Japanese classics
SMA

博雅の三位と鬼の笛の中の「なほなほ、月ごろになれば、」の部分についての質問なのです。
ここの"月ごろ"の訳の仕方に困っています。月夜の晩(月がよく見える時)かと思っていたのですが、調べてみるとこの数ヶ月の間と出てきます。どちらが正しいのでしょうか。教えていただきたいです。

Answers

古文で月ごろと言えば数ヶ月もの間。年ごろが長年という意味だとセットで覚えよう

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉