このノートについて

脳・神経をまとめたノートです。

コメント
おすすめノート
解剖生理学
620
0
脳血管障害(脳卒中)について:11/1
104
0
ちょびっと解剖生理まとめ(追加版)
89
0
解剖生理学(組織、神経)
74
4
【腎・泌尿】ネフローゼ症候群
72
1
血液浄化療法について
62
0
〈解剖学〉神経
51
0
【関係法規】医療保険制度
40
0
脳.神経について
37
0
看護 精神 事前学習part1
31
2
解剖生理学①
31
0
呼吸器系
30
0
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
看護
診療情報と診療記録は何が違うんでですか?
大学生・専門学校生・社会人
看護
系統看護学講座解剖生理学のP54の復習と課題の答えが分かりません。
大学生・専門学校生・社会人
看護
今年からPTの専門学生になったものです。 高校時代に色々あり、通信に転校、そこから大学に通っていますが、勉強が全くわからず、焦る日々を送っています。 復習を毎日していますが、昨日やった問題の復習、今日やる復習を毎日行っていますが、一昨日やった問題今解けるかななどの心配性が出てしまい、それもまた不安になってしまい悩んでいます。 何か良い復習方法、勉強の仕方、授業で大事なことがあれば教えていただきたいです!!
大学生・専門学校生・社会人
看護
精神看護と精神科看護の違いがいまいち分かりません、!どなたか教えて頂けると大変助かります🥲 宜しくお願いします🙇🏻♀️🙇🏻♀️!!
大学生・専門学校生・社会人
看護
一般的な滅菌法ではない不活化できない病原体はなにか? ①エンベロープのないウイルス②細菌芽胞③プリオン蛋白④糸状真菌⑤原虫の裏子 この問題を教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
看護
なぜ2が正解なのですか? 静脈の中にも、弁を持たないものもあります。弁を持つのが静脈の特徴であると言い切ってしまうと、まるで弁を持たないものはすべて動脈であると言っているような気がします。 また、右心室から出る肺動脈弁や、左心室から出る大動脈弁があります。そのため、動脈も弁を持っていると言えるのではないでしょうか?
大学生・専門学校生・社会人
看護
「バソプレシンの分泌が増加すると尿比重は減少する」 ⭕️か❌か。 この問題の答え教えて欲しいです!
大学生・専門学校生・社会人
看護
「副甲状腺(上皮小体)、副腎、皮膚、肝臓、胃および腎臓は、血中カルシウム濃度の調節に関わる。」 ⭕️か❌か。 この問題の答えがわかりません。
大学生・専門学校生・社会人
看護
1から5の中で正しいものを選ぶという問題が分からないです、、!どなたか教えて頂けると大変助かります! 宜しくお願いします🙇🏻♀️🙇🏻♀️
大学生・専門学校生・社会人
看護
萎縮と低形成の違いについて教えてください。
News
キレイにまとまっていて、分かりやすかったです。あと、字上手いですね!
ペンギンさん。コメントありがとうございます😊字がキレイなんて言っていただいて嬉しいです😂