このノートについて

学校テスト範囲をまとめたもの
※先生が言った所のみ勉強してるので
最後の保健らへんは雑になってます。
・リーベル&クラークの三相五段階
・硬組織 カルシウムとリンの比
・唾液緩衝能
・歯の形成期
・口腔の形成・ホルモン
・歯科疾患
・ペリクル&プラーク
・歯肉縁上・縁下歯石 特徴
・ブラッシング法
・歯磨剤 基本成分
・カイスの3つの輪 齲蝕にしないための予防
・齲蝕活動性試験
・フッ化物の毒性
・フッ化物応用塗布濃度
・歯科疾患に与える影響(図)
・口臭症 分類
・母子保健
・学校歯科保健
・産業 酸蝕症になる職

おすすめノート
微生物学(選択問題のみ)
93
0
歯科予防処置
46
0
歯科衛生士 解剖学 組織発生
36
0
口腔病理
28
0
小児歯科
24
0
口腔微生物学(問題のみ)
24
0
口腔薬理(オリジナル問題)
23
3
歯科衛生学
23
0
歯科保健指導(2年)
22
2
齲蝕予防処置
16
0
【歯科予防処置論Ⅰ】歯科予防処置の概要
15
0
このノートに関連する質問
News
コメント
コメントはまだありません。