このノートについて

酸化還元反応がわかりません
156ばんは《10》までは理解できましたがそこからの4問がわかりませんでした!
できればその4問と前半の求め方の違いをおしえてください!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
ニガテ単元募集中!教えます!
5
4
このノートに関連する質問
高校生
質問
進研模試 大学入試共通テストを受けたのですが 志望校に設定している新潟大学の合格可能性判定がドッキングNと書かれていました、 受けた科目は↓これです。 国語 数一.A 数ニ.B.C 英語 地理総合、歴史総合 生物、化学基礎 情報 化学基礎を化学に変えれば大丈夫でしょうか? また、応用化学はこれから習うのですが大丈夫でしょうか?
高校生
質問
問題などの質問じゃなくてごめんなさい。私は今中3で、1.2年の時は虐められてて半分くらい出席出来てません。なので授業もろくに受けられておらず、内心もボロボロです。5教科で得意な教科は社会くらいです。それも今年から公民が始まるので多分追いつけなくなります。特に苦手なのが英語数学で、何からやったらいいか、おすすめの問題集、1日どのくらいの時間やればいいか教えて頂きたいです。いじめてきた奴らと同じ高校は死んでも嫌です。頑張って見返したいです。協力お願いします。
高校生
質問
新高校一年生となる者です。将来は国公立の大学に進めたら良いなと考えています。そこで共通テストについて質問させて下さい。いつも第一解答科目という言葉が引っ掛かります。ネットでも調べましたが、得意な科目を第一解答科目にすれば良いということと、テストで評価されるのは、第一解答科目ということしか分からず、ここでは例を出して質問させてください。例えば、理科を二科目選択するとき、生物基礎と化学基礎を選択したとしたとします。そのときに、生物基礎の方が出来るという理由で、そちらを第一解答科目にします。この場合、第二解答科目の化学基礎は採点されないと思います。それなら、たとえ共通テストで二科目選択でも実際は生物基礎だけ勉強して、化学基礎は一切、勉強せずに、本番、生物基礎の問題だけを解いて、化学基礎の解答用紙はすべて空欄で出すという感じなのですか。それとも、採点されないのに第二解答科目も学ばなければならないのか、よく分からないです。塾に行ってないため、わかりやすく教えてくださる方、お願いします🙇
高校生
質問
バイトルでバイトの応募をしたのですが1週間たっても連絡が来なくて【1週間たって連絡無かったら電話してください】と書いてあったので電話しようと思うのですが、なんて言えばいいでしょうか? あと、何時頃にかけたら良いですか? (応募先はコンビニです)
高校生
質問
英単語、古文単語について質問です。 私は現在塾に通っているのですが、塾に通うまでは単語を覚える時に、時間内でとにかく新しい範囲を覚えるようにしていました(1時間で1〜200まで覚えたとしたら次の日の1時間で201から時間の許す限り覚えるみたいな感じ)。しかし、塾に通ってからは、1時間で1〜200まで覚えたとしたら次に覚える時は1〜400まで覚えるように指導されました。 英単語は独自のやり方である程度覚えることができました(古典単語は塾に通うまで勉強していなかった為分からないが)。 この2つのやり方だとどちらの方が効率的、記憶の定着に繋がるでしょうか?
高校生
質問
面接で 患者にとって最善の看護 理想の看護師 という質問があった時内容が被ってしまうのですが被ってしまってもいいのでしょうか。
高校生
質問
質問です。2025年度私大入試は旧課程に配慮して歴史総合出なかったと思うんですけど2026はがっつり出るんですか?
高校生
質問
簿記の質問です 右の方途切れてすいません。 売価還元法はわかるんですけどこれの減価率が答えを見たら74%になって自分で何回やっても74%になりません。 わかる方いたら教えてほしいです
高校生
質問
最後の学習手引きの答えを教えていただきたいです。 あとどんな問題が定期テスト聞かれやすいか教えてください!
高校生
質問
面接で「最近読んだ本はありますか?」と聞かれたときの答え方に対する質問です。 わりかし有名な『死ぬ瞬間』という本を答えるべきか、普段から読んでる『リエゾン』というマンガを答えるべきか悩んでます。 前者は今初めて読んでいるところで、試験は今週です。
News
理解できました!!!
とってもわかりやすかったです(≧∇≦)
これからも教えてほしいです!
ありがとうございました(o^^o)
あ、すいません、1〜2枚目を飛ばして3枚目だけしかさっきは見てなかったです>_<。
1枚目の問題を使って説明しますね!(^O^)/
一般的に、酸化剤だけの反応式と還元剤だけの反応式にはe-が絶対に有るんですが、酸化剤は電子を奪うものなので、e-は矢印の左側に居ます。一方、還元剤は電子を与えるものだからe-は矢印の右側に居ます。
この2つの反応式(この写真の問題で言うと式1と式2)を用いて酸化還元反応のイオン反応式を作るには、e-を消すことを考えないといけません。そういう決まりごとだと思っていて問題無いです。
ここで、式1では6e-が矢印の左側に、式2では2e-が矢印の右側に有りますよね?なので、式1と式2を合体させる時にこれらを上手く消したいのですが、e-の係数が一致すればちゃんと消せるので、e-の係数を揃えることを考えます。
すると今の場合だと2×3=6なので、式2全体に3をかけて式2'にすれば、式1のe-も式2'のe-も係数は6になり、後は式1と式2'を合体させればe-は矢印の両側からキレイに消せる、という感じです。
…この説明で大丈夫でしょうか?^^;
酸化数の以前説明してもらったやつみたらなんとなくわかるよーになりました!!
酸化還元反応の例題はここに載せた一枚目の問題ではだめですか??(・・;)
覚えるものだったんですね(・・;)
写真わかりやすかったです!
ありがとうごさいます!!
その4つは、実は算出するのではなく覚えておくものなんですよ^^;。良い機会ですから、覚えて下さい!(^O^)/
一応、別のあなたのノートで以前酸化数の説明を僕がした時に、このことも書いておいたので、そちらももう一度見て頂けたらと思います(手書きの紙の、後半部分です)。
ついでに…
酸化還元反応式の作り方の説明をしようと何度も考えてたのですが、例題が無いとやはり説明が難しいので、問題の写真か何かを追加で見せて頂きたいですm(__)m。
明日のテスト頑張って下さいー!