このノートについて

お久しぶりです。
何だかんだ長くclearに来て無かったです、はい。
と言うわけでかなり内容可笑しくなってたりするんですけど、暖かい目でお願いします… 😃

コメント
このノートに関連する質問
中学生
勉強方法
Z会の通信教育を全て復習して極めているんですけどZ会の通信教育のレベルは基礎、標準、応用のどれですかそして極め終わったら基礎、標準、応用のどのレベルの問題集を進めれば良いですか?よろしくお願いします「ちなみに新中3です」補足、この問題集が良いよと書いてくれると助かります。例 最高水準問題集
中学生
勉強方法
clearの通知設定についてです。 clearの通知設定をONにしてもOFFにしても、変わらず赤い丸で囲われた数字が出てきます。 ONとOFFでは何が違いますか⁇
中学生
勉強方法
私は勉強が好きで1日10時間以上勉強をしているのですが、大きな問題はありますか?また、皆さんの1日の勉強時間はどれくらいですか?塾に通っている人はこれくらいだと思いますが、実際どうですか? 毎日十分な睡眠、3食の食事、運動もしています。その他生活に必要なこと、読書もしていますし、画面を見る時間も最低限(勉強関係、ニュース、Clearnote)にしているつもりです。それぞれの教科の勉強時間も調整して、それぞれ成績も順調に上がっており、体調を崩すことも少なく、私的には満足なのですが、どうでしょうか? ちなみに学校の勉強・デジタル機器を使った勉強も勉強時間に入っています。 なるべく多くの回答が欲しいです。よろしくお願い致します。
中学生
勉強方法
受験生が持っておいたほうが良い参考書とかってありますか? 良ければ教えてください!
中学生
勉強方法
ノートまとめについてです。 タイトルをいつもマーカーで重ねて目立たせていますが、いつも単元を探すときタイトルが分かりにくいことが多いです。 すぐパッと見てどのタイトルか分かるためには、どんな工夫をしたらいいですか⁇
中学生
勉強方法
おすすめの数学の勉強法を教えて欲しいです!
中学生
勉強方法
皆さんは期末テストなど、どのような方法で対策していますか?? また、それに必要な文房具とかってありますか??
中学生
勉強方法
高校に行くまでにやっておいた方がいいことってありますか?(勉強など詳しく教えてください🤲)
中学生
勉強方法
このxの大きさを教えてください!
中学生
勉強方法
質問です現中2ですが夏休みまでに3年の勉強をとりあえず触れる方がいいか、中1中2中3と復習を完璧にする目的で5教科の標準問題集を極める方が良いですか「ちなみに志望校は偏差値75の公立高校です」よろしくお願いします
News
とかげだぁぁぁああああ
久しぶりいいいい !
お久しぶりです!!
待ってました♫
私は聴覚タイプっぽいです(*^^*)
やってみます!!
とっても参考になりました☺️
めっちゃ嬉しい( ˙-˙ )
凄く細かくて分かりやすい
めちゃくちゃ待ってた。( ˙-˙ )
嬉しすぎてやばい😭😭
待ってました (๑•̀ㅁ•́๑)✧
凄く分かりやすかったです !
とかげさーんお久しぶりです!
待ってました💕💫🍇🍒
わかりやすかったです
とかげっち😁✨笑
おかえりー!!そらだよ!
うーん、自分は運動と聴覚かなー…
スタプラいいよね!愛用してるよ!!
帰ってきてくれて嬉しい!! またよろしく⚡︎
自分は、視覚タイプでした‼
とても参考になりました♪
フォロー失礼しますm(__)m
とかげ〜☀︎ おかえりー!!
元りんpo→りこ→りん です( *´꒳`* )
改めてよろしくっ(๑•̀ㅂ•́)و✧
運動だった✨
これから、たくさん絡もうね〜♡
とかげええええ!!??
おかえりなさい
私も視覚タイプかも
試してみる!
残念ながら、コピペしてところどころ再構成しただけのようですね。引用元も書かれていませんが、許可取りました?
使わせて頂いているのにも関わらず、人の書いた文章に「内容可笑しい」は失礼極まりないと思うのですが。
▽ ゲストさん
読んで頂きありがとうございます
先ず言いたいのは、コピペじゃ無い事。
その写真のサイトですが、一切見た事ありません。こちら教師が話していた事を私なりにまとめ、分かりやすく変えたものです。
後屁理屈と言われるかもしれないんですが
勉強法は大体がコピーされたもの
だと思いますよ。基本勉強法を出す方の殆どは、1から全て自分で考え出した物では無いと思います。知った勉強法を自分にあうように変え、それが良かったから伝える。こんなのでは無いでしょうか?
貴方が載せられたサイト様ですが、この方の考え出された勉強法ではありません事を御理解頂ければ有難いです。この勉強法は有名であり、元々外国で教えられていたと言われているものですので。
そうだったのですね。すみません、反省します。
コピーして作られたと思われるサイトはたくさんありますが、勉強法は大体がコピーされたもの?というのは間違っているのでそこだけ言わせてください。
参考・引用・コピーは違います。とかげさんの言うとおり勉強法というものは人から聞いたりしたものがほとんどですが、それを自分なりにまとめたらコピーとは言われるものはできないと思います。
タイプの特徴の順番だけでなく使っている言葉までほとんど揃っている。このノートはコピー並にそっくりで、自分なりに変えた形跡がほとんどないように見えたのでコメントしてしまいました。
もう疑っていません。
先生がコピペしたプリントを配布したのならそれを写すことができるけれど、聞いた話でここまで聞き漏らすことなく完璧に作成できるとかげさんはすごいです。
コメント欄を乱してしまって申し訳ありませんでした。