このノートについて

偏差値60以上を目安とする、難関大を目指す理系を対象とする。
難関大を突破するのに知っておくべき重要な考え方を意識して問題を選定。
「知らないと発想しがたいけど、受験においてはしばしば出題される」そんな考え方に重きを置いています。
じっくり1問1問丁寧に取り組んで下さい。
併せて、過去のノート「Recipe」シリーズも参考にしてもらえると良いと思います。
週に一回を目安に更新していく予定です。
【今回のテーマ】
①放物線の定義の利用。曲線の通過領域
②楕円上の動点でつくる「なす角」、角の最大最小問題
③楕円と直接の交点でつくる三角形の面積の最大最小問題
④(有名問題)楕円に接する2接線が直交する点の軌跡
⑤楕円を用いた回転体の体積
⑥双曲線の接線と軌跡(レムニスケート)
他の検索結果
このノートに関連する質問
高校生
数学
2番の問題が分からないです。 解説お願いします🙏🏻
高校生
数学
極限です。というか数Bの内容かもしれません。青で引いたところの計算ができません。どうやったらその式になりますか?途中式教えてください!お願いします!
高校生
数学
(1)の解説お願いします
高校生
数学
(3)の解き方と答え教えて欲しいです!なるべく早いと助かります🙇♀️
高校生
数学
【数列と極限】(2)の問題です。青ペンで引いたところが分かりません。どうやって計算したのでしょうか…。教えてください
高校生
数学
(2)の解き方と答え教えて欲しいです!なるべく早いと助かります🙇♀️
高校生
数学
数学Aの整数の問題です。左の写真の問題で、右の写真の赤線部の条件が何のためにあるのか理解できていないので教えてほしいです。
高校生
数学
数学Ⅰか数学Aの問題です。左の写真の(3)(ⅱ)で、右の写真の赤線部の部分の条件の出し方が分からないので教えて欲しいです。
高校生
数学
これらの問題合っていますか??
高校生
数学
(2)は 99= 129 - 14 - 11 - 9 - x で求まりませんか
News
コメント
コメントはまだありません。