学年

教科

質問の種類

公民 中学生

1から23が分からないです……

現代の民主政治と社会1 公式 ■現代の民主政治と選挙制度 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ①選挙制度のうち,一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ②選挙制度のうち, 得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ③政党政治が行われる中で, 内閣を組織して政権をになう政党を何というか。 国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶし くみを何というか。 1) (2) 3 語群 野党大統領制議院内閣制 小選挙区制 与党 中選挙区制 比例代表制 大選挙区制 政党配分制 5) 6 ■国会の地位としくみ 右の表中の⑤ ~⑨に当てはまる数字を (7) 衆議院 参議院 語群から選んで答えなさい。 議員定数 465人 語群 2 4 6 8 18 20 25 30 35 任期 選挙権 被選挙権 次の文中の( )に当てはまる語句を 語群から選んで答えなさい。 選挙区 (解散がある) 満( 7 ) 歳以上 満( 8 ) 歳以上 | 小選挙区 289 人 |比例代表176人 (5) 年 248 人 (6)年 (3年ごとに半数 を改選) 歳以上 満(7) 9 ) 歳以上 満( 選挙区 148人 比例代表 100人 ⑩10 国会の地位・・・ 国会は,主権者である国民が直接選んだ国会議員によって構成され, ゆいいつ 国権の(⑩)機関であり,国の唯一の ( 1 ) 機関である。 国会には, 衆議院 と参議院があり、 ( 12 ) (両院制) がとられている。 (12) いっち (13 ゆうえつ 国会の議決・・・ 国会の議決の基本は多数決で, 衆議院と参議院の両方の議決が一致 すると国会の議決になる。 両院で議決が異なったときは,一定の範囲で (13) の優越が認められている。 (1) のほうが任期が短く、 (14) があるため, 国 民の意見とより強く結びついているからである。 14 しんぎ 国会の仕事…国会の第一の仕事は法律の制定 ((1 )) である。 法律案は, 衆議 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる ( 15 ) での審査後, 議員全 体で構成される ( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 後, 参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の (1) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は、税金などの収入をどのように使うか の見積もりである(18) の審議・議決である。 国会の第三の仕事は,(19) の指名である。(⑩9) は国務大臣を任命して ( 20 ) を組織する。 そのほか, 内閣が外国との間で結んだ (2) の承認や (2) 改正の発議, 国政調査権 にもとづく調査、裁判官を辞めさせるか判断する (23)の設置などがある。 16 しんさ 17 18 (19 しょうにん 20 (21) 内閣総理大臣 委員会 解散 最高 条例 二期制 二院制弾劾裁判所 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 議長 参議院 ②22 ワグ

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

すみません…わからなすぎるので教えてほしいです…ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします🙇

公民 3 現代の民主政治と社会① ■現代の民主政治と選挙制度」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ①選挙制度のうち、一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ③政党政治が行われる中で, 内閣を組織して政権をになう政党を何というか。 ② 選挙制度のうち, 得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ③国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶし くみを何というか。 語群 野党大統領制 議院内閣制 小選挙区制 与党 中選挙区制 比例代表制 大選挙区制 政党配分制 国会の地位としくみ ③ ④ (5 (6 右の表中の⑤~⑨に当てはまる数字を 衆議院 参議院 語群から選んで答えなさい。 議員定数 465人 248 人 ⑧ (⑤) 年 (⑥)年 語群 2 4 6 8 18 20 25 30 35 任期 次の文中の( )に当てはまる語句を 語群から選んで答えなさい。 選挙権 被選挙権 選挙区 (解散がある) 満(7) 歳以上 満( 8 ) 歳以上 | 小選挙区 289人 比例代表 176人 (3年ごとに半数 を改選) 7 ) 歳以上 満( 歳以上 満(9) 選挙区 148人 比例代表100人 10 11 国会の地位…国会は,主権者である国民が直接選んだ国会議員によって構成され, ゆいいつ (12) 国権の (⑩)機関であり, 国の唯一の (1) 機関である。 国会には, 衆議院 と参議院があり, (12) (両院制) がとられている。 13 いっち ゆうえつ 国会の議決・・・国会の議決の基本は多数決で, 衆議院と参議院の両方の議決が一致 すると国会の議決になる。 両院で議決が異なったときは,一定の範囲で ( 1 ) の優越が認められている。 (1) のほうが任期が短く、 ( 14 ) があるため, 国 民の意見とより強く結びついているからである。 15 しんさ 国会の仕事… 国会の第一の仕事は法律の制定 (( ① )) である。 法律案は、 衆議 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる ( 15 ) での審査後、議員全 体で構成される ( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 後、参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の (17) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は, 税金などの収入をどのように使うか の見積もりである (18) の審議・議決である。 国会の第三の仕事は、 ( 19 ) の指名である。 ( 19 ) は国務大臣を任命して (2) を組織する。 そのほか 内閣が外国との間で結んだ (2) の承認や、(2)改正の発議, 国政調査権 にもとづく調査、裁判官を辞めさせるか判断する (23) の設置などがある。 しんぎ しょうにん 16 17 18 ⑩19 ②20 (21) 群 内閣総理大臣 委員会 解散 最高 条例 二期制 二院制 弾劾裁判所 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 (22 議長 参議院 123 19

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

14番教えて欲しいです!

国会の地位としくみ 右の表中の⑤ ~⑨に当てはまる数字を 語群から選んで答えなさい。 議員定数 衆議院 465 人 参議院 (⑤)年 語群 2 4 6 8 18 20 25 30 35 任期 (解散がある) さい 選挙権 被選挙権 次の文中の( )に当てはまる語句を 語群から選んで答えなさい。 選挙区 満( 7 ) 歳以上 満( 8 ) 歳以上 小選挙区 289人 比例代表 176人 248 人 (⑥)年 (3年ごとに半数 を改選) 歳以上 満(7) 歳以上 満(9) 選挙区 148人 比例代表 100人 国会の地位・・・国会は,主権者である国民が直接選んだ国会議員によって構成され, ゆいいつ 国権の ( ⑩)機関であり、国の唯一の ( 11 ) 機関である。 国会には, 衆議院 と参議院があり, (1) (両院制) がとられている。 いっち ゆうえつ 国会の議決…国会の議決の基本は多数決で, 衆議院と参議院の両方の議決が一致 すると国会の議決になる。 両院で議決が異なったときは,一定の範囲で (1) の優越が認められている。 ( 13 ) のほうが任期が短く、 ( 1 ) があるため,国 民の意見とより強く結びついているからである。 しんさ 国会の仕事・・・ 国会の第一の仕事は法律の制定 ( ( 11 )) である。 法律案は, 衆議 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる ( 15 ) での審査後、議員全 体で構成される ( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 後,参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の ( 17 ) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は、税金などの収入をどのように使うか の見積もりである ( 18 ) の審議・議決である。 国会の第三の仕事は,(19) の指名である。 ( 19 ) は国務大臣を任命して ( 20 ) を組織する。 そのほか, しんぎ しょうにん 内閣が外国との間で結んだ (21)の承認や (2) 改正の発議, 国政調査権 にもとづく調査, 裁判官を辞めさせるか判断する ( 23 ) の設置などがある。 内閣総理大臣委員会 解散 最高条例 二期制 二院制弾劾裁判所 群衆議院 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 議長 参議院 8

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

プリントから内閣の仕事や国会との関係を教えてください

めあて内閣の仕事や国会との関係を知ろう。 課題① 内閣や公務員の仕事についてまとめよう。 内閣とは? ●国会で決まった (①法律や予算 )に基づいて、 国の仕事を行うことを (②行政)という。 国の(② 行政)に責任をもち、指揮していく機関が(③内閣 )である。 ● 内閣は、内閣総理大臣と(④ 国務大臣)で組織されている。(④ 国務大臣)の過半数 は、⑤国会議員)でなければならない。 内閣の仕事 内閣は、(⑥ 閣議 )を開いて政治の方針を決定する。 国の仕事は、さまざまな分野におよぶため、内閣のもとに、(⑦省庁 )などの機関が おかれて、 仕事を分担している。 (例) 国民の健康や労働に関することを扱う。 ⇒ (⑧厚生労働省) 教育や科学文化・スポーツに関することを扱う。 自衛隊の管理・運営を行う。 ⇒(文部科学省) 公務員の仕事 行政の仕事を実施するのは、(公務員)である。 ⇒ (1 防衛省) (⑩ 公務員)は、国で働く “国家公務員” と地方で働く “地方公務員” に分けられる。 憲法第 15 条では、一部の人のためではなく国民「12全体の奉仕 されている。 たてわり行政のデメリットとは? 13 」であるべきと 公務員は、自分の所属する行政組織のせまい関心を優先 しがちであり、その結果おだが生まれること ⇒ (⑩4 行政改革)が進められている。 がた (例)政府関係の組織の (15民営化)、経済活動に対する (⑩6規制緩和)

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

しかく4, 5がなぜこうなるかわからないです。

STEP 1 STEP 2 マスター< STEP 3 STEP 4 投票 投票 Aさん Bさん Cさん 衆議院は, これらを同時に行う 小選挙区比例代表 並立制 第3章 政治 選挙と三権分立をマスター! コーチ ① 衆議院議員と参議院議員の選び方はどうちがうの? 全国289 の選挙区か ら一人ずつ 選ばれる。 衆議院も参議院も ニティ マスター 目 「選挙区制」と √39 100票 50票 20票 全国11のブロックから, 政党ごとに選ばれる。 「小選挙区制と比例代表制? 条約の 締結と承認? 頭が痛くなってきた・・・ 「比例代表制」の組み合わせ ! 小選挙区制 289人 衆議院 465人 比例代表制 121 176人 選挙区制 例: 定数4 参議院 248人 5 比例 代表制 比例代表の当選者の決め方 148人 100人 しょう油党 10000票 ソース党 6000票 ラー油党 似ている用語が多くて難しいね。 ここでは選挙制度と三権の仕事を分解しよう。 D さん Eさん Fさん 1. 得票数 ÷ 1 [10000 を1から順 に整数で 割ろう 3 ÷2 教科書 P 全国を一つのブロックとし, 政党ごとに選ばれる。 15000 自己評価 3000 100 票〕 50 票 20票 2000票 2000 1000 78 2.大きい数 字から順 に四つ〇を つけよう ÷3 3333 6000 3000 2000 667 都道府県を単 位とし、人口 に応じた人数 が選ばれる。 (109 投票箱 ÷4 PAR この数が3333より 小さいので、÷3まです れば答えがわかるね、 当選者数 2500 63 O チン 21 A

解決済み 回答数: 1
1/5