✨ Jawaban Terbaik ✨
遷移元素の特徴として電子が閉殻にならなくてもエネルギーの関係で異なる殻に入るという性質があります。厳密に説明するには大学で習う量子化学などの専門知識が必要ですが、そういうもんだと思ってください。典型元素の場合は閉殻になると次の殻に電子が入りますので縦に見たときに価電子の数が同じになるために似たような性質を持ちますが、遷移元素の特性上、上記のことから横の元素と似るという性質があります。高校生ですのでここは遷移元素と典型元素の違いを捉えていれば十分ですよ、詳しく知りたい場合は返信ください。もしくは大学で習ってください。
ここまで説明すると分かると思いますが、原子において電子というものがその原子の性質を決めます。性質は性格や個性みたいなもんだと思っていただいて大丈夫だと思います。性質が似ていると、例えば反応が似ていたりします。第1・2族元素の場合は全て水と反応して水素と水酸化物を発生させるなどです。価電子というのは化学反応などにおいて最も重要なもので、電子を知れば世の全てを解明できるというほどです。いずれにせよ詳しく高校生で知る必要はないかも知れません。
そーですね。軌道という概念がないと説明が難しいです。
高校化学はKLMNなどの殻までしか習いませんがさらに細かく分けることができてそれらを電子軌道なんて言います。
軌道と反応する分子が一種の共有結合をつくり、もとの分子の結合が弱まるために新たな共有結合が生まれやすくなるので、酸化数がいろいろなものをとります。
chemistryさん、もしかしてシュレディンガー方程式とかされているんですか?
あー取り組んでみましたが微積が分からず理解できなかったので数学からアプローチしているところです。
波動方程式は美しいですよね
自分が行ってる予備校の化学の先生が軽く電子軌道の話をしていて、量子力学に最大の敬意を表したいと思っています。たしかに波動関数は美しいですね。
ただ私実は中3で、化学も数学も全て独学なので理解が大変です笑 古典物理学では表せない事象を数式で表せることが最高ですよね。
え⁉️化学も数学も独学なんですか!すごすぎです!
いえいえ 私は中高一貫校で受験がないので暇なだけです笑
ありがとうございます!!🙏🏻
遷移元素って8個も突き破って入って行ってしまうんですよね、確か...!🤔
量子力学を独学で学ばれているのですね...尊敬します、、🙏🏻
ちなみに、遷移元素の酸化数が色々なものをとりやすいのはこれらの事実に関係してるのですか??