学年

教科

質問の種類

公民 中学生

この問題の(2)ですが、難しくて意味がよく分かってません…答えはエになるようですが、解説をしてほしいです。

3 健太さんのグループは, 公民の授業で学習した立法,司法,行政のしくみについて調べています。 次の1から 3までの各問いに答えなさい。 1 健太さんは,国会に関する資料1をみつけました。後の(1), (2) の問いに答えなさい。 資料1 日本国憲法の一部 第42条 国会は, a衆識院及び参議院の両識院でこれを構成する。 第43条1項 両議院は, b全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。 下線部aに関連して, 次の文には誤っている語句が1つある。 誤っている語句を下線部のから③までの 中から選び, 正しい語句を書きなさい。 条約の承認,①憲法改正の発議 内閣総理大臣の指名で異なる識決をした場合, ②画議院の協議会が必 ず開かれ,それでも一致しない場合は, ③衆護院の優越が認められている。 (2) 下線部bに関連して, 健太さんは, 国会を構成する国会議員がどのように選ばれているのかに興味をも ち,資料2をみつっけ, ( A ) , ( B ) には小選挙区制, 比例代表制のいずれかが入ることがわかり ました。最も適切に比例代表制を説明している文を, 後のアからエまでの中から1つ選びなさい。 資料2 衆議院議員総選挙における当選者数と得票率 選挙制度,政党 第1党| 第2党 第3党 その他|第1党| 第2党 第3党 その他 当選者数,得票率 当選者数 得票率 当選者数 得票率 222 38 11 24 68 35 30 47 2014年 48.1% 22.5% 8.2% 21.2% 33.1% 18.3% 15.7% 32.9% 215 17 18 39 66 37 32 41 2017年 47.8% 8.5% 20.6% 23.1% 33.3% 19.9% 17.4% 29.4% [総務省資料より作成) ア Aの定数に対する当選者数の割合と各政党の得票率の差が大きいため, Aには比例代表制が入る。 イ Aの定数に対する当選者数の割合と各政党の得票率の差が小さいため,Aには比例代表制が入る。 ウ Bの定数に対する当選者数の割合と各政党の得票率の差が大きいため、Bには比例代表制が入る。 エ Bの定数に対する当選者数の割合と各政党の得票率の差が小さいため,Bには比例代表制が入る。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

この、票のやつよくわかりません。 死票って票がいちばん少ないやつ ってことですか、? (1)は、なぜ当選者がA氏B氏c氏じゃないんですか (3)もよくわかりません。どうやって い党 ってわかるのかが……。!

1 大選挙区制による選挙(定数3人) I 比例代表制による選挙(議席数5) ミガ っ語句を使うし言いし よ 選挙区 候補者 A氏 |B氏| C氏 | D氏 E氏 1区 政党 あ党 の党 つ党 う。 F氏 得票数 |12000票 9000票 4800票 得票数 1800|1000|1400|600 800 300 得票数-1 12000 | 9000 4800 は当選者。 得票数-2| 6000 4500 2400 I小選挙区制による選挙(各区1人) 資料の活用 得票数=3 4000 3000 1600 選挙区 候補者 A氏 | B氏 C氏| D氏| E氏| F氏 1区 2区 3区 ※ドント式により, 商の大きな順に配分。 は当選者の一部。 AR.CE,EF 得票数 1800|1000 1400|600 800300 I (1) I~Iは,選挙の投票結果をまとめたものです。 Ⅱの当選者を すべて書きなさい。 党 (2) I/Tのうち,死票が多いのはどちらですか。 ●得標の少ない政党定 (3) Iの5議席目の当選は, あ~3党のどこですか。 の記D比例代表制は小選挙区制よりも, 議会が多くの小政党 も講常を得やす によって構成されやすくなります。 その理由を, 比例代表制の仕 組みに着目して, 簡単に書きなさい。印 P.81 いから 記述のミカタ (4)比例代表制の場合,どのようにして当選者が選ばれるか考えよう。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

答え教えてください! 片方のみでも大丈夫です🙏

実施時間のめやす 30分 /100点 口教科書 P.78~95 ((5D完答,各5点) 7 次の文を読んで, あとの間いに答えなさい。 教科書P.78~87 国の政治においては, 国民の代表を選挙で選び, 代表が政治を決定する。間接民主制を採用しており, 国公 を選ぶ選挙がたびたび行われている。民主政治では, 国民が直接代表者を選ぶ直接選挙を原則とするほか な原則が定められている。 様々 選挙区や選挙運動, 投票の方法などは, 法律によって定められている。選挙制度には, 小選挙区制や、御w に応じて政党に議席を配分する。比例代表制などがある。 選挙運動を行う際は, 近年はインターネットも利用士 ることができる。 の一票の格差が生じていることなどが問題となっている。 の多くの 一方で,投票率の低下や若者の政治離れや, 国民の意見を政治に反映させるため, このような問題の解決が求められている。 口(1) 下線部©について, 間接民主制に対し, 国民が直接政治を決定する仕組みを何というか。 (2) 下線部⑥について, 次の①·②にあてはまる選挙の原則をそれぞれ答えなさい。 ロD 投票者は無記名で投票を行う。 口の 投票できる票数は, どのような人でも1人1票である。 口3) 下線部©について, 選挙区· 選挙運動など, 選挙に関する事柄について定めた法律を何というか。 口4) 下線部のについて, 小選挙区制の説明として誤っているものを, 次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 死票が少なくなる。 ウ 1つの選挙区で1人の代表を選ぶ。 (5) 下線部 について, 次の問いに答えなさい。 口D 右の表は, 定数が5議席ある選挙区の比例代表選挙 の結果を示している。 各政党に配分される議席数をそ れぞれ答えなさい。 ただし, 議席はドント式によって 配分されるものとする。 イ 少数意見が反映されにくい。 エ 議会で物事を決めやすくなる。 政党名 A党 B党 C党 D党 (得票数) (600票) (450票)| (240票) (180票) +1 600 450 240 180 + 2 300 225 120 90 A党 名, B党 名 +3 200 150 80 60 (全体で1470票) C党 名, D党 名 口 衆議院議員総選挙においては, 小選挙区制と比例代表制を組み合わせた選挙制度が採用されている。 こ の選挙制度を何というか。 16) 下線部①について, インターネットを介して人間関係を構築できるソーシャル·ネットワーキング サー ビスの略称を何というか。 (7) 下線部©について, 右の図は, 2018年の衆議院議員総選挙における 議員1人あたりの有権者数を示している。一票の格差が生じている理 由を、図から読み取り, 簡潔に説明しなさい。 東京13区 47万6662人 鳥取1区 23万7823人 50(万人) (絵務省資料) 下線部のについて, 国民が国や地方公共団体の仕事の仕方を調べたり, 監視したりすることができる制度 0 10 20 30 40 かんし を何というか。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

片方のみでも大丈夫です! 答え教えてください🙏

現代の民主政治 5 AKey プラス 1 次の親子の会話を読んで, あとの問いに答えなさい。 娘:もうすぐ。選挙だけど, おかあさんはだれに投票するか決めた? 母:まだ決めてないわね。 今ちょうど、 各のが出している ]を読んで, 以 策を比べているところ。 1の答え (1)の 2 娘:どののが③ になろうと口 になろうと、私たちのくらしはあまり変わら ないんじゃないの? 3 母:のをちゃんと読んでみると, けっこう政策がちがうのがわかるわよ。 でも, 実 際に政権を取ったら, (6をきちんと反映して政治を行ってもらわないと困 るけどね。 6) 娘:私にはまだ選挙権はないけれど, の報道は気になるな。 母:6の報道をもとに自分の意見をまとめるときには, 6 のメディアリテラシーとい う力が求められるのよ。 (1) 次の説明を参考にして, 文中の 0~⑥にあてはまる語句を, あとの[ からそれぞれ選んで答えなさい。 口Dは政治について同じ考えを持つ人々の団体。 口のは政権を獲得した場合に実施する予定の政策などを具体的に示したもの。 口Dのうち3は内閣を組織する。④は内閣の政策を批判したり監視したりする。 口6は国民の多数が持っている意見。 口Oは新聞やテレビなど。 (3)DA B 3 せろん 野党 与党 世論 よろん 政党 文化 批判 利益団体(圧力団体) 政権公約 マスメディア のX 議席 口(2) 複数の①が手を結んで組織する政権を何というか。 (3) 下線部Oについて, 次の問いに答えなさい。 Y 議席 ① 資料1は, 衆議院議員の選挙制度を 資料1 Z 議席 示している。資料1中のA· Bにあて Q0 はまる選挙制度をそれぞれ答えなさい。 政党 政党 | 政党 A 口の 資料1中のA·Bのうち, 死票が多 介投票 国 民 くなるのはどちらか。 口 衆議院議員総選挙は, 資料1中のA とBの選挙を組み合わせて行われる。 この選挙制度を何というか。 口 資料2は, 定数が4議席ある選挙区の 資料2 Aの選挙の結果 投票結果を表したものである。 X党, Y 党、Z党に配分される議席数をそれぞれ 答えなさい。 ただし, 議席はドント式によって配分されるものとする。 口多くの人が選挙に行かないと, どのような問題が起こるか。 「一部の人」の語 旬を使って簡潔に説明しなさい。 4) 下線部⑥とはどのような能力か。 簡潔に説明しなさい。 候補者 候補者候補者 B 介投票 国 民 政党 X党 Y党 Z党 得票数|| 12,000票 9,000票 5,400票 の ○初盟 製

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

⭕️がついているところ教えてください!!🙇‍♀️

の選挙によって自分たちの意思を代表する人たちを選び, 法律を定める力をその選挙で選ばれた へたちに委ねる制度を何といいますか。 近挙によって国民の意見を政策に反映し,国会の運営も政党を中心として行う政治のしくみを ほうりつ A 次の問いに答えよう。 せいじ せい せいとう うんえい せいさく はんえい 何といいますか。 性,衆議院では、比例代表制と何を組み合わせた選挙制度が行われていますか。 議員一人あたりの有権者数の格差を何といいますか。 会は衆議院と参議院から成っています。 このことを何といいますか。 空閣が国会に連帯して責任を負う制度を何といいますか。 の原告と被告それぞれが考えを主張し、裁判所が法律に基づき判決を下す裁判を何といいますか。 裁判で一つの事件について3回まで裁判が受けられるしくみを何といいますか。 9 くじで選ばれた 20歳以上の国民が、裁判官と一緒に刑事裁判を行う制度を何といいますか。 地域に住む住民自身がみんなで問題を解決するという原則を何といいますか。 地方公共団体が地域の自治のために作る法令の一種を何といいますか。 地方の政治で, リコールや議会の解散などを請求できる権利を何といいますか。 地方公共団体の事業が,税金などを元に行われる働きを何といいますか。 しゅうぎいん ひれい せい ゆうけん かく 4 さんぎいん (5 ないかく せきにん 6 はんけつ げんこく ひこく しゅちょう さいばんしょ じけん (8 さい いっしょ けいじ ちいき かいけつ げんそく 10 だんたい かいさん せいきゅう けんり ぜいきん A 次の問いに答えよう。 けんく てきせつ 1 けんばう らんよ (2 だれ てきよう めいかく もと 国家における最終的な意思決定を行う権力を何といいますか。 5 そんちょう はいりょ そんざい けんり を実現するために、あらゆる個人を同じ身分にある者として, 分け隔てなく対応するには,何を 保障する必要がありますか。 6 国家から不当に強制や命令をされない権利を何といいますか。 じつげん ほしょう 国家は、特定の人の利益や好き嫌いを満足させるためのものではなく, どのようなことを実現する ものですか。 ① 権力を分割し, 別々の機関に担当させる工夫を何といいますか。 0 権力者の憲法違反を止めさせ, 憲法を維持することを何といいますか。 ぶんかつ くあう いはん いじ

解決済み 回答数: 1