表紙
1
2
3
77
さち
理科の生物です!
時の色が薄くて見づらくて、、、 ごめんなさぃ!ヽ(;▽;)ノ
このノートが参考になったら、著者をフォローをしませんか?気軽に新しいノートをチェックすることができます!
わかりやすいです( ´ ▽ ` )ノ 遺伝は2学期から習うので 予習になります! ありがとうございます♪
ありがとうございます! そう言って頂けて、、、 嬉しいですo(*´ ᵕ`*)o♪
わかりやすいです( ´ ▽ ` )ノ
遺伝は2学期から習うので
予習になります!
ありがとうございます♪
ありがとうございます!
そう言って頂けて、、、
嬉しいですo(*´ ᵕ`*)o♪
【受験】社会 歴史まとめ
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
【理科】覚えておきたい記述問題
《社会》安土桃山~江戸 年表
このノートに関連する質問
この答えは2なのですが、 なぜ実験1よりも2の方が角度が小さいのに2の方が糸を離した瞬間の速さが早くなるのですか? また、なぜ実験1よりも2が運動エネルギーが大きくなるのですか?
この問題の答えは1なのですが、 なぜ、台車は糸を離したあともしばらく斜面を上っていくのでしょうか?
生物が生まれた順番として、魚類→両生類→爬虫類→鳥類→哺乳類は適切ですか?
凸レンズの中心と焦点を結ぶ線 とはなんですか? 教えてください😭
問題が多いので詳しい解説などはして頂かなくて大丈夫です。
問題が多いので詳しい解説などはして頂かなくて大丈夫です。
答えは 黄 黄 黄 緑 青 です どうやって問題をときますか???教えてください🙏🏻
お願いします
ばつ印お願いします
問2です 答えは8、8、16です 4、4、8だと思うんですがどうですか この問題でいうAとCの間で複製が行われているはずだと思うんですが もしそうなら通常の細胞の染色体の数は8個になりませんか? ちなみに教科書には「分裂の準備に入ると、それぞれの染色体が複製されて同じものが2本ずつできる(1)」 と書かれています。
このノートを友達に教えよう!