ノートテキスト

ページ1:

De
お見
P.10 世界の国を知る
1,経済から世界の国を見る。
GDP 国内で1年間に作り出された製品
(国内総生産)
やサービスの額を合計したもの。
【GDPの多い国】
1位 アメリカ合衆国
140967億ドル
2位 中華人民共和国
49557億ドル
13位
日本
49107億ドル
4位
ドイツ
36495億ドル
5位
フランス
28565億ドル
11,経度と緯度
緯度 南北の位置を表すもの。
赤道を0度として北緯、南緯それぞれ
90度ずつある。
経度 東西の位置を表すもの。
イギリスのロンドンを通る線を0度として
東経,西経それぞれ180度ある。本初子午線
<赤道をはさんで>
地球の北側の半分
地球の南側の半分
北半球
南半球

ページ2:

P,14 地球儀と世界地図
1,緯度による気候のちがい
point 地球は傾いている。
・赤道付近は気温が高い
高緯度になるにつれ気温は低い。
1.地球儀と世界地図
Date
(地
地球儀 地球を小さく(縮小)した模型。
地図 地球を平らにした図。
【地球儀と世界地図のよい点と悪い点】
太
目的経緯の
図法
交わる角
形面積 方位 距離
全体が
見える
北極から南極
正距方位 ×
×
x
O
O
O
メルカトル ○
X
X
×
×
O
モルワイデ×
赤道
X
O
O
○
2万km
4万km
地球儀 O
00
O
x
目的に応じて使い分ける!!
地球儀
世界地図
点距離、面積、方位
世界全体を
品すべて正しく表される。
一度に見られる。
世界全体を一度に
目的に応じて使い分け
見ることはできない。なければいけない。

ページ3:

Date
P.30社会のようすと人々のくらし
1,イスラム教
イスラム教 7世紀はじめにムハンマド(マホメ
ット)がひらいた。
→アラビア半島(西アジア州)
<聖地> メッカ(カーバ神殿)
世界中から多くの人々が巡礼に
訪れる。
イスラム教の教え
・酒・豚肉はだめ。
・モスクを集団礼拝。
(1日5回礼拝する信者もいる。)
・断食がある。1年に1回、昼食)
裕福な人が貧しい人に財産を分け与える。
女性は髪・手足を見せてはいけない。
→ベールが流行
2.ウズベキスタンとイスラム教
ウズベキスタン〉
中央アジアの国。
1991年にソ連から独立。
信仰が
国民の約8割がイスラム教徒
厚い!!
イスラム教徒 約14億人。
コーランクルアーン)に基づき、
神の教えを守っている。

ページ4:

P.30 社会のようすと人々の暮らし
3. 世界の三大宗教(仏教・キリスト教・イスラム教)
仏教 紀元前6世紀頃、インドでシャ窓がひらく。
アジア州で広がる。
キリスト教 1世紀のはじめ、西アジアのパレスチ
十でイエス・キリストがひらく。
→ヨーロッパ州へ
⇒世界中に広がる。(移民・布教による)
イスラム教 7世紀はじめに、ムハンマド(マホメット)
がひらく。
→西アジア州で広がる。
キリスト教は、ユダヤ人に信じられて
いた、ユダヤ教をもとにしてつくられた。
シャカ
キリスト
ムハンマド

ページ5:

●集中する人口と多様な民族、宗教
<世界の人口約71億人
又、68億人
その内約6割がアジアに居住
16億人
少数民族
大半は多民族国家
中国→漢民族、ウイグル族、チベット族
中国から世界に移住した人を華人という!
<中国における問題>
中国国籍を持った
人口増加→ひとりっ子政策
人口抑制政策
まま、海外在住する
中国人を華僑という。
アジア州における宗教別割合
仏教
2.3億人 ヒンドゥー教 9億人
イスラム教 13億人 キリスト教 20億人

ページ6:

Date
P.44 様々な食文化
①自然環境、歴史、民族によって料理にちがいが
ある。
●中国料理
①北京料理 ②広東料理 ③ 上海料理 ④ 四川料理
多くの人口と豊かな農作物
(1) 東アジアの料理
・華北、東北区・小麦、とうもろこし、大豆
中国
華中、華南…米
・茶、綿花栽培が盛ん。
※西部は遊牧,
オアシス 農業
北部・・・馬
(2) 東南アジア
プランテーション 大規模農園経営
南部・水牛、にわとり
労働力
植民地時代に欧米諸国の資本家が資
本と技術を与え、現地の労働者を働
かせた。
例天然ゴム、コーヒー、パーム油
二期作
年に2回作物を生産、収穫すること。
→米

ページ7:

Date
2.豊富な労働力と工業の発展
①東アジア
・日本の高度経済成長(1960年代)
→工業の発展
※その後、韓国、シンガポール等に広がる。
(急速な工業化)
●アジアNIES(新興工業経済地域)
韓国、台湾、香港、シンガポール
・日本、欧米諸国の企業が進出。(多国籍企業)
② 東南アジア
●ASEAN(10)(東南アジア諸国連合)
・インドネシア、マレーシア、タイ、フィリピン、
シンガポール、ブルネイ、ベトナム、ラオス、ミャンマー、
カンボジア
•
東南アジアの経済発展と各国の協力、援助を目
的とする地域、協力組織。
本部 ジャカルタ(インドネシア)
本社
工場
多国籍企業

ページ8:

中国の発展
「世界の工場」としての中国。
・MADE IN CHINA 日本,外国企業の進出
(服、雑貨、おもちゃ、電化製品)
《理由 >
①鉱産物エネルギー資源が豊富。
例石炭、石油、鉄鉱石、銅など
②労働力が豊富、低賃金。
③巨大な市場としての魅力。
④計画経済から経済開放政策への転換。
→経済特区、経済開発区
→海外企業は中国に進出。
<環境破壊》
①ダム建設 電力不足による川の生態系の破壊
②公害大気汚染→日本にも影響大
<金融、保険業の発展》
・都市部へ人口流入、都市整備
問題点
・都市と農村における収入格差に経済格差)
の問題。
→農村部の過疎化

ページ9:

3.近年の東南アジア
中国の発展 中国人労働者の賃金上昇,環境問題
理由
.
生産拠点を東南アジアへ
賃金や待遇をめぐるデモがおきる。
中国よりも人件費が安い。
経済の不安定。
<結論>
東南アジアに外国企業が進出。
→結局、中国で起こった問題が東南アジアでも
起こる。
外国企業
外国企業
- 貸金
中国
中国
B88
満足
貸金を高く!!(不満)
外国企業
東南
外国企業
アジア
賃金
将来的に
東南
賃金
アジア
満足
貸金を高く!!(不満)

ページ10:

P.50 変化に富む自然と社会
1.多雨地域と乾燥地域
アジア「世界の屋根」ことヒマラヤ山脈
(1)アジアの多雨地帯
・インド北東部~バングラデシュ
季節感 【モンスーン)の影響大
(西アジアの自然環境
・砂漠,高原が大部分。
乾燥地帯
(3) 自然環境からみた宗教の広がり
乾燥地域 イスラム教 インドはヒンドゥー教が広がる。
多雨地域→仏教
(80.5%)
→従来のカースト制度が
根強く残る。
2.インドに関わること
●公用語 ヒンディー語
●通貸
ルピー
インド人の手の使い方
右 食事に使う。
左 おしりをふくときに使う。

ページ11:

Date
P.52 産業とかたよる資源
農業
●南アジア
・稲作(浮稲)
2,産業
つま
⇒夏に降水量が多い地域で盛ん。
•
エビの養殖
綿花の栽培(デカン高原)
茶(アッサム地方、スリランカ)
小麦(パンジャブ地方)
IT産業 情報・通信技術に関連する産業のこと。
コンピューターメーカー、通信事業者
インドで盛んである。
理由・インドでは英語が準公用語。
!!!
カースト制度にしばられない職業である。
アメリカとの連携
D
アメリカ人
時差が1時間
2
+
2
インド人
インドが昼の時、インドでは開発を進め、アメリカ
人は寝ていて、アメリカで昼の時、アメリカではビ
ジネスを進め、インド人は寝ている。

ページ12:

P.61 工業の歴史と農業
1. 農業と自然のかかわり
<地中海式農業>
<特徴>
2ページ?
・アルプス山脈南側・地中海沿岸に見られる。
⑥夏…乾燥、暑い
5/8
.
冬温暖
年間降水量は少ない。
柑橘系(オレンジ、レモン、オリーブ)コルク,
ぶどうの栽培が特徴。
羊の放牧
〈混合農業>
<特徴>
ヨーロッパ全体に見られる。
・畑作と牧畜を組み合わせた農業。
小麦+ブタ、牛、大麦+牛など
じゃがいも、てんさい、とうもろこし
<酪農>
<特徴>
・乳牛を飼育し、乳や乳製品を生産する。
バター、チーズ、ヨーグルト
※畜産・豚や牛の肉を加工
→ハム、ソーセージ
<その他>-
・オランダ・ボルダー(干拓地)で酪農や花の
栽培

ページ13:

3.ヨーロッパの工業
産業革命 イギリスでおこる。繊維工業
ルール地方
資源と河川の利用。鉄鉱石
エネルギーの変革。
石炭→石油(北海油田, イギリス、ノルウェー)
ユーロポート
ヨーロッパの玄関口。
4. EUの成立とヨーロッパの未来
民族 ゲルマン民族、スラヴ民族、ラテン民族
加盟国 28か国
共通通貨]
ユーロ
<EVまでの歩み>
1951年 パリ条約
欧州鉄鋼共同体設立
1958年
ヨーロッパ経済共同体発足
1967年 ヨーロッパ経同体
1995年 ヨーロッパ連合(EV)成立
→政治、経済、社会
にわたる統合を
果たす。
●特徴●
国境を越えての
行き来が可能。
製品の基準
安全基準の統一。
資格が共通
会社の設立が
できる。

ページ14:

P,64 環境を意識した人々のくらし
1. 充実した交通網
《鉄道の発達
・各国で高速鉄道網の整備
理由 二酸化炭素の排出量を抑えるため。
例TGV(フランス),ユーロスター(フランス、イギリス)
・スイス登山鉄道
主要都市は
鉄道による貨物輸送
航空路で
結ばれている。
→環境への配慮
2.経済発展と人口、環境問題
「青いバナナ」
イギリス南部~フランス東部
~ドイツ西部~イタリア北部
商業、工業が盛ん。
→経済水準が高い。
3. 環境問題 1大気汚染、ごみ問題、地球温暖化)
<デンマーク>
<ドイツ>
ごみ分別→リサイクル
都市中心部への
自動車乗り入れ規制
・LRTの導入
※LRT
・次世代路面電車
風力発電(ドイツも)
東ヨーロッパは環境問題
よりも産業重視。
0
酸性雨
原因 工場の排煙、
自動車排ガス等

ページ15:

P.68 アフリカ州のようす
1. アフリカ州のすがた
(1)各地域の特色
北アフリカ・・・サハラ砂漠より北側
アラビア語を話すイスラム教徒
・中央アフリカ
サハラ砂漠より南側
さまざまな言語
・南アフリカ黒人の占める割合が高い。
(2) アフリカの国々
・かつてヨーロッパ州の国々の植民地であった国が
多い。
独立後、政治、経済の面で大きな問題を抱える。
伝統的な文化を基礎に新しい国づくりに努力!
2.伝統的な文化とくらし
(1)伝統的なくらし
昔農業、狩猟採集中心
サバンナ(サバナ)森林
→降水量⑦ 焼畑農業
・乾燥地帯
(2)宗教、言語
言語
「宗教」
旧宗主国の言語
北アフリカ アラビア語 イスラム教
中央
アフリカ
各民族によって
異なる。
羊、牛などの放牧。
スワヒリ語
イスラムキリスト
サバンナ・雨季、乾季の
ある草原地帯
南
各民族によって
アフリカ 旧宗主国の言語 異なる。
イスラム、キリスト

ページ16:

3、急激な都市化と生活の変化
(1)都市化の進展
1960年代
大都市・北アフリカ(カイロ)
1980~90年代 農村部から都市部へ
(2) 農村部の変化
出かせぎの人々の増加
工業製品が農村部に浸透
→貨幣経済へ
自給自足から商品作物の栽培へ
4.植民地時代の影響とその課題
直線的な国境
植民地時代、宗主国が分割のために設定。
(現在も残る)
民族間の対立
内戦
・アパレルヘイト(人種隔離制策)
1994年撤廃
(ネルソン・マンデラ元南アフリカ大統領)

ページ17:

5, アフリカの社会
●モノカルチャー経済…単一の農作物による経済
カカオ・コーヒー・綿花)
原因 植民地時代に宗主国がプランテーション経営を
おこなったことによる。
●豊富な鉱産物資源(金、白金、ダイヤモンド、銅)
・近年、レアメタル(希少金属)の生産拡大。
→アフリカ諸国の関心高まる。
→資源管理をめぐる民族間の争いが増える。
6.豊かな自然環境
①希少動物の保護
原因 人間による森林伐採、内戦、密貿易、密猟
→絶滅のおそれ(チンパンジー、ゴリラ、サイなど)
②砂漠化の進行
・20世紀後半~(サヘル地域)
原因 降水量の減少、干ばつ、まき燃料、人口増加

ページ18:

P.78 北アメリカ州のようす一世界に影響を与える農業鉱業一
1.北アメリカ州の農業と自然
山北アメリカ州の自然
.
太平洋側(西部)・ロッキー山脈
"
大西洋側(東部)…アパラチア山脈
・中央部 (中部)…グレートプレーンズ,
プレーリー、中央平原
.
北側(米・加国境付近)…五大湖
農業地域
①西部(ロッキー山脈~グレートプレーンズ) ②中央部(プレーリー、中央平原)
・放牧・・・・大規模,肉牛
・小麦
※太平洋側はかんがいに
よる農業(野菜・米・果物)
③南部(ミシシッピ川流域)
温暖なため、綿花、
さとうきび、米
⑤北部(五大湖周辺)
・酪農
とうもろこし、小麦、大豆
輸出量 多
⇒「世界の食料庫」
④北部
小麦
(中央部、北部・春小麦)
⑥中央アメリカ
→大都市
・バナナ、コーヒー
・園芸農業(レタス)むけ
(2)北アメリカ州の農業
・各地で適地適作をおこなう。
大型機械の使用
大規模耕作
微
コンピューター管理
企業的農業

ページ19:

2.盛んな鉱業,林業
(カナダ
(2) アメリカ
・オイルサンド
鉱鉱石
(世界7位)
・石油成分を多く
銅
(世界3位)
含んだ岩石。
石炭
(世界2位)
・ウラン
天然ガス (世界4位)
石油 (世界4位)
3.北アメリカの工業の発展
五大湖周辺・最大の工業地域。
石炭、鉄鉱石を水運で結びつける。
工業が発達
●鉄鋼業→自動車工業
例 シカゴ、デトロイト、ピッツバーグ
※現在は低速
●南部、太平洋側
・化学、航空機、原子力
電子工業部門の発達。
日本、中国に抜かれる。
●サンベルト
北緯37度以南の
工業地域
(1970以降発展)
シリコンバレー
サンフランシスコ近郊。
・IT産業大学,研究所が
集まっている。
アメリカの世界に対する影響大
→複数の国にまたがり、生産や
流通を行う企業がふえる。
(=多国籍企業)
アメリカが
先端技術産業
(NASA)

ページ20:

P82 多民族国家と環境問題
1. アメリカの歴史
●先住民族(ネイティブアメリカン・イヌイット)が居住。
1492年
コロンブスが西インド諸島発見。
17世紀
ヨーロッパ各地から移民
初め
その一方で奴隷としてアフリカから
黒人が連れてこられる。
1776年
アメリカ独立宣言
7月4日
西部開拓 ※アジア系移民(中国・日本人)
1861年
南北戦争(~'65)はじまる。
1863年
リンカーン大統領、奴隷開放宣言発表。
1964年
公民権法(人種差別の禁止)
20世紀
ヒスパニック(スペイン語系)
後半
アジア系
(フィリピン、ベトナム)の移民。
多民族国家
「人種のサラダボウル」

ページ21:

2、アメリカの周辺国
(1)カナダ
・世界No.2の面積。
・人口は国境近くの
都市に集中。
英系住民仏系民
公用語英語、フランス語
(2) メキシコ
国土の大部分を高原で
占める。
首都:メキシコシティ
・アメリカへの不法入国
が問題。
3.北アメリカの自然環境と環境問題
(1)自然保護
国立公園・・・ヨセミテ国立公園、イエローストーン国立公園
<動植物を保護する法律>
●ラムサール条約
水鳥の生息地として
湿地を守る条約。
●ワシントン条約・
野生動物が国際取
引によって過度に利
用されるのを防ぐ
条約。
(2) 環境問題
アメリカ 環境問題に消極的。
メキシコ 大気汚染が問題。

ページ22:

P,85 北アメリカ州の貿易
1.北アメリカ州の貿易
(アメリカ
・貿易赤字
(輸入額が輸出額を上回る。)
機械、自動車、航空機を輸出
(2) カナダ、メキシコ、キューバ
カナダ メキシコ
キューバ
石油
2 機械
機械
石油
ニッケル
砂糖
3 自動車
自動車
たばこ

ページ23:

P.90 南アメリカ州
1.南アメリカ州の自然
(1) 気候
熱帯気候・赤道付近 温帯気候・南部
(2)自然
・太平洋側・・・アンデス山脈(高地) (500~600m)
・セルバ・赤道付近の熱帯雨林
例 アマゾン川流域
●カンポ・草原~大農園 ←
プランテーション
ブラジル:カカオ, コーヒー, モノカルチャー経済
●パンパ・草原⇒小麦、肉牛 企画的農業
例 アルゼンチン
2.南アメリカ州における自然破壊
●熱帯雨林の減少(アマゾン川)
原因
・農業用地の開発
牛の放牧地、大豆、
さとうきび、
大豆)
・油田開発 バイオ燃料
(ベネズエラ)
結果
.
急速な森林の伐採
赤道
温帯
熱帯
セルバ
(カンボ
パ
→動植物の絶滅危機

ページ24:

3.南アメリカ州の国々の人々の経済発展
(1)ブラジル
BRICS の一員。
理資源が豊富
→鉄鉱石、石油
鉄鋼業(日本企業)
→オートバイ、自動車、
航空機の生産
(2) アルゼンチン
VISTAの一員。
・小麦、肉牛で発展。
(3) ベネズエラ
・石油が豊富(日本企業)
Bブラジル
R ロシア
エインド
CE
S 南
国
2000年代以降経済発展
4.植民地化の影響と文化
Vベトナム
Ⅰ インドネシア
S 南アフリカ共和国
トルコ
A アルゼンチン
・インカ文明・・・アンデス山脈(インディオ)
・16世紀 スペイン人に占領される。
→植民地にされる。
高度成長
※19世紀になって独立するが、影響をうける。
<公用語>スペイン語、ポルトガル語(ブラジル)
<文化> サンバ、ボサノバ、タンゴ、
カポエラ、キリスト教...
〈スポーツ〉 サッカー 理道具が少なくてすむから。

ページ25:

5.貴重な自然
・ガラパゴス諸島・固有の生物が多く住んでいる。
大陸からの影響が少ない。
ダーウィン ⇒ 進化論
6.都市化する南アメリカ
●都市化・南アメリカの人口の約3/4が
農村部から都市部へ流出。
↓
サンパウロ
・リオデジャネイロ
・ブエノスアイレス
など
深刻な環境問題
・上・下水道、住宅、ゴミ処理、設備の遅れに
よる。
一方で・・・
例えばブラジルでは約1200世帯が
スラムに住んでいる。
スラム…大都市の貧しい人々が密集して住む
区域。貧困地域。

ページ26:

JOB!
P.98 オセアニア
1.大陸のようす。
自然
オセアニア州のすがたー
大半を台地が占める。…東海岸に山脈
・大陸中央部~西部・降水量少 砂漠
→アウトバック(へき地)
・東海岸、南東部、南西部・比較的降水量
→都市
(2)大陸
農業地帯集中
[面積]
769.2万km²
人口
2129万人(日本の1/6)
[人口密度]
3人/1km²
[首都]
キャンベラ
(3)資源
●鉄鉱石、石炭、ボーキサイト、ニッケル、金、銅
※豊かな資源、世界(日本にも)に多く輸出。
(4) 農業
・羊・牛の飼育
毛先肉の輸出
・小麦、稲の栽培

ページ27:

2.オーストラリアの歴史と結びつき
・アボリジニ(一)(先住民族)が居住。
1/3以下に減少。
原因
①イギリスのもたらした社会制度
②病気
現在は人口の約1%!!
(羊毛)
イギリス
オーストラリア
アボリジニ(-)
もとは
イギリスの
流刑植民地
植民地支配
移民
(18世紀後半)
●19世紀中ごろ(1851年) ゴールドラッシュ
→アジア系移民の増大
オーストラリアは独立を機に
オーストラリア
で金がみつかる。
白豪主義政策を展開(1972年に廃止)
→多文化社会、多民族国家白人を尊重する。

ページ28:

3. オセアニア州のさまざまな結びつき
(1)貿易
<オーストラリア>
●鉱産資源、肉類の輸出。
(鉄鉱石、石炭、金、銅、石油、天然ガス)
<ニュージーランド>
・酪農品、肉類、野菜、果物
(2)島々
ミクロネシア(サイパン、グアム)
・メラネシア (パプアニューギニア、バヌアツ、フィジー)
・ポリネシア
(ハワイ、イースター、ニュージーランド)
(3) 観光
●日本
→海洋リゾート(サーフィン、ダイビング)
●オーストラリア 北海道(スキー、スノーボード)
(4)太平洋の海洋国と日本
太平洋・島サミット 1997年から3年ごとに日
本が開いている。
内容
.
漁業基盤の整備・青少年の交流
・観光業の促進
津波情報の提供

ページ29:

Date
*アジア州のまとめ米
#
#
インダス川く
ヒマラヤ山脈
:米
#: 主な油田
:小麦
●主な工業地域
[重要語句
・多民族国家
・仏教
・華人
・東北区
・華中
・二期作
・世界自然遺産
•
・イスラム教
・IT産業
・OPEC
綿花
少数民族
ヒンドゥー教
華僑
黄河
長江
・華北
・南
華
・プランテーション
カースト制度
・ASEAN
400

ページ30:

ヨーロッパ州のまとめ
青いバナナ
ライン川
ウラル山脈
アルプス山脈
ドナウ川
・混合農業
地中海式農業
工業地域 #:主な油田
重要語句
青いバナナ
・フィヨルド
国際河川
・酪農
・LRT
・キリスト教
・ルール地方
北海油田
混合農業
ポルダー
・ヨーロッパ連合
(EU)
ユーロ
風力発電
市
姉妹都市
・世界文化遺産
ユーロポート
'
ユ
ター
地中海式農業
地球温暖化

ページ31:

*アフリカ州のまとめ 米
#
#
##
大西洋
ミコーヒー
カカオ
#: 主な油田
:金
##
##
サハラ砂漠
###
#
日
#
インド洋
重要語句
◆:ダイヤモンド
北部:アラビア語、
イスラム教
サハラ砂漠
南部:旧宗主国の言語
・プランテーション
商品農物
モノカルチャー経済
レアメタル
サバンナ
焼畑農業
スワヒリ語、
民族の言語
多様な宗教
イスラム、キリスト教
砂漠化
・民族問題

ページ32:

*北アメリカ州のまとめ米
:森林
:小麦
とうもろ
こし
:大豆
:綿花
脈
#
#
#
中央平原
シベルト
ミシシッピ
#
OB!
#: 油田
○ニューヨーク(世界経済の中心)
ワシントンD.C.
(世界政治の中心)
重要語句
・ハイテク産業
・アングロアメリカ
・ラテンアメリカ
グレートプレーンズ
プレーリー
中央平原
・園芸農業
・ヒスパニック
.
企業的農業
・サンベルト
・シリコンバレー
多国籍企業
先住民族
ネイティブ・アメリカン
・イヌイット
自動車社会

ページ33:

南アメリカ州のまとめ米
セルバ
カンポ
TOB!JOB!
アマゾン川
3
大西洋
小麦
◎:銅
大豆
=銀
太平洋
ポルトガル語:ブラジル
スペイン語:ブラジル以外
・人口の3/4が都市部
に住む。
・スラム
・セルバ→熱帯雨林
・カンポ コーヒー
・パンパ→小麦、放牧
・バイオ燃料
●:コーヒー
◎:すず
#:石油
|重要語句
カカオ
'
セルバ
カンポ
パンパ
熱帯雨林
・BRICS
インカ文明
・移民
日系人
→さとうきび

ページ34:

*オセアニア州のまとめ米
:小麦
▲:鉄鋼石
:石炭
□ニッケル
金
#: 主な油田
AQ
#
ポリネシア
メラネシア
太平洋
◎平たくて乾燥した
オーストラリア大陸
●面積:日本の20倍
人口:日本の6分の1
・羊毛、小麦、牛肉
重要語句
ミクロネシア
メラネシア
ポリネシア
アボリジニ

ページ35:

P.4 世界の姿を知る-わたしたちが暮らす地球を考える―
1. 三大洋と六大陸
三大洋太平洋、大西洋、インド洋
六大陸 ユーラシア大陸、アフリカ大陸
北アメリカ大陸南アメリカ大陸,
オーストラリア大陸、南極大陸
《陸と海との割合>
陸: 海 = 3:7
2.様々な角度から見た地球
水半球・・・海が多く見える
陸半球・・・陸が多く見える
【世界の小さい国】
1位 バチカン市国
世界の大きい国》
1位
ロシア
2位 カナダ
2位
モナコ公国
3位 アメリカ合衆国
3位
ナウル共和国
4位
中華人民共和国
4位
ツバル
15位
ブラジル
5位
サンマリノ
6位
オーストラリア
6位
リヒテンシュタイ
7位
インド
ン
7位
マーシャル

コメント

最初
< 前ページ
1
のん
のん

ノートまとめじょうずですね。

水葉
著者 水葉

>ほの☆*さん
ありがとうございます!(´˘`*)
励みになります!😭✨

ほの☆*
ほの☆*

表や絵を使ってとても綺麗にまとめられていてすごくわかりやすいです!尊敬します✨
勉強に使わせてもらいます!🙇‍♀️

水葉
著者 水葉

>ゲストさん
あああ!!ほんとですね!!😱
ご指摘ありがとうございます!直しておきますね!🙇

ゲスト
ゲスト

三大洋が三大陸になってます。
参考になりました。有難う御座います。

News