Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

問10
加速度とは【単位時間(1秒あたり)の速度変化】つまり、1秒で何m/sずつ速度が変化していくかを表したものです。
加速度を求める計算は「速度変化」÷「経過時間」です。
「速度変化」とはどれだけ速度が変化したかというもので、「最後の速度」-「最初の速度」で求められます。

問14
【加速度を求める】
3枚目の画像にある変位を求める式(10)を利用します。
リニアモーターカーは最初停止していたので初速度は0m/sとなります。
単位を変換します。1km=1000mなので7km=7000m。
式変形して加速度aを求める式をつくり代入。
【最終速度を求める】
3枚目の画像にある速度を求める式(5)を利用します。
先程と同じく初速度は0m/sです。
先ほど求めた加速度を代入します。

空欄8、9はわかりませんでした。

りんごあめ🍎

わざわざ写真まで💦ありがとうございます!!助かりました!!!( ;∀;)
公式が3つほどありますが、どういう場合にどれを使うという、コツなどはありますか??どの公式を使えばいいかいつも分からなくて…そして、最後の最高速度を求める問題ですが、これはなぜ、10²と書かなければいけないのでしょうか??🙇‍♀️🙇‍♀️

げすと

使い分けるコツ
①問題の文章を読んで、【何を求めたいのか】を確認
②問題の文章を読んで、【何がわかっているのか】を確認
例 初速度を求めたい。
時間が経過した後の速度vと加速度a、経過時間tがわかっていれば[v=v_0+at]を使います。
時間が経過した後の位置や変位xと加速度a、経過時間tがわかっていれば[x=v_0t+1/2at^2]を使います。
時間が経過した後の位置や変位xと加速度a、時間が経過した後の速度vがわかっていれば[v^2-v_0^2=2ax]を使います。
2乗は^2で 下付きの文字は_0で表しました。

りんごあめ🍎

ありがとうございます!!何が分かっているのかを見極めるわけですね!!(*^^*)

げすと

10^2と書く理由は有効数字を考慮するからです。
感覚的には問題文が1.0×10^2や0.70というふうに[1.0]や0.70の[70]のように2つの数字まで書いているので答えも2つの数字を書きます。

りんごあめ🍎

有効数字をつけるので、二乗できる大きな数は見にくいから、二乗をして書くってことですか?

げすと

確かに10000000は100000の何倍かというときに10^7は10^5は何倍かっていうのは10^(7ー5)というように見やすくに書けますね。
でもここは、
問題文が1.00×10^2や0.700とかになってたら答えは1.40×10^2になります。

りんごあめ🍎

問題文に合わせるということでしょうか?
理解力がなくて、すみません💦🙇‍♀️

げすと

そんな感じです。
有効数字について説明しようとすると何桁まで信頼できる数字なのかとか少し難しい話になっちゃいます。
まだ1年生みたいですし、とりあえず問題文に合わせるって思っておいたらいいと思います。

りんごあめ🍎

分かりました!!御丁寧にありがとうございました!!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?