学年

教科

質問の種類

数学 中学生

これ全然わかりません

1年生のド容さす. 電幸を使てもよいてす. 『フォローアッププリント) データの分析と活用:ことがらの起ごりやすさ 29ことがらの起こりやすさ ーの分とことがらの場こりやすさ 29ことがらの起こりやすき 下の表は画びょうを投けた回数と、 対が上をいた回数について記録したものです。 これについて、 次の問いに満えなさい。 のことがらの起こりやすさ 結果が興然に左右される実験や観察を行うとき、あることがらが起こると期待される根度を数で 表したものを、そのことがらの起こる発 という。 1をく けた国数 上を向いた国数 100 300 40 00 ト ント 134 がpであるということは、同じ実験や観察を多教くり返すとき、そのことがらの がpにかぎりなく近づくという意味をもつ。 340 起こる 上を向く場合と下を向く場合では、どちらが起こりやすいと考えられますか。 の起こりやすさの傾向 同じ傾向がくり返し見られる場合には、 過去の多数のデータにおける して、起こりやすさを予測することができる。 を確率とみな (2) 投げる回数を増やしていくと、上を向く場合の相対度数は、どんな強に近づくと考えられますか。 1 右の表は、1つのさいころを投げた回数と、 1の 目が出た回数を記録したものです。 (1) 1の目が出る場合と1の目以外が出る場合は、 どちらが起こりやすいと考えられますか。 投げた1の目が 相対 回数出た回数 度数が出た回数 1の目以外 相対 度数 (3) この画びょうを 1000回投げるとき、上を向く数は何になると考えられますか。 200 31 0.155 169 0.845 400 71 0.178 329 0.823 1の目入タトが出る場合 600 8S 0.147 512 0.53 800 125 0.156 675 0.844 右の表は、 2006年から 2017年までの日本の出生児の 総数と、そのうちの女子の人数と生まれる相対度数をま とめたものです、 これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 出生児は男子か女子のとちらかなので、右の統計を 見るまでもなく、女子の生まれる相対度数は0.500で あるといってよいですか。 (2) 表のアにあてはまる相対度数を求めなさい。 女子 1000 165 0.165 835 0.835 年次 0、17 人数 相対度数 0.83 0.531 0.831 0.3 0.833 1200 204 ア 996 2006 1092574 53225 0.487 1400 237 0.169 1163 2007 108818 529071 0.46 1600 270 0.169 1330 (3) 下のグラフは,1の日が出る相対度数をグラ フに表したものです。 表をもとにグラフを完成 させなさい。 0487 800% 1091156 10705 31643 1800 300 0.167 1500 2009 521042 0A87 2000 334 0.167 1666 2010 1071304 520562 2011 1050806 51255 6.48 0.200 相 対 0.190 2012 103721 0540 S2158 10816 1003539 00 (2)「生まれた子が女子である」という徒率は、 次のア, イのどちらで判断したほうがよいですか。 記号で答え 0.180 2013 0.170 2014 488006 100567 490225 なさい。 ア「生まれた子が女子である」 ことと、 「生まれた子 が男子である」ということは同じ程度に期待できる と判断する。 0.160 2015 0.150 2016 997% 475096 0.140 2017 946065 461615 0 単生労働省「人口 1800 2000 (投げた回数) 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 イ 実際に多数国の調査を行って判断する。 (4) グラフより,投げる同数を増やすと, 1の目が出る相対度数についてどんなことがいえますか。 (5) このさいころを6000回投げるとき, 1の目は何回出ると考えられますか。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

空欄教えてください!

(2点×6=12点) アジア州 次の問いに答えなさい。 (1) アジア州の東部から南部にかけての気候に大きな影響 をあたえる、夏は海洋から大陸に、冬は大陸から海洋に 向かってふく風を何といいますか。 (2) 右のグラフ中のXにあてはま 中国の民族割合 (2010年) る民族を何といいますか。 (3) 中国政府が左の資料1中の★ 1 CEスー>) いきう 少数民族 8.3 に設けた、外貨の獲得や技術の |ょう うぐう 導入を目的に、外国企業を優遇 合計 13億 4091万人 X 91.7% (2014年版「中国統計年艦」) している地区を何といいますか。 (4) 左の資料1中の が加盟している,経済·政治などにおける協力組織を何 といいますか。 略5) の国々 東南アジアの稲作などで行われている,同じ農地で、 1年に2回、同じ農作物を作ることを何といいますか。 (6) 西アジアの産油国などが1960年に結成した, 石油の生 産量や価格などを統制する組織を何といいますか。 ヨーロッパ州,アフリカ州 次の問いに答えなさい。 (1) 左の資料2中に→で示した,一年中西からふき、ヨー ロッパ西部の気候に影響をあたえる風を何といいますか。 (2) 左の資料2中のAの地域に見られる,水河によって形 成された奥行きのある湾を持つ地形を何といいますか。 (3) ヨーロッパの北西部や東部で広く行われている,小麦 などの穀物栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業を何と いいますか。 (2点×7=14点) 2 |2) フィコルド | わん こくもつきいばい かちく (4) ヨーロッパ州の多くの国々が加盟しているEUの正式 名称を、日本語で何といいますか。 (5) アフリカ州や東南アジアなどの国々が植民地支配され ていたころにヨーロッパ人が開いた, 輸出用の農作物を 作る大農園を何といいますか。 (6) アフリカ州の国々に多い、 特定の農産物や鉱産資源の 輸出にたよる経済を何といいますか。 (7) 埋蔵量が非常に少ない希少金属のことを,カタカナで インテンョン (6そ1かしチャー経 まいぞう 何といいますか。 北アメリカ州, 南アメリカ州, オセアニア州 (2点×7=14点) 次の問いに答えなさい。 (1) アメリカで行われている, 各地の自然条件に適した農 産物を生産することを, 漢字4字で何といいますか。 12) 左の資料3中のBの地域に広がる, ほぼ北緯37度以南 の新しい工業地域を何といいますか。 3) 近年、アメリカで増加している, メキシコなどからやっ て来たスペイン語を話す移民を何といいますか。 4) 左の資料3中のCの地域に広がる, ラプラタ川下流域 の農牧業の盛んな温帯草原を何といいますか。 5)近年, ブラジルなどで生産が増えている, さとうきび などの植物を原料とした燃料を何といいますか。 オーストラリアの先住民族を何といいますか。 ) 1970年代までオーストラリアで行われていた, ヨーロッ パ系以外の移民を制限する政策を何といいますか。 3 ほくい くうらへつづく> ト

未解決 回答数: 2