学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題の(2)の解き方を教えてください。

学 校 2 太郎さんと弟の次郎さんは,同じ学校に通っ ており、家から学校まで一直線の道を歩いて通 学しています。ある日, 太郎さんは7時に家を 出発して一定の速さで歩き, 途中にある公園で 休憩してから,休憩前と同じ速さで学校まで歩 きました。次郎さんは, 太郎さんより遅れて家 を出発し、途中で休憩することなく一定の速さ で学校まで歩きました。 2人は学校には7時40 公園 太 900| 次 40(分) 152025 時刻 (7時) 分に同時に着きました。右の図は, このときの, 時刻と2人の間の距離の関係をグラフに表したものです。 〈香川) (1) 7時x分における家からの道のりをymとします。 次のア~エのうち、 太郎さんと次郎さんそれぞれについて, 家を出発してから学校に着くまで の,xとyの関係を表しているグラフはどれですか。 L4414124 ア イ ウ エ 太郎 次郎 太郎 次郎 太郎 太郎 次郎 次郎 0 152025 152025 40 0 152025 40 0 152025 (2) 太郎さんが公園を出てから学校に着くまでのある時刻における,太郎さ んと次郎さんの家からの道のりはそれぞれ何mですか。 ある時刻を7時x 分として、xを使った式で表しなさい。 (3) 公園と学校の途中にある建物 Aの前を, 太郎さんは7時a分に通過し, その4分後の7時6分に次郎さんが通過しました。 このとき, a, b の値を 求めなさい。 3 m2人の間の距離

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

大問3番がわからないです😭 どなたかおねがいします🙇

10 10 (2) B中学校の通学時間: 15 (3) 右の度数分布表について述べた文として正しい ものを,次のアー~エの中から全て選び、 符号で書 きなさい。 7 15 ~ 20 P 16 度数を求めなさい。 8 20 21 25 9 25 18 30 アA中学校とB中学校の, 通学時間の最頻値 は同じである。 5 15 6 30 35 4 10 35 ~ 40 0 さJA中学校とB中学校の, 通学時間の中央値 は同じ階級にある。 6 計 39 100 ウ A中学校よりB中学校の方が、 エ)A中学校よりB中学校の方が, 通学時間の範囲が大きい。 通学時間が 15分未満の生徒の相対度数が大きい。 右のカレンダーの中にある3つの日付の数で,次 ~③の関係が成り立つものを求める。 3 日月火水 木金 土 1 2 3 4 5 6 7 の 最も小さい数と2番目に小さい数の2つの 数は、上下に隣接している。 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 2番目に小さい数と最も大きい数の2つの 数は、左右に隣接している。 ③ 最も小さい数の2乗と2番目に小さい数の 2乗との和が、最も大きい数の2乗に等しい。 2) 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 次の(1), (2)の問いに答えなさい。 2番目に小さい数をxとすると, (ア) のから,最も小さい数をxを使った式で表しなさい。 (イ) 2から,最も大きい数をxを使った式で表しなさい。 ウ , 2. 3から, *についての2次方程式をつくり, x?+ ax +6=0の形で表しな さい。 (2) 3つの数を求めなさい。 右の図のように,水平に置かれた直方体状 の容器があり,その中には水をさえぎるため に,底面と垂直な長方形のしきりがある。し 4 a きりで分けられた底面のうち, 頂点Qを含 む底面をA, 頂点Rを含む底面をBとし、 Bの面積はAの面積の2倍である。 管aを 開くと, A側から水が入り, 管bを開く と,B側から水が入る。 aとbの1分間あた 40 cml |30 cm B R りの給水量は同じで、一官であて 2? ?

回答募集中 回答数: 0
2/2