Chemistry
SMA
Terselesaikan

 すみません、水素結合について質問したいです。
 水素結合とは、HFやH2OやNH3の分子で起こるのですよね。
 これは、Hと、FやOやNの電気陰性度の差が大きいからと言うことですよね。
 ここで、「それなら、HをLiに変えた方が差が大きくなる」といってしまうとダメなのですか?それはもはやイオン結合になってしまうからダメなのですか?
 そうだとしたら、水素結合とわざわざ名前をつけて呼ぶのは、あくまで分子の括りの中で考えて、極性が大きい方だからということになりますよね?
 しかしここで疑問です。それなら、HでなくてBにすれば、BはHよりも、Fとの電気陰性度の差が大きいので、ホウ素結合という感じで、水素結合よりも強い結合になるのではないかなと思いました。その上で、水素結合というものが何故わざわざ定義されているのでしょうか?
 私の考え方の間違い勘違いがあれば教えていただきたいです。詳しい方よろしくお願いします。長文になってしまいました。すみません。

水素結合の定義の意義

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

そもそも全ての分子間には分子間力が働いています。
ゲストさんの疑問はなぜ水素結合だけが特別なのかという疑問だと思います。
深入りすると高校範囲を越えるので詳しい説明はしませんけれども、答えだけいいますね。
水素結合が特別なのは電気陰性度の差だけではなく、元素の大きさが関係しています。
水素がF、O、Nのような「非常に小さい」かつ「電気陰性度の大きい」元素と共有結合している時に起きます

Pengguna Clearnote

つまり、HとF、O、Nなどが合わさると、かなり質量は小さくて、ファンデルワールス力が小さいのにもかかわらず、電気陰性度の差が大きいために、結合が他に比べて強いからということでしょうか?

哲治

大きさが関わるイメージを大まかにだけ説明しますね。
水素の原子核には中性子がなく、陽子のプラスを邪魔するものが入っていないし、原子核自体が小さくて、陽子が剥き出しのような構造となってます。
だから陽子の正電荷がδ-にほぼ直接に接近できるわけなんです。
ほかの原子なら陽子の周りに電子があって表面の静電気的な力が弱まるんです。
だから水素だけが特別な扱いなんです。

哲治

水素の相手も同じで大きな原子核だと表面の静電気的な力が弱まるためにFNOだけなんです。
例えばNとClは電気陰性度はほぼ同じですが、Clの方が原子が大きくなるために水素結合は起こりません。
だからNH3は水素結合しますけれど、HCIは水素結合しません。
これくらいのイメージで高校範囲は納得しておいてくださいね。

哲治

高校範囲では理論らしい理論はまともに説明できないので高校化学は完全暗記科目ですけれど、大学行くとアホほど分厚いテキストで大量かつ難解な理論で溢れかえりますので。笑
続きは大学で勉強してくださいね。

Pengguna Clearnote

単に電気陰性度の関係のみではなく、核からの距離も考えているということですね!スッキリしました。 
ありがとうございました😊

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉