Physics
SMA
Terselesaikan

物理の力学が初見だと全然分かりません。おすすめの教材や勉強法、動画などあったら教えてください。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

①力学の問題を解く上でまずは図を書いて欲しい。力学は想像しやすい学問だけども、問題を解く上で現象を想像しながら計算するのは難しい。逐一、得た情報を図に書き込んでいこう。

②座標系を設定する。これが正しくできないと最後の最後に符号が合わなかったりする。右が正の方向なのか、上が正の方向なのか自分の使いやすい座標を設定しよう。

③運動方程式、運動量保存、エネルギー保存、基本はこれだけだ。どれが使えるか見極めよう。変位、速度、加速度の式?覚えて当然というくらいに準備しておく。

物理は理解するかしないか。得点分布はふつう1つの山ができるのだが、物理は2つできる。低い得点分布にある山は理解できていない人たち、高い分布では理解した人たちである。

理解するためには「思考」するしかない。もちろん、考えて考えぬいても分からない時がある。それでも諦めず色々な教科書、参考書を読んで理論を組み立ていく。結局分からなかったとしても、自分で調べ抜いた物理は身になっている。そして、これは経験則だが、3ヶ月後くらいに同じ問題をみると大抵解けるのである。

おすすめの動画として
『24時間ではしりぬける物理』
がある(現在YouTube上でアーカイブとして講義を一つずつアップロードされている)。東京学芸大の小林さんが高校生向けに講義を動画にしている。物理の基本的な考え方や動機付けが説明されており、物理の概観は掴めるだろう。

ゲスト

とっても丁寧にありがとうございます!受験生になるので色々参考になりました!

Euro step

それはよかったです。
力学は全ての分野の基礎*になるので、熱力学、電磁気、波動、原子の理解に役立ちます。

* ときどき基礎は簡単だ、という人がいるが物理に関しては大間違いである。基礎だからこそ1ミリの論理の齟齬が許されず、精巧な理論でなければならない。その点で言えば、運動方程式は400年以上も実験結果と矛盾がない。
 応用分野も広く、電磁気学のLC回路はまるで力学のバネの振動と同じ方程式である。熱力学の気体分子運動論では運動量の考えが必要であり、水素原子のボーアモデルは古典物理と量子力学を繋ぐ良い例である。
 研究対象としても、原理的に解けない3体問題(惑星の運動のように3つ以上の物体が万有引力で相互に影響を及ぼし合う)やカオス理論(紙を落とすと毎回予想できない落ち方をする)がある。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉