公開日時
更新日時

教えてください!!

1

289

5

このノートについて

N.K

N.K

数Ⅲの微分の応用の不等式の証明のところについてです。
なぜ、片方を変数から定数にみなしていいのでしょうか??
理屈がわかる方、どうか、教えてください!!

コメント

かずや@受験数学アドバイザー
かずや@受験数学アドバイザー

大学では
変数が2つある関数を
扱うことがあります。

大学生は、大学の数学で
解いてしまうのですが

高校生のうちでは
教えてもらえないので、

aとb(2つの変数)のうち
片方を定数とみなして

なんとか高校の範囲だけで
解こうとしている

というのが正しいかもです。

N.K
著者 N.K

なるほど!
私には理解力があまりないので、100%理解できたとは、言えませんが、前よりはずっとか、理解できました!!!
本当にありがとうございます!!☺️
とても、詳しくて、助かりました!!!
また、なにか、あったら、助けてください!

ゲスト
ゲスト

定数=変数
と考えるのは、正確ではないかも。

見た目は同じで、捉え方を変える
というイメージの方が近いです。

物体的イメージなら、
変数 : 杭(くい)をどこにでもさせるよ
定数 : 杭をどこかにさしたよ
と言われた感じです。定数の方は、
どこにさしたか分からないけど、
場所は決まったということが分かったという感覚です。

N.K
著者 N.K

なるほど!

つまり、定数と、変数はある意味では同じような感じになるとゆうことですか??

ゲスト
ゲスト

固定したところで定数になるからです。
例えば、a=2とする。
といったら、aは定数になりますよね?
これと同じことをしています。
a=?とする。
(だけど、具体的に?を決めないでおく。)
このとき、aは定数になる
ということです。

こういった考え方を使ったのが、
偏微分というものですが、
大学での範囲なので、興味がわいたら、
解析学系の本にあたったりしてください。
(理系なら、大学で基礎数学としてやるかも。)

News