このノートについて

中学2年生の友達が解説してほしいと言っていたのでドヤ顔で解いてみせようとした結果沈没しました。死にたいです。
ちなみに学芸大附属高校の過去問だそうです。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
このノートに関連する質問
高校生
質問
SNS時代の民主主義についての考え方をテーマにしたものです。 添削お願いします🙇 400字以上です。
高校生
質問
clearnote のアプリを削除すると、今まで投稿したノートは全て消えますか?
高校生
質問
公共の問題なのですが、 若者文化とはなんのことでしょう? 教えてください🙏
高校生
質問
レポートを手書きしてボッチキスで閉じる予定ですが、念のため一枚一枚に名前を書くべきでしょうか?
高校生
質問
皆さん地理歴史公民の勉強ってどのようにしてるんですか?質のいい勉強法を教えて欲しいです。
高校生
質問
体育祭のリレーについてです……。 50mを測ったらリレーの選抜メンバーに選ばれてしまいました。50mは良いんですけど、100mになるとバテてしまうんです。去年も選ばれてしまい練習で半周差あったのに自分のせいで追い抜かれた事が、完全なトラウマになりました。 体育祭は10月にあるのですが、今から体育の教師に言ったほうがいいですよね?でも、全学年全クラス50mの早い順でメンバーが決まるんですよ、、多分拒否するの無理ですよね…(泣) 本当に悩んでます。 断れる言い訳ありますか?
高校生
質問
教えてください!
高校生
質問
教えてください!
高校生
質問
新高1です 大学受験について何もわかっていないので教えて欲しいです 共通テストって数学絶対受けないといけませんか💧 MARCHレベルで数学を使わずに受験することは可能ですか、?
高校生
質問
進研模試 大学入試共通テストを受けたのですが 志望校に設定している新潟大学の合格可能性判定がドッキングNと書かれていました、 受けた科目は↓これです。 国語 数一.A 数ニ.B.C 英語 地理総合、歴史総合 生物、化学基礎 情報 化学基礎を化学に変えれば大丈夫でしょうか? また、応用化学はこれから習うのですが大丈夫でしょうか?
News
(1)ですが…次のように解くと一瞬でした^^;。
BからEDに垂線BHを下ろす。
△BEHは角BEH=30°の直角三角形なので、BE=8より、BH=4、EH=4√(3)。
従って、DH=4√(3)より、三平方の定理から、BD=8。
このやり方じゃないと高確率で迷宮入りしますね…(…迷宮入りした 笑)。
(2)は、方べきの定理やメネラウスの定理を使って実際にAFやBFの長さを出すよりも、平面幾何で解く(上でなおきさんが仰っているやり方です!)方が、スマートに素早く解けます(^^)。
(3)は、先ほどのコメントで書いた方法で解けばOKですよ〜。
不明点が有れば、言ってくださいねー(^O^)/。
図にかいてある、赤い角度が30度で、青い角度が60度だから、角AFBは90度になると思いますよ‼♪
(1)より、△BEDは二等辺三角形だから、赤い角度が30度になります。
また、△BEDの内角の和を考えると、角EBDが120度になります。よって、角ABF=180度−120度=60度になります。
これでは、不十分でしょうか⁇(°_°)
おおおおお!さすがNaOさん!もう答えは出てらっしゃるんですね✨
熟考していただいてありがたいです!相変わらず分かりやすいです!!
とりあえず答えを…
(1)BD=8
(2)三角比の定理より証明
(3)円Oの半径=OB=OCで、角BOC=2×角BDC=60°なので、△OBCは正三角形。故に、求める長さはBCの長さに等しい。BF=5、CF=√(3)、角BFC=90°より、三平方の定理を用いるとBC=2√(7)。従って、求める長さは2√(7)。
だと思います。
が、すいませんが(2)を見て(1)を出す邪道を通ったので、角BDE=30°などから(?)△BEDが二等辺三角形であることを示す方法は…今考え中です>_<。平面幾何以外に、方べきとかメネラウスをどこかで使うのかなぁと思ってます(的外れかも…)。
もうちょっと時間を下さいm(__)m。
取り急ぎ。