このノートについて

公民(帝国書院)の第4部の一部分をまとめました。

このノートに関連する質問
中学生
公民
⚠️まじで至急です⚠️明日テストがあるんですけど、尊厳死についてどう思うか❓を書かなくてはならないんです❕短文でいいので教えてください🙇♀️🙏
中学生
公民
デジタル方式の録音録画機器とは具体的に何ですか?また、スマートフォン、タブレットは含まれますか? 教えてください!🙇♀️
中学生
公民
中3公民です 衆議院の優越がある理由として「任期が短く解散があるから国民の意見と強く結びついているため」と書かれていました。任期が短いことや解散の有無は国民との繋がりが強い理由になるんですか?
中学生
公民
中3公民です。 「内閣不信任の決議」が可決された時、なぜ衆議院が解散するのですか?内閣だけ解散はできないのでしょうか。漠然とした質問ですが回答お願いします。
中学生
公民
中3公民です。 内閣が国会に対して連帯責任を負うとありますがこれはどう言う時に使われるものなんですか?
中学生
公民
【至急】中3公民についてです。 ①選挙の意義は何か(なぜ行うのか、行うことにどんな意味があるのかなど) ②選挙の意義は仕組みにどのように生かされているのか(基本原則や効率と公正なども踏まえる) ③マスメディアは政治にどんな影響を与えているのか ④どのような意識をもって選挙に参加すると良いか ⑤内閣の役割は何か(1文で大丈夫です) ⑥内閣と国会はどんな関係なのか(1文で大丈夫です) ⑦日本の行政は時代とともにどう変化したか ⑧今後裁判にどのような意識で関わると良いと思うか。 分かるところだけでも良いので教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
中学生
公民
答えだけ教えて欲しいです!🙏 今日までで!!!お願いします!!!🙇
中学生
公民
至急、公民についてです (1)の②の答えが約40%なんですけど、解き方を教えて欲しいです!
中学生
公民
中3社会の公民の問題です。 答えは中島さん、大森さん、山際さんです。また問題文の(4)②は比例代表制です。 どう考えるか説明お願いします!
中学生
公民
中3社会の公民です。 住民の直接請求権についてなのですが、黄線の計算はどうやってしているのですか? 説明お願いします!
News
コメント
コメントはまだありません。