✨ Jawaban Terbaik ✨
白チャートでいいので理系なら出来るだけ早く数3まで終わらせましょう。このやり方だと高1、2で全然模試取れなくて辛いかもしれないですが高3になった時、とんでもないアドバンテージになります。もし、進める事重視にしつつ土日で手強い問題に慣れておきたいなら、一対一対応の演習をお勧めします。値段が高いので買えないならあげます。これの例題を完璧にすれば進研模試は9割は硬いですし、さらにその次に同出版社の新スタンダード演習をやれば東大理系の合格点までは取れます。白チャートから一対一は少しきついかも知れないですが、しっかり白をやった後で十分に苦戦してください。質問は回答するので悩んで悩んで悩み抜いてください。そうすれば受験数学において怖いものはなくなります。このルートでやって進研模試は前回は満点、駿台全国で70近く取れるようになりました。頑張ってください。
青はすごく幅広です。基礎から国立2次レベルまで。でも国立2次レベルの上級解法を抑えるには1体1が最適です。なので一対一と青は英語に余裕がない限りやめた方がいいです。白の例題を瞬殺できるようになったら(解法が見た瞬間思いつくようになったら)一対一を丁寧に仕上げていくのがいいと思います。白と青を両方やるのは持っての他。青に乗り換えるくらいなら白を徹底的にやって一対一がいいかと。実際僕も高12の頃は進研でも偏差値50くらいだったのである程度は参考になるかと。こんな感じのものです。
ありがとうございます(;;)本当に助かりました、、
あれもこれもやっておきたい、という気持ちが強すぎて迷走していました。とりあえずがっちり白チャートで基礎を固めてから一体一をやってみようと思います。本当にありがとうございました!!頑張ります
こんだけ解き散らかして、遠回りしたなと思っている僕が言ってるんで間違いないです笑遠回りしてでもレベルアップできたのでよかったとは思ってますが。なんかにメモっといてください。白チャート⇨一対一⇨新スタ演⇨志望校過去問これで絶対に大丈夫です。白⇨一対一が一番きついです。それ以外はすんなりいくのでこれを信じて貰えばいいと思います。下手にあれもこれもと手を出すのは遠回りになるので良くないです。フォローしていただければ解説もしますので。連絡先も顔も知らないような赤の他人を陥れようとするほど性格は悪くないのでご安心を。
メモしました!✍
たしかにあれもこれも手を出すのは危ないなと思いました、、
写真の中に青チャートがあるのですが、ばいきんまんさんは青チャートをどのタイミングでしましたか?
フォローさせていただきました🙇
高1、2は青をやりつつ一対一(これが良くなかった)なるべく早く範囲を終わらせたかったので高2の夏前に数三の積分以外は終わらせました。一対一が理解できるようになったのはこの時期からで、高2冬休みに一対一1A2Bを終わらせました。そこからやさしい理系数学を少しかじって(ほぼ無意味)今は筑波、東北、北海道の理系数学を2007から暇つぶし程度に解いていってます。苦手なところは新スタンダード演習で補強しつつって感じです。正味、一対一やって少し難問題への耐性をつければ余裕で合格点取れます。僕の場合は現時点で筑波理系は全完、東北北大は1、2大問落とすことがある。くらいです。
コメントありがとうございます!
やはり基礎をがっちり固めるというのは大事なのですね、、
一体一と青チャートだとどちらの方が難易度が高いですか?(今のところ青チャートを購入しようかと迷っています)