学年

教科

質問の種類

公民 中学生

中3 公民 答えがわかんないので教えてください。 お願いします。

現代社会の特色 自種) 情報化,グローバル 化,少子高齢化tに ついておさえよう。 →教科書p.3~8 被災地で食べ物を配る中 1 現代 教科書の基本をおさえよう →数p3~6 1 情報化が進む現代, グローバル化が進む現代 口まず確認 0~③にあてはまる語句を, 次から1つずつ選びなさい。 回0 ちのう ょうはう [情報リテラシー 情報処理技術 情報通信技術 人工知能 ] 『情報化が進む現代 0 [ICT]| コンピュータや各種のモバイル端末, インターネットなどが一体となった技術。 [AI]人間が考えることを,コンピュータに行わせるための技術やシステム。 しょりぎじゅつ 回2 たんまつ りかい のうりょく 技術や情報の内容について理解したうえで, どのように活用するか考える能力。 ばいたい (1) SNSなど, インターネット上で情報のやり取りができる媒体を 何といいますか, カタカナ9字で答えなさい。 (2) 情報が持つ役割が大きくなった社会を何といいますか。 (3) 情報化が進んだ社会で, これまで以上に保護することが求められ ている,特定の人に関する情報を何といいますか。 (4) ヒトやモノ, カネ, 情報などが, 国境を越えて移動し,多くの地 域や人々が結び付きを強めている動きを何といいますか。 () 各国や各地域が, 生産が得意な商品を輸出し,そうでない商品を 輸入するしくみを何といいますか。 (6) より安く品質のよい商品を供給するために, 企業が国境を越えて 競い合うことを何といいますか。 (7) 民間によってつくられ, 国境を越えて平和や人権, 環境問題など 2|8) に取り組む非政府組織のアルファベットの略称を答えなさい。 (8 環境問題など, 一国では解決できない問題について世界各国が協 力することを何といいますか。 (9) (4)が進んだことにより, 異なる文化や習慣を持つ人と触れ合う機 会が増えたため,互いの文化や価値観を尊重し合う の社会づ くりが求められている。 のこ ほ ご る値 05 って 育い 出当 こっきょう いどう 5 とくい ゆしゅつ 現 え1 を ひんしつ きょうきゅう きぎょう な 開 じんけん かんきょう ひせいふ そしき りゃくしょう かいけつ 所 し 法 6 しゅうかん け たが かち そんちょう 権 にあてはまる語句を答えなさい。 2少子高齢化が進む現代 →教p.7~8 2 口まず確認 0~③にあてはまる語句を, 次から1つずつ選びなさい。 た。 ヘいきんじゅみょう ばんこん 回1 [平均寿命 晩婚化 介護 未婚率 ] マ少子高齢化の主な原因 かいご みこんりつ る。 こうれい る。 0の上昇生涯, 結婚しない人の割合が,かつてに比べて高くなってきている。 ょうがい けっこん 回2 わりあい のた 2 最初に結婚するときの年齢が, かつてに比べて高くなってきている。 ねんれい 協調 3の延び長生きをする人が, かつてに比べて多くなってきている。 回3 (1) 日本のように, 15歳未満の子どもの人口割合が低く, 65歳以上 の高齢者人口の割合が高い社会を何といいますか。 さい 2 情報化とは情報社会 |グローバル化|国境を越える人や活動 国際協調と多文化共生| *516

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

至急、答え見せて頂きたいです…!! お願いします!!

明治図間積み上げ 公民帝国 知識·技能、思老 表現、合計得点 P 20 1 1 /50点 /50点 現代社会と文化/ 現代社会をとらえる枠組み 発 組 番 名 前 /100点 人てく出 1 で 3 3 (S点×8問5は10点)。 150 社会集団やきまりについて考えよう! (1) OIのXにあてはまる語句を書きなさい。 のIのA.Bのうち,単独世帯があてはまる のはどちらですか。 (2) 日本国憲法は家族について,( ① )の尊 の るいけい いっぱん I家族の類型別一般世帯数の変化 たんどく 6000 万世 口(X)以外の世帯 5000 (X)世帯 5333 4067 34.5% 父 4000 母 97 89 けんばう 3000 けん リょうせい はんしつ 2223 関と子ども 268 2000 厳と両性の本質的( ② )を定めています。 1000 2 夫婦のみ 20.1 2015年 (国立社会保障,人口問題研究所資料) )にあてはまる語句をそれぞれ書きな 0 1960年 1990年 さい。 の いっち (3) Iのの-のには, 多数決,全会一致のどち らがあてはまりますか。 I 長所 短所 だれもが納得決定に時間が 入試(4) 合意に向けてルールやきまりを作る際には, の できる。 かかる。 みんなのお金や労力などがむだなく使われて いるかという(① )の観点や, みんなが参 加して決められているかという( ② )の公 正さの観点が必要である。( まる語句をそれぞれ書きなさい。 (5)記述 Iの事例では, 効率の考え方から, どのような点で問題があるといえますか。簡 単に書きなさい。 意見が反映さ少数意見が反 の れる人が多い。映されにくい。 2 5つのいちごを家族4人 で分けることにした。全員で の話し合いの結果, 1人が1 つずつ,いちごを平等にとる ことにし、残る1つは争いの もとになるという理由で捨て ることに決めた。 I )にあては こうりつ かん たん 入試でトレーニング現代社会の変化について考えよう! 点×6問、72810点) 50 (1) IのA~Cは, パソコン, 固定電話, スマー トフォンのいずれかです。 Cにあてはまるも 19 のはどれですか。 (2) インターネット上に流出して問題となるこ とがある,氏名などの情報を何といいますか。 入試(3)記近新聞やテレビ, インターネットな どの情報を活用するときに, 私たちはどんな ことに注意する必要がありますか。 簡単に書 きなさい。 (4) グローバル化の進展にともない, 他国で起 きた自然災害から受ける影響は, 小さくなる, イ 18.8% 大きくなるのどちらですか。 (5) さまざまな国で生産した部品を1か所に集 めて, 最終的な組み立てを行うことを何といいますか。 (6) 1人の女性が一生に産む子どもの数を合計特殊出生率といい, 日本の場合, 2.07を下回ると人口が減少するとされています。 2018年の日本の合計特殊出生 率を, 次から1つ選びなさい。 ほゆうしょうさょう I 主な情報通信機器の保有状況 しょうほう 80 B 60 しょうほう 40 FAX 20 ※Aの2004年以 前はデータなしタブレット型端末 たんつ (熊本) 2000年 05 10 15 19 (総務省資料) I r0歳~14歳 ア 106 15歳~64歳 518 65歳以上 37.6 さいがい えいさょう 69.6 11.6 ウ 36.7% 586 4.7 (1昭和4券総気」,11本の将米推副人|) とくしゅ 1.42 2.15 3.64 )(7) U Iのア~ウは, 日本における1931年, 1989年, 2050年のいずれか (トライ) の年齢別人口構成を示したものです。 ①2050年にあてはまるものはどれです 入試 (北寿動) か。2そのように判断した理由を, 簡単に書きなさい。 の ()の AB

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

地球環境問題についてです。よろしくお願いします。

にあたっている。 地球環境問題 O次の資料1, 2を見て, 以下の問いに答えなさい。 はいしゅつ 資料2 主な国·地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 資料1 世界の二酸化炭素排出量 はいしゅ 20 t 16.2 [2014年 [2014年] ちゅうごく 15 その他 29.8 中国 28.2% 11.3 10.2 世界平均 4.5 10 9.4. 世界計 323.8億t 6.7 6.2 5 かん こく 韓国1.8 日本 3.7 ロシア連邦 1,6 アメリカ 16.0 0 EU 9.8 れんぼう 4.5 インド 6.2 (世界国勢図会 2017/18 年版) (世界国勢図会 2017/18年版) (1)資料1,2から読み取れることについて述べた次の文章の,空欄 ~Fに当てはまる国·地域名を, それぞれ答えなさい。ただし, 空 欄A~Fには,それぞれ違う国·地域名が入ることとする。 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは ( A )だが、 一人あた り二酸化炭素排出量が最も多いのは( B )である。 ( C )は、 二酸 化炭素排出量は第4位だが, 一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を 下回っている。また, ( D )の二酸化炭素排出量は EUの3分の1程 度だが、一人あたり二酸化炭素排出量は3t以上多い。 ( E )と (F)の一人あたり二酸化炭素排出量はほぼ同じだが、 ( E )の二酸 化炭素排出量は( F )の約2倍以上である。 (2) 環境と開発のバランスが保たれ, 将来の世代につながっていく社会 のことを「(ア)な社会」という。 (ア)に入る語句を答えよ。 山コ ロ本 |ロシア連邦 韓回 |アメリカ

解決済み 回答数: 2
公民 中学生

空いてるところ分かる方教えて欲しいです。 (なるべく急ぎでお願いします!!)

来祭 10 明治図書積み上げ 公民東書 >教科書 p.128~1 発展 生産と労働 新しい社会 公民 3 3 企業について考えよう! (5点×6,33は10点) /40 きう (1) 企業の売り上げから原材料費や賃金などを引いた残りを何といいますか。 (2) 右の表は、企業の主な種類を示したもので 0他企業 個人企業 思 私企業 す。次のの.2にあてはまる企業の種類を、 法人企業 表の右の欄から1つずつ選びなさい。 地方公営企業 独立行政法人 2 ぞうへい 公企業 0 水道 2 造幣局 の (3) 株式会社について, 次の問いに答えなさい。 0 株式の価格を何といいますか。 2 株主の権利にあてはまるものを, 次から2つ選びなさい。 思 |2 [ 株主総会への出席 3 記述 句を使って簡単に書きなさい。 労働力の提供 配当の受け取り 技術革新 ) 思 株式会社という形態をとることの利点を, 「株式」「資金」という語 3 思 4久試でトレーニング 働くことについて考えよう! (1) 労働基準法の内容について, ( )にあてはまる語句や数字を書きなさい。 ②男女( )時間以内 ① 労働者と( )は対等 3 労働時間は週40時間, 1日( )日の休日 )賃金 4 少なくとも週( 1のグラフは,雇用形態別労働動者割 合の推移を示したものです。 2016年の 労働者全体にしめる非正規労働者の割 合は何%ですか。 (3) 2014年現在,日本に約 80万人ほどい る,外国から日本に働きにきている人 を何といいますか。 「4) ワークライフ·バランスに関する次の①~④の取り組みの主体を, 下から 1つずつ選びなさい。 パートアルバイト約社員ほか 3.9 1993年 (4743万人) 正社員 79.2% 16.9 (5点×10,(5)は10点) /60 7.46 0 2003年 (4948万人) 69.6 22,0 1.0 2016年 (5381万人) 62.5 26.0 9.0 派遣社員2.5 3 (労働力調査) 4 じゅうなん 0 短時間勤務や育児休業など, 柔軟な働き方が可能な職場作りを進める。 2 仕事と生活のバランスを考え, 周囲と協力しながらその実現を目指す。 %技 ③ 労働にかかわる法律を整備し, それを守るように指導する。 入試 長野) の 地域の実情に応じて, 育児 I 雇用形態別の労働者の年齢別賃金 かいこ や介護を行う家族を支える (円) 2500 思 (2016年) 2000 サービスを提供する。 2) 思 1500 国 地方自治体 4) 1000 企業 国民 500 3 思 「(5) 記述Iのグラフから読み 0 19 20 25 30 35 40 45 50 55 4 思 取れる非正規労働者の特色につ 39 44 49 54 59(歳) 試 いて、正規労働者と比較して簡 単に書きなさい。 正規労働者 (注)金額は、1時間あたりの賃金に換算したものである。 ー非正規労働者 「平成28年賃金構直基本航計調査」から作成) 技 中字校社

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

1の⑸わかる方教えて欲しいです。 (急ぎでお願いします!!)

新編 明治図書積み上げ 公民東書 >教科書 p.128~135 99 生産と労働 (基本 新しい社会公民 1 ★EDは、入試でよく出題される です。 11 (5点×12) /60 資本主義経済と企業, 株式会社 )にあてはまる語句を,右から1つずつ選びなさい。 の 株主 株式 株式会社 株主総会 2) 出資 ()(元手) 配当 (2)を発行 とりしりやくかい 3 生産や販売などの 会社の活動 取締役会 個人 法人 株式 の りじゅ。 利潤 出席 出席 株主 役員(経営者) 5) 仕事の具体的 ほうしん。 な方針決定 賃金 社員 資本 6 (2) 上の図のように, 企業が資本を用いて, 利潤を得ることを目的として生産活 動を行う経済を何といいますか。 (3) 企業の発行した株式で, 一定の条件を満たしたものが売買される場所を何と いいますか。 リじゅん (4) 次の0.2の企業をそれぞれ何といいますか。 の 0 利潤を目的とした企業 2 利潤を目的としない企業 2 記述 右のグラフは、日本経済に (2016年 うしょう 事業所数 985% しめる中小企業の割合を示したもので す。グラフから読み取れることを, 「事 従業者数 68.5 業所数」「出荷額」という語句を使って 出荷額 48.1 かんた。 0 20 40 60 80 100% 簡単に書きなさい。 (「経済センサス」) (6) 現代では, 企業は利潤を追求するだけではなく, ( )を果たし、地域社 )にあてはまる の花的確性 かんきう こうけん 会や環境などに対して貢献すべきと考えられています。 ( 語句を書きなさい。 2 労働の意義と労働者の権利 (1) 右の図中の( 句を,次から1つずつ選びなさい。 [ 労働力 商品 代金 賃金 ] (2) 右の図中のXにあてはまる語句を書 2 /40 (5点×8) )にあてはまる語 労働者と使用者の関係 く の 労働契約 ( ① )の提供 2 しはう ( ② )の支払い きなさい。 (3) 労働者の権利を保障するために定め られた,次の説明にあてはまる法律を それぞれ書きなさい。 0 労働時間や休日など, 労働条件の最低基準を定めた法律。 2 労働者の団結権の保護を目的に制定された法律。 ③ 労働争議を予防 解決するための法律。 4)「仕事と生活の調和」 と訳される, 仕事と家庭や地域生活とを両立させること 労働条件についての 交渉など こうしょう (3) 2 3 177ライプ、バランス を何といいますか。 5) 職場での事故や労働者の過労死, 過労による自殺などを何といいますか。 中学校社会 使用者 (企業) 労働者(家計)

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

時事問題なんですが4.8.9.が分かりません 教えてください

時事問題 2019 第 1 弾 (人中反攻きれでいたんノー・昌本アクオアンスの元CEO の(時 が宙出国し、住居がある(の②/国名)に閣亡した。(①)の(⑨金)の約 15 人円は没取となり日本天上 作となった。 ( ) @( ) @( ) (3) 信和の補果和で病をなっでいた表具人(O)が大直ら(の)の完全会に なるこよが代表きれな。 ( ) @( ) (は) 厚生人蛋、ペパナショ旧記などかち恋け出まない(D人9商を、2020 度なら 公約旬をなる見寺しにかった G( 0) (*) BU (二条 ①う9大が由とをなったイギリスの生近で(の(の聞いる 与邊の(⑤芝)が最大野息(④秋)に大勝した。3 年半散の国民投票以来イギリスは混乱状態であった 人 が、 2020 の1月来までに EU をに下ると宮拓された @( ) @( ) @( ) @( ) (5 ) 2019 年12 月 12 日、京都の(①)で今年の漠字として(の)が選ばれた。 KO ) @( ) (6 ) 2019 キーキャン新語・深行語大倉にラグビー日本代表の衣数的だった言(①)が選ばれた その他トップ 10 として、タビオカブームから(の)、ペーコード雇流を殺人した(③)、台員上際 削ら対策(①)などが選ばれた= @( ) ec ) ) @( ) (7 ) 8/2、 日本区府は「ホワイト国」から息国を除外することを朋識決定し、28 日から施行きれる ことになった。主な理販として韓国の(7大綴名政権の宴転用可能な物の給田管理の不 分さきを挙げている(日本から輸出したものが朝魚のような第三国に流れでミカス| 発などに暫用され日本や同昌国に字を南く悪れがある)。 @ ) 但 7ロアラリカ同会議 /通和)が日本の横沿で胃全され 坦(@/江池四字)の過投資によって引き起こされた(⑨)を非主国 アフリカ族国に智仁した。 to( ) @ ) @( (9 ) 太平洋にある国(① )と(②)が台湾と断交することを表明した。 に の()牙極への圧力と見られる。 台湾では連日の香閉デェを受け証 が上上昇している状態だった。 ee ) @ ) @c ) (10) 2019 年の(ノーベル①真)に日本人の吉野旬きんを含む 3 名が選 スマホや PC ではお大梨みの(の②提池)の発明者の一人でもある ec ) @( ) 1) 2019 年 11 月 20日、安倍音相は通在任期間が 2887 日とな (①)を抜き歴代 1 位の総理大臣となった。 @( り

解決済み 回答数: 1