国語 中学生 約2ヶ月前 【至急お願いします!!】 二次関数の問題です。 (3)がわかりません。 面積の変化で、PがOにいるとき・・・三角形AOB=54 PがBにいるとき・・・三角形ABP=0 で、三角形ABPの面積が45になるときは9:45=1:5で6÷5=1.2で1... 続きを読む 下の図のように、放物線y= る。ただし、 ①と直線y=2x+12... ②が2点 A. Bで交わってい 座標は色である。また、直線②とy軸との交点をCとする。 このとき、次の問いに答えよ。 (1) 点Aの座標を求めよ。 A 54 (2) AOAB の面積を求めよ。 (3) Pは放物線 ①上にあり、原点との間を動く。 ABP45となるとき、 点のx座標を求めよ。 y1 24 45 9:41 94 1:568- 9:45 1:5 マス+12. 未解決 回答数: 0
国語 中学生 約1年前 大阪公立大の問題ですこの4次方程式が相異なる4つの虚数解を持つ条件がわかりません。 第2問 (50点) b,c は実数でc>0とする. 4次方程式 4+b2+c2 = 0 について,次の問 いに答えよ. 問1 4 個の相異なる虚数解をもつためのbとcの条件を求めよ. 問2 問1で求めた条件の下で, 二重根号を用いずに4個の解を表せ. 問3 問2で求めた4個の解が, 複素数平面上の同一円周上にあるための との条件を求めよ. 問4 問2で求めた4個の解が, 複素数平面上の同一直線上に等間隔に並ぶ ためのbとcの条件を求めよ. LIFE 未解決 回答数: 1
国語 中学生 2年以上前 中学二年生質問です。 二次関数の問題についておねがいします。 放物線と直線の2つの交点のそれぞれのx座標を求めるときに、正確に早く計算できる方法は何かありませんか? 失礼ながら、回答よろしくお願いいたします。 <問題> -2x^2 = 2x-4 答えは x=... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約3年前 数Iの二次関数の問題です。 分かる方解き方を教えて下さい( ; ; ) 7 次の関数の最大値, 最小値を求めよ。 (1) y=x°-3x-1 (0Sxs2) 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 3年以上前 大問2の方の二次関数なのですが、(1)から順に (1)48.36(2)y=²/₃x(3)3.9で合っていますかね? 数学 |次の問いに答えなさい。 3RD GRADE (1)yはxの2乗に比例し、x=3のとき、y=3である。y=27のとき、xの値を求め なさい。 (2)放物線y=-3xで、xの変域が一2<x<6のとき、yの変域を求めなさい。 (3)関数y=ax'で、xの変域が-4Sx<3のとき、yの変域は-8SyS0である。aの値を求 めなさい。 H だ RR V-IST PRINT 2.0 (4)関数y=ax’で、xの値が-1から6まで増加するときの変化の割合が10であるとき、aの値を 求めなさい。 (5)関数y -xで、xの値が-3から-1まで増加するときの変化の割合を求めなさい。 「 ニー (6)直線y=3x-18と放物線y=ax°の交点のうち、1つのx座標が2のとき、aの値ともう1つ の交点の座標を求めなさい。 右の図のように、2つの関数m:y=x"、n:y=xのグラフは、原点と点Aで交わっている。 点Aからmの放物線上のx座標が大きくなる方向に動く点をPとする。さらに、点Pを通り、x軸 に平行な直線とnの直線との交点をSとし、点P、Sから×軸にそれぞれ垂線PQ、SRをひく。こ のとき、次の問いに答えなさい。 m (1)点Pの×座標が6のとき、点Sの座標を求めなさい。 P (2)(1)のとき、原点Oを通り、四角形PQRSの面積を 2等分する直線の式を求めなさい。 A O Q R (3)四角形PQRSが正方形になるとき、点Pの座標を求めなさい。 「EW STYLE CRAM SCHOOL V-IS JWABOUT STUDYING HAPNLY IN V-IST? WE ALWAYS sutpORT ANYONE WHO TRIES TO LE METHING, YOU CAN SURELY NND WHAT YOU WANT TO bo. START FOR YOUR FUTURE 回答募集中 回答数: 0
国語 中学生 5年以上前 解き方を教えてください! からBまでの間にあり, 線分PQの長きがし 〕の中に示 行な直線である。 において, 放物線上の』 になるような点Pの座標をすべて求めよょ。ただし, はぁヵ軸に平 口2) (PQ=4) 2 解決済み 回答数: 1