【中2】図形の調べ方⑧ 『導入』合同条件の逆走式理解

0

141

0

愛知県公立高校入試数学過去問【対策】

愛知県公立高校入試数学過去問【対策】

中学全学年

解説動画 本日10/18(日)20:30予定
https://youtu.be/yNElDA_jrwY

ノートテキスト

ページ1:

上田さんと山下さんが, 下の(1)~(3)の三角形をかきます。
2人がかく三角形は, かならず合同になるといえますか。
(1)~(3)のそれぞれについて答えなさい。
(1) 1辺の長さが5cmの正三角形
(2) 等しい辺の長さが7cmの二等辺三角形
(3)2つの内角が 60° と 80°の三角形
※作図方法と、
合同にならない例を考えてみようd

ページ2:

(1) 1辺の長さが5cmの正三角形
2人がかく三角形は, かならず合同になるといえますか。
7
作図の三
[の流れ
J
①定規 ②コンパス→ ③ コンパス
21
Point
1通りしか
作図でき
ないとき、
合同である
という !
三角形の合同条件
3組の辺 がそれぞれ等しいとき、
2つの三角形は合同である。
合同の例
この図以外
かけないので合同
A
4cm
3cm
I
C
B
12cm D
3cm
F
4cm
2cm
E

ページ3:

A
合同な図形について
① 性質
② 表記
対応する
辺の長さ
角の大きさ
は等しい。
△ABC ミ △DFE
合同の記号(ごうどうと
読む)
Point
合同の例
3cm
B
I
4cm
12cm
F
2cm
3cm
アルファベットは
対応順!
X△ABC=ADEF
区別しょう!
△ABC≡△DFE
合同である
E
C
4cm
BはFに対応!
△ABC = ADFE
D
面積が等しい

ページ4:

(2) 等しい辺の長さが7cmの二等辺三角形
2人がかく三角形は, かならず合同になるといえますか。
「作図の流れ」
70m
7㎝
角度の異なる三角形が
定規
2つ以上作図できるので
合同になるといえない。
②分度器
③ 定規
(コンパスもOK)
④定規で結ぶ
3.
7cm TIA
7cm
この角度が等し
ければ、合同になる!
三角形の合同条件
Point
1通りしか作図
できないとき、
2組の辺とその間の角
がそれぞれ等しいとき,
合同の例
4cm
3cm
140°
①
オ
合同であるという !
2つの三角形は合同である。
40
3cm
4cm

ページ5:

三角形の合同条件
2組の辺とその間の角
がそれぞれ等しいとき、
2つの三角形は合同である。
A
例
その間
でないと合同ではないの?
合同ではない理由
(3)
'40°
8cm
①10cm
8cm
B
10cm,40°で③の長さの
決まっていない直線をかく。
②コンパスで8cmをとると、
2つ 交点(C,D)ができ、
△ABCと△ABDの2つの
三角形ができてしまうから。

ページ6:

定者問題
問4 下の図の三角形を, 合同な三角形の組に分けなさい。
また、そのとき使った合同条件をいいなさい。
p.1723
170°]
3cm
170°
4cm
3cm
3cm
50%
13cm
40 [
4cm
2cm
40°
4cm
3cm
2cm
3cm
150°
⑦
3cm
14cm
70%

ページ7:

問4
下の図の三角形を, 合同な三角形の組に分けなさい。
また、そのとき使った合同条件をいいなさい。
70' 3cm
50°
'70°
4cm
3cm
3cm
/3cm
40°
4cm
p.172
SAVE
4cm
A40°
オ
3cm/
3cm
4cm
ア と
キ
イ
と
オ
とカ
2cm
150°
3cm
12cm
1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい。
2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい。
3組の辺がそれぞれ等しい。
Point
○示されていない角度
①与えられている
辺の位置
に注目して
合同条件にあては
まるか考えよう!

ページ8:

(3)2つの内角が 60° と 80° の三角形
2人がかく三角形は, かならず合同になるといえますか。
相似
L
作図の流れ
J
①定規
②分度器
分度器
•
④定規で結ぶ。
80°
60° 80°
60°
大きさの異なる三角形が
2つ以上作図できるので
合同になるといえない。
の辺の長さが
→
等しければ合同になる!
三角形の合同条件3
Point
1通りしか作図
できないとき、
合同であるという !
1組の辺とその両端の角
がそれぞれ等しいとき,
2つの三角形は合同である。
合同の例
70 13cm
150°
50°
3cm
3cm
70°
700
600
←これも合同

コメント

コメントはまだありません。

News