このノートについて

高校1年生
語句、漢字、文法を簡単にまとめてみました!
メモ程度なので少しでも参考になれたらうれしいです!

このノートに関連する質問
高校生
古文
文法問題です。 こちらの問題教えてください🙇♀️🙏
高校生
古文
源氏物語 車争い 忍びて出て給へるなりけり。 (人目を忍んでお出かけになっている車であった) この「けり」は過去ですよね。詠嘆では無いですよね?
高校生
古文
③の答えがハ行四段活用連体形なのですが、終止形ではダメな理由を教えて欲しいです。
高校生
古文
高校古文、この文の「落ちば」の部分について質問です。この場合、基本形は「落つ」と「落ちる」のどちらなのでしょうか?また、このふたつの違いについて教えてほしいです。
高校生
古文
敬語で本動詞と補助動詞ってなんの為に見分けるのですか? 見分けれないと何かが解けない?
高校生
古文
古文です。「を、に」がある時は主語が変わりやすいですが、上に体言がつくと主語は変わらない場合が多いようです それは連体形で体言が省略されている場合でも同じですか?
高校生
古文
9番が、上2段になる理由が分かりません。教えてください🙇
高校生
古文
見れば、がワ行になる理由が知りたいです🙇
高校生
古文
3行目の 丑四つ って誰が言ったんですか?
高校生
古文
古典 東下り 比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして、 《(訳) 比叡山を二十くらい積み重ねたほどの高さで、》 この「たら」は、完了ですか?それとも存続ですか? ネット記事によって異なっているので分かりません。
News
コメント
コメントはまだありません。