学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

(4)①はなぜアになるのか教えていただきたいです。

カード2 中世 b鎌倉時代になると、寺社の門前や交通の便利な所には定期市が開かれ、人々が集まって町が生ま れた。室町時代に入ると、定期市の回数も増え、交通の盛んな所では、物資を運ぶ馬借や、問と 呼ばれた運送業をかねた倉庫業者が活動した。 (3) 下線部bにかかわって、鎌倉時代の定期市で主に取引に使われていた貨幣として、最も適切なものを、 次のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。 [ア 和同開珎 宋銭 ウ 富本銭 (4) 下線部 cにかかわって、 各問いに答えなさい。 明 ] おうみ くつき 資料2 近江国朽木関 関銭表 ① 桜さんは資料2から考えたことをノート1にまとめた。 ノート 1のい うに当てはまる数字の組み合わせとして適切なも のを、下のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。 品物 荷駄 歩荷 海藻 7文 魚 7文 鉄 10文 ノート1 品物を持って朽木関を通るためには、 何文か費用が かかる。魚であれば、 荷駄で7文、 歩荷で3文である。 鉄を 歩荷として米10俵分運ぶとい 文かかるが、 馬で同量運ぶよ りう文安くなる。 銅 20文 3335 3文 3文 3文 5 文 文文文文 荷駄は馬1頭に積める米2俵分 歩荷は人が背負える米 1俵分 20 資料3 楽市令 い 30 う 20 イい 30 う 70 - ウい 50 50 エ い 50 150 この安土の町は楽市としたの で、いろいろな座は廃止し、 さ ★②資料2のような明正は お鍋は除する。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

中学2年生 宗教改革 こちらの答えわかる方いらっしゃいましたらお願いします😭

1 イスラム世界とキリスト教世界 めっぽう (1) ローマ帝国の滅亡から15世紀半ばまで, ヨーロッパがキリスト教の強い影響 下にあった時代を何というか。 □(2) ローマ帝国が東西に分裂した後, 東ローマ帝国は何とよばれたか。 ✓ (3) 西ヨーロッパ諸国の王や諸侯, 都市と結びついたキリスト教の教えを何とい うか。 ✓ (4) (2)などの東ヨーロッパで広まったキリスト教の教えを何というか。 (5) 西ヨーロッパ諸国の国王よりも強い権力を持つようになった (3) の首長を何と いうか。 □(6) 7世紀初め, アラビア半島でイスラム教を開いた人物はだれか。 □(7) 東西に拡大したイスラム世界において, 人口が150万人をこえる国際都市に なったのはどこか。 ✓ (8) キリスト教の聖地であり, 11世紀にイスラム勢力の支配下になった都市はど こか。 □ (9) 11世紀末, (5) のよびかけで(8)を取りもどすために送られた軍を何というか。 2 ルネサンス (1) 14世紀にイタリアから始まった, 古代ギリシャ・ローマの文化を見直して 自然や人間をありままにとらえる文芸復興の動きをカタカナで何というか。 □(2) (1)の三大技術の1つであり, 中国から伝わった後, ヨーロッパでは武器とし て改良されたものを何というか。 □(3) 望遠鏡をつくって観察し, 太陽を中心に地球がその周りを回っているという コペルニクスの地動説が正しいことを主張した人物はだれか。 3 宗教改革 (1) 1517年, ドイツのルターが始めた, キリスト教会を批判して聖書に基づく信 仰の大切さを説いた改革を何というか。 □ (2) ルターと同じころ, スイスで(1)を始めた人物はだれか。 (3)(1) を支持する人々は, 「抗議する者」という意味で何とよばれたか。 (4) (1)に対抗して, カトリック教会が勢力を回復するために結成した組織を何と いうか。 4 大航海時代 (1) ヨーロッパ人がアジアの国々と直接取引をしようとした, こしょうやナツメ グなどの特産物を何というか。 (2)1492年,大西洋を横断して西インド諸島に到達した人物はだれか。 口(3) 1498年, バスコ・ダ・ガマはアフリカ南端からどこへ着く航路を発見したか。 ✓ (4)(2)の人物やマゼラン船隊を支援し、その後は南北アメリカ大陸へ進出、アジ ア貿易にも乗り出して「太陽の沈まない国」とよばれた国はどこか。 □(5) 16世紀末に(4)から独立し,ヨーロッパの金融・海運を支配し,アジア貿易の 実権をにぎった国はどこか。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

答えが「う」なのですがよく分からないので、解説していただきたいです!

陽子 しかも、江戸での生活となると、 何をするにも貨幣が必要だものね。 鍋島藩の財政の内訳をみてみ ると、国元では、経費にあてられた年貢米のうち、貨幣に交換されて支出されるのは1割に満た ないのよね。 だけど、 鍋島藩は総経費、 つまり年貢米約7万8千石のうちb約4割を、主に西日 本で流通していた銀貨に換えているわね。 夕子 そして、その銀貨のうち、 ( 2 ) %以上が、 参勤交代や江戸の大名屋敷の経費として、国元以外 での支払いに使われてしまっているのね。 参勤交代っていうと、おおぜいのお供が整然と歩いてい くイメージがあるけど、鍋島藩は船まで借りて、下関から大阪まで、瀬戸内海を行列したのね。 の ちに ( 3 ) 廻り航路として整備されるルートね。 陽子 お殿様って優雅なものだと思っていたけれど、なかなか大変そうね。当時の人口のd約6割を占め ていた農民からしっかり年貢を徴収しないといけないし、商人と取引する時のお米の値段も藩の財 政に大きく影響するものね。 お米の値段が下がってしまったら藩の財政はよけい苦しくなっちゃ う。 鍋島藩ではf行列のお供の人たちの費用は全て各自に負担させていたのね。 B 鍋島(佐賀) 藩の予算 (1655年) 内 訳 参勤交代経費 注3 江戸藩邸経費 大阪天満蔵屋敷経費 国元(佐賀) 経費 下関経費 注4 総経費 年貢米 78,448 石 Ža- 現米 36,703 石 注1 (内訳ごとの現米の割合) 1,200 石 (3.3%) 453 石 (1.2%) 3,345 石 (9.1%) 31,237 石 (85.1%) 468 石 (1.3%) 米 41,745 石 い a一正 b一正 お a-誤 b 一正 わんめ 代銀 1,292,346匁 注2 (内訳ごとの代銀の割合) (36.5%) (56.6%) 472,000匁 731,430匁 88,916匁 (6.9%) 一誤 一誤 内訳ごとの (1) 下線部a~cについて正誤を判断し、 その組み合わせとして正しいものを1つ選び、記号(あ~か) で答えなさい。 a-E b-E c-E b-E c-E 経費の割合 19.9% 28.9% 4.6% 46.0% 0.6% a 一正 b-誤 c一正 か a b 誤 誤

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

中間テスト用に配られたプリントなのですが、 まったくわかりません。まるこどテストに出ると言われました。明日テストなのでできれば早く教えて欲しいです。🙏

二学期中間テストに向けて 「江戸幕府の成立と対外政策 (江戸幕府の成立)」 に関する内容を古い順に並び替えなさい。 ア. 参勤交代を制度として制定した イ. 武家諸法度を制定した ウ. 大阪の陣が起こった エ.徳川家康が征夷大将軍に任命された オ。 関ヶ原の戦いが起こった ( 「江戸幕府の成立と対外政策 (貿易の振興から鎖国へ)」 に関する内容を古い順に並び替えなさい。 ア. ポルトガル船の来航を禁止した イ. 全国でキリスト教を禁止した ウ. 島原・天草一揆が起こした 工. 日本人の海外渡航・帰国を禁止した オ. スペイン船の来航を禁止した 力. オランダ商館を長崎の出島に移した キ. 幕領でキリスト教を禁止した ク. ヨーロッパ船の来港地を長崎 平戸に制限した ケ. イギリスが平戸の商館を閉館した ( 3) 「江戸幕府の成立と対外政策 (鎖国下の対外関係)」 に関する内容を古い順に並び替えなさい。 ア. 中国人は唐人屋敷での取引に制限された イ. 薩摩藩が琉球王国を武力で征服した ウ. 明が滅び、清が中国全土を支配した エ. シャクシャインの戦いが起こった オ.幕府は松前藩とアイヌ民族との交易を許可した ( (4) 「産業の発達と幕府政治の動き (幕府政治の安定)」に関する内容を古い順に並び替えなさい。 ア. 正徳小判を鋳造した イ. 明暦の大火が起こった ウ. 新井白石が長崎貿易を制限した エ. 生類憐れみの令を出した (

未解決 回答数: 1
1/7