学年

教科

質問の種類

公民 中学生

明日ニュース発表があるのですが、 どちらの記事の方がみなさんだったら質問とか しやすいですか…?(質問はなんでもOKになってます) そして発表の時にどんな感想を言ったらいいですかね、、? 明日なので出来れば早めに教えてください💦

滞。係員が看板を移動させ て通れるようになると、 々と本線に入っていった。 自動車専用道路の三陸響 は1974年度に事業化さ 優国 震災10年 三陸道全通 仙台ー八戸間弱* 復興へ整備 東日本大震災の被災地で一進めた三陸沿岸道路(三陸|れ、震災までに約130% 国が復興道路として整備を一道)が1日午後、全線開通|を整備。震災後、「蹴 岩手県北部の普代村ー久慈|水区域を回避したり、高い 市の5区間で一般車両の|場所を通ったりするよう設 通行が始まり、仙台帯 青|計した。 森県八戸市の全長359 が直結。大半は無料区間で、太平洋沿岸と内陸部をそれ 利便性向上による地域活性| ぞれつなぐ四つの復興支援 化を期待する沿岸住民から|道路を含め計約5704の 「長年の夢が実現した」と|道路網は震災から10年9カ 声が上がった。 9早後3時前、普代イ ンターチェンジの入り口付| 済み分も合わせて計約2メ 近は供用開始を待つ車で渋|2千億円。 岩手、宮城、福島各県の 月で完成した。 事業費は、震災前の橋 全線開通したI三陸沿岸道 路=11日午後、岩手県野 田村 (小型無人機から)

未解決 回答数: 1
公民 中学生

公民です!(3)の問題について質問です!答えは2枚目のようになっているのですが、3枚目が私の回答です。私の回答は正解ですか??詳しい方お願いします🙇‍♀️

資料I 農産物が消費者に届くまでの主な経路 資料V 65歳以上の人口の推移 生産者 卸売業者 小売業者 消費者 (万人) 5,000 4,000 直売所 3,000 2,000 資料V 高齢者を対象にしたアンケートの一部 「現在,住んでいる地域の問題点として『日常の買 い物に不便である』と答えた人の割合」 1,000 2005年 2010年 0 2000 2040(年) 2015年 2010 2020 2030 13.5% 14.9% 15.7% (注)2020年以降は推計値 (内閣府ホームページより作成) (総務省統計局ホームページより作成) Kさんの発表原稿の一部 私は農家で職場体験を行い, 日本の農業について調べました。資料Iの農産物は, 2015 年においていずれも生産量に対して消費量が大きいことから, 外国からの輸入量が増えてい ると考え,消費量に対する生産量の割合である自給率を調べました。 調べたものが資料I で,1955年と2015年を比較すると, 2015年の方がいずれも自給率が下がっていることがわ かります。近年は,「地産地消」とよばれる, 地元で生産されたものを地元で消費する取組が 注目されていて, の直売所の設置は, その取組の1つです。 また,私の職場体験先の農家では, 農産物を消費 者に直接届ける産地直送を始めました。 これらのことから, 商品の 様化していることがわかりました。資料IⅣと資料Vから 物が消費者のもとに届くサービスを必要とする人は, 今後, 増えるのではないかと思います。 X を通さずに生産者から直接商品を仕入れることが多い, 農産物 のしくみが多 と考えられるため,農産 Y |Z (1) 発表原稿の下線部分について, 資料Iから読みとることができることをもとに,資料Ⅱの A~Dのうち, 野菜の自給率を示したものを一つ選び, その符号を書きなさい。 (2) 資料Ⅲから読みとることができることをもとに, 発表原稿の| X まる語句の組合せとして, 最も適当なものを, 次のア~エから一つ選び,その符号を書きなさい。 ア (X 卸売業者, Y 開発] [X 小売業者,Y 開発) (3) 資料Ⅳと資料Vから読みとることができることをもとに, 発表原稿の 内容を, 40字以内で書きなさい。 Y に当ては イ(X 卸売業者, Y 流通) エ (X 小売業者,Y 流通) ウ Z に当てはまる

回答募集中 回答数: 0