✨ Jawaban Terbaik ✨
問3:
問1でX市、Y市の暖かさの指数を求めたと思いますが、
その指数は標高が高くなるにつれて小さくなるはずです。
(なぜなら標高が100mだけ高くなるにつれて気温が0.6℃さがると書いてるので。)
そしてX市、Y市の各月平均気温がそれぞれあと何度下がれば、ツンドラ(指数0~15)になるかを計算するんじゃないでしょうか。
*実際に計算はしてないのであってないかもです、すみません。
問5:
設問中の「平均気温が3℃上昇」を言い換えると、「標高が500m低下」ですね。(正解)
ではさらに言い換えてみましょう。
「緯度が1度上がるとバイオームの境界が170m下降する」とあることから、
500÷170=2,94...(およそ3)
つまり「標高が500m低下」は「緯度がおよそ3度上がる」と言えるはずです。
これが分かればもう答えが出せます。
地球の円周は40,000kmとありますので、
赤道から北極(あるいは南極)までは10,000kmですね。
したがって、以下の計算式より
10,000 × (3度÷90度) = 333.33…
一番近い答えは⑦320と導き出せるはず。
ご丁寧に説明ありがとうございます!自分でも解いてみます!