表紙
1
2
5
310
🍇こつぶ🐡
他人と一緒に仕事を進める時、どうするか。
このノートが参考になったら、著者をフォローをしませんか?気軽に新しいノートをチェックすることができます!
いえいえ。チームでは、個人がそれぞれ「驚き」に気づくのは大事です。役割分担や序列も大事です。ただ、責任者の場合、それぞれの任せた部署や仕事あるいはプロジェクト等を、任せっきりでなく、進捗状況や時にはアドバイスも必要かと。あまり余計な事をでしゃばると相手のやる気を削いでしまうから、上手くいくときは褒め、悩んだり、失敗しそうな時はアドバイスしたり、カウンセリングしたりします。失敗して立ち直れる方なら、そのまま失敗させ、認識させることも必要かなと。以前は、失敗させないように動きましたが、それだと、いつまで経っても仕事を覚えないから、「見守る」というスキルを覚えました。若い時には難しいスキルだと思います。
大学生でまだまだ社会の仕組みを理解しておりませんが、 やるべき内容、役割分担、序列(最終意思決定者)を明確にすることが大切だと感じています。
チームで動くときにどうしてもいざこざやトラブルが発生するのですが、リアクションとして「驚く」が効果的だと知ってからは「驚く」を初手のリアクションにしています。 怒る、怒られるではなく、「驚く」となぜ驚いているのか、それはどういうことなのか、相手がより考えるようになっている気がしています。 より混乱を招いていないと良いのですが、、
世間知らずが、長々と失礼しました🙇♀️
いえいえ。チームでは、個人がそれぞれ「驚き」に気づくのは大事です。役割分担や序列も大事です。ただ、責任者の場合、それぞれの任せた部署や仕事あるいはプロジェクト等を、任せっきりでなく、進捗状況や時にはアドバイスも必要かと。あまり余計な事をでしゃばると相手のやる気を削いでしまうから、上手くいくときは褒め、悩んだり、失敗しそうな時はアドバイスしたり、カウンセリングしたりします。失敗して立ち直れる方なら、そのまま失敗させ、認識させることも必要かなと。以前は、失敗させないように動きましたが、それだと、いつまで経っても仕事を覚えないから、「見守る」というスキルを覚えました。若い時には難しいスキルだと思います。
大学生でまだまだ社会の仕組みを理解しておりませんが、
やるべき内容、役割分担、序列(最終意思決定者)を明確にすることが大切だと感じています。
チームで動くときにどうしてもいざこざやトラブルが発生するのですが、リアクションとして「驚く」が効果的だと知ってからは「驚く」を初手のリアクションにしています。
怒る、怒られるではなく、「驚く」となぜ驚いているのか、それはどういうことなのか、相手がより考えるようになっている気がしています。
より混乱を招いていないと良いのですが、、
世間知らずが、長々と失礼しました🙇♀️