✨ Jawaban Terbaik ✨
こんなのどこのテキストにも載ってますよ!
結果は丸暗記してて当然レベルですね。
全く級数展開がわかってませんね。(;゚ロ゚)
上のはラグランジュの剰余項、下のはランダウ記号ですね。
あの、、、その部分が何を意味しているのですか?
それで、その形はどこから求められるのですか?
マクローリン展開には剰余項がついて、漸近展開にはランダウの記号がつくのですか?
名前は知ってるんですけど、私のみたYouTubeだとマクローリン展開の後にそんなのついてないです。
書き方の違いですね。
そもそもテイラー展開は漸近展開の特殊な場合なんで。
漸近展開のなかにテイラー展開があって原点周りで展開するのがマクローリン展開ですよね?
そうですよ。
そもそも級数展開は元の関数をより簡単な関数の級数和で近似したい分けなんです。
だから有限個までの和だと誤差がでる分けなんです。
その誤差分の表記が赤線の部分なんです、
正直、大学のテキストだとにが重いと思うよ。
僕みたいにマセマで勉強したら級数展開なんかすぐ理解できますよ。
マセマってなんですか
世界一わかりやすい数学と物理の本。
マセマ読んで、問題集買ってきてやればすぐ理解できますよ。笑
ありがとうございます。
わからなかったのがこの赤い部分なんですけどこれってなんですか?誤差とは書いてあったのですがどっからこの式が出てくるのですか。