と書いてあるのでこの問題では公式を使わないのだと思います。 2枚目の写真はこの解答です。解答通りの式にするまでが分からないので解説お願いします。 ルートとか分数とかあって... 続きを読む 144 次の2次方程式を解きなさい。 (1) 2x²+7x+1=0 (2) 7x2-3x-1=0 1(5) 6x2+3x-4=0 (4) 4x2-7x+1=0 (7) 2x²+2x-1=0 (8) x²-6x-5=0 (3) 3x²-5x-4=0 L(6) +52+2=0 (9) 3x²+4x-6=0 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4日前 どうしてこのやり方だとなりたたないんですか?? 2A12 B 力をつけよう 1 展開や因数分解を利用した計算教 p.32 問1・2 次の問いに答えなさい。 (1)103-97°を因数分解を利用することや 文字でおきかえることによってくふうして 計算しなさい。 (100+3)-(100-3) =1000+9-1000+9 (高知・改) =18 18 (2)(a+b)(a-b) の展開を利用して, 200 = 205×195 の計算をしなさい。 (200+S) (100-5) 40000-25 39975 (山口) 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 4日前 (2)でgが自然数で、lーkが整数だと、なぜg=1だとわかるのですか? こ 7=7(k+1) =7.5m=35m よって, n +12は35の倍数である。 (2)を自然数とし,連続する2つの自然数nn+1の 最大公約数をg とすると n=gk, n+1=gl (k, lは互いに素な自然数) と表される。 n=gk を n+1=gl に代入すると gk+1=gl すなわち g(l-k)=1 gは自然数 -k は整数であるから (2 g=1 あ よって, n と n+1の最大公約数は1であるから, 連続す る2つの自然数nとn+1は互いに素である。 の 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 5日前 これってなんで式で時間を求めるんですか? 利用 利用 7 用 合 一 食塩水 食塩水② 第2章 連立方程式 ■HOMEWORK■ ★☆問題5-1 Aさんの家から学校までの道のりは1800mである。 Aさんは家を午前8時に出発し、最初は分簿 75mで歩いていたが,途中から分速100mで走り、学校には午前8時20分に着いた。このとき、 いた道のりと走った道のりはそれぞれ何mか求めなさい。 ★★☆問題5-4 地からB地を通っ を時速60kmで行く。 x+y=1800 歩いたみちのりさ、走ったり 1800 8 675x100%=20② ②1575x+2y=4 Ox (5x+15y == 17000 □★★☆問題5-2 75x+4=1800 XL=20 € 75 100 X=600 1=1200 ★★☆ 家か 全体 家から32km離れた遊園地に行くのに, はじめは時速30kmで走るバスに乗り、残りの道のりを 速60kmで走る電車に乗ったところ, 全体で40分かかった。 バスに乗った道のりと、電車に乗った 道のりはそれぞれ何kmか求めなさい。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 5日前 この問題の解き方を教えてください 答えは、1番の18πです 直線と軸の交点をA, 直線と直線の交点をB, 直線とx軸の交点を Cとします。このとき, △ABCをx軸を回転の軸として1回転させてで きる立体の体積として正しいものを,以下の1~4の中から1つ選びな [5] 次の図において,直線y=1/2x+2,直線はx=2のグラフです。 さい。 ただし, 原点から(1, 0)までの距離を1cmとし,円周率はとし ます。 y m A 0 B C 1 187 cm³ 3 3 2 24π cm³ 3 36π cm³ 454cm 未解決 回答数: 1
数学 中学生 6日前 この問題を分かりやすく解説してください!! この問題の答えはア、オです。 Aチームの生徒18人とBチームの生徒18人が、 それぞれあるゲーム (20点満点) を行った。 次の図 は、そのときの得点の分布を箱ひげ図に表したものである。これについて、あとの各問いに答えなさ い。 Aチーム A:15,B-18 Bチーム A80B4 5 10 15 20(点) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 7日前 四角2の(1)と(2)の答えを教えて欲しいです🙏 計 20 練習問題 11 次の計算をしなさい。 (10x+25g) (3) (2x-4y)÷2 3 (5) -4 (x+2y)+3(x+5y) 2 次の計算をしなさい。 (I) (2x+3y)+(5x-2y-1) 1 (5x-2y-1) 3 (2) (8a-12b)÷4 (4) 7(a-b)-(4a+6b) 1 (6) 3(4x-3)-6(2x-3y) 5x-2y -3x+7y (2) 3 4 補充問題 20 問 回 [ 解決済み 回答数: 1