Japanese classics
SMA
Terselesaikan

問題集の答えを学校からもらってなくて、答えがわからないので⑴.⑵.⑶3つとも採点して貰えませんか?後、⑵の問題なのですが、私は答えが反実仮想だと思うのですが、そうすると活用系の未然形と終止形に合わない気がするのですが、どう思いますか??
よろしくお願いします🙏

記呈医8R皿計上で" 6 記 KG師 し かて和信ポ つつ 知人をSG ②) だい 「明史短くぐだで 99 6ぷり ③) ( ト 飲限に避思和衣全 で 揚帳 GS人やで9 友ぐ語り計 つい品計り28" [昌終・ | G 8必っMy潮放つ のご培せ地先王 必 [民団陽・明@革GHH] SQ2G李格 "日 区科四只 ) d2 敵拉癌の串さし昌地m16 Ge尾Xの) 中 _困 。 neeln還着目9守 | て 9 | し @ 婦ユ窟 |い

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

(3)は合っていると思います。

(1)は文中に係助詞の「ぞ」があるので連体形です。
(2)は文中に「や」という疑問の意味をもつ係助詞があります。係助詞があるので「まし」は連体形。「や」が疑問を表すので、「疑問詞…まし」の形で、意味はためらいの意思です

ひかり

コメントありがとうございました。⑵のことなのですが、疑問詞のやは しやせのや か、 せずやのやのどちらですか?
再度ごめんなさい🙏

ゲスト

しやせまし、 の「や」です!

係り結びは上から下にしか係り結びを作らないので、下の係助詞が上の文字に影響を与えることはないです☆

ひかり

ご丁寧にありがとうございました!

ゲスト

どういたしまして♪

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?