このノートについて

二級建築士資格試験対策
参考:初学者の建築講座 建築計画(第三版)
佐藤考一 五十嵐太郎 著

他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
工学
この問題を解説してほしいです ケトルを使って、質量が0.5kgの水を20℃から80℃まで加熱する。ケトルの電力消費量は0.05kWhである。水の加熱量、ケトルの加熱効率、および一次エネルギーベースの加熱効率を計算せよ。ただし、電力の一次エネルギー換算値を10MJ/kWh、水の比熱を4kJ/(kg・℃)とする 答えは次のようになります O水の加熱量=CpMA t =4kJ/(kg . °C)x0.5kgx (80-20) °C=120kJ 囚ケトルの加熱効率=120kJ/ (0.05kWhx3600kJ/kWh)=0.67=67% 3 - 次エネルギーベースの加熱効率=120kJ/ (0.05kWhx10000kJ/kWh)=0.24=24% 問 (2) の答え:発電所の発電効率=3600kJ/ 10MJ=0.36=36% (1kWh電力の発熱量= 3600kJ)
大学生・専門学校生・社会人
工学
3.4番の考え方を教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
工学
3.4がわかりません。考え方から教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
工学
この問題の状況が想像できません。 説明をお願いします。
大学生・専門学校生・社会人
工学
アントニ・ガウディのグエル邸の中央サロンについてレポート書いてるんですけど、主にどんな素材が使われてるんですか?
大学生・専門学校生・社会人
工学
大学選び(工学部)と将来について悩んでいます。国公立大学の工学部を目指している高校2年生女子です。 今のところ、将来は音響設計士になりたいなと思っています。なぜなら自分の「やりたい」「好き」が1番詰まっている仕事だと思ったからです。 元々建築の設計が気になっていました(設計に興味があるし、工学部に入るなら建築学科に行った方が仕事選びの幅が増えると聞いて)。しかし自分の中で漠然としているなと思ったので、コンサートホールや劇場や映画館などの施設づくりのプロになりたいなと思うようになりました。 趣味が観劇ということもあって、舞台の音響にすごく興味があり、映画やコンサートの音の臨場感がすごく好きです。それに物心ついた時からから音楽に触れる機会が多かったこともあり、この仕事が自分にはピッタリかなと思っています。 今自分が目指そうとしている大学に音響工学学科がないので心配です。それに、音響工学といってもそれが情報学科にしかない大学が多く、それだと自分の学びたい分野とは少し違ってきます。 音響設計士になるには大学で音響工学を必ず学ばなければならないのでしょうか。また、どこの大学の工学部も研究室で音響工学はしているのでしょうか。
大学生・専門学校生・社会人
工学
建築模型とか作ってる人に質問なんですけど模型で壁をコンクリートの打ちっぱなしを表現したいんですけどどうしたらいいですかね?正直画像をコピーして貼り付けるのはしたくないです(>_<)
大学生・専門学校生・社会人
工学
モーメントAのところの途中式教えてください🙇
大学生・専門学校生・社会人
工学
製図と力学について質問します。 学歴で建築士2級取れるようになったと聞いて、ちょっと努力してみようと思うのですが、図面がなかなか濃すぎて苦しい感じです。筆圧がひどいほど高いのですが、効率的かつ綺麗に書けるアドバイスを欲しいです。 あと、構造力学については、問題などありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします
大学生・専門学校生・社会人
工学
曲げモーメントの求め方からがわかりません。 教えてください!
News
コメント
コメントはまだありません。