✨ Jawaban Terbaik ✨
問題集をお求めなら回答ズレかもしれませんが
代ゼミの為近和彦先生の解法の発想とルール
という本が名著だと思います。問題だけが載っている
本をお求めならこの本は分野ごとに基礎から解説している
参考書形式のものになるので、どうかと思いますが、問題ももちろんたくさん載ってます。
質問者さんが高校時物理未履修とのことなのでこの本がオススメです。理由は駿台や東進などにありがちな微積を使って解く物理をこの本では全く使用しないところです。
微積を使うやり方は未履修の方には確実にわかりにくいと思うので、微積を使わず現象論から明快に解くこの本がオススメです。
実際きゅうていの物理の問題とかで微積使っちゃうと問題の設定が難しい場合に符号ミスとかしても現象がわかってないんで気付かないと思います。
正味な話高校の物理なんて微積使う必要ないというのがこの先生の考え方なのでとってもオススメです。
丁寧な回答ありがとうございます。
実は教科書を進める時に講義形式の参考書として「解法の発想とルール」をノートにまとめていました。
ただ、入試問題演習は入試問題に挑戦の内容が(目安の時間の3倍くらいかかってしまい…)当時の私には結構難しかったので飛ばしていました。基本例題と入試問題に挑戦は一通り終えています。
問題集としてもオススメなのようなので、もう一度、入試問題に挑戦に挑戦して、その後問題演習にも取り組んでみようと思います。
初めての私でも楽しく物理を勉強することができ、とてもいい参考書だと思っています。「解法の発想とルール」で問題演習も頑張ります。ありがとうございました。
あとこの本は 力学、電磁気編と波動、熱力学、原子物理編に分かれておりますので苦手な分野の方をやるのもいいと思います。一度本屋さんで手にとってみてください(^^)