Mathematics
SMA
Terselesaikan

センターの過去問で数学って新課程になる前のとか解いた方がいいんですか⁇
黒本か駿台ので迷っていて…

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

こんばんは。
また、新課程になった
ばかりなので、説明しますね。

【①何を解くか】
今の課程と旧課程の範囲で
両方出題された所を解きましょう。
不安なら先生に、解くべき所を
教えてもらいましょう。

【②どう解くか】
1科目60分で見直しを
10分確保すると考えると
大問1つ毎に、12、13分で
解けるようにしましょう。

大学生

黒本は新課程のはまだ少ないですか⁇

かずや@受験数学アドバイザー

まだ、とはどういう意味でしょうか?
発売されている科目が少ない
と言う事でしょうか?

今は、新課程になってから
時間が経っていないので、

新課程なのか、旧課程なのかと
悩むことなく使える過去問が
すくないです。

なので、過去問よりも
新課程のために新しく出版された
問題集の方が、課程を気にせずに
使える、という事で価値は高いです。

河合塾は

・センター試験の過去問を
河合塾が解説している分厚い本
(こちらを黒本とおっしゃって
いるんですよね?)

・河合塾のセンター模試を
まとめた問題集

の2つがありますが、
どちらも去年〜数年前の
問題をそのまま掲載しているので、

初めの1.2回分だけが新課程で、
それ以外は旧課程の
センター本試と
河合塾のマーク模試を解く事になります。

なので、
黒本やマーク模試の過去問を
使おうとすると、

✨新課程旧課程、
どっちも出る範囲
だけを解く✨

ために、問題を見極めてくれる
ような人がいると助かりますね。

なので、質問者さんがとれる
最善策は、

①黒本を使って、解くべき所を
教えて貰いながら解く
(もしくは自分で見極める)

②新課程に合わせた問題集を
解いていく

のどちらかになると思います。

大学生

河合塾の黒本のことです。
長い文章ありがとうございます!
過去問だと時間配分が出来るのがいいなと思って。。
それか緑チャート数学とかはセンター対策にはなりますよね?

大学生

新課程になったのは最近でしたっけ?

かずや@受験数学アドバイザー

データの分析がではじめたのが、
新課程です。

旧課程は、出てないです。

かずや@受験数学アドバイザー

緑チャートも大丈夫です。

個人的には
基礎問題集精講レベルが終わったら
短期攻略センター数学
↑時間配分に詳しい

をオススメしてます。

高得点狙いなら、
必勝マニュアル

を追加されることを
オススメしてます。

大学生

データそういえばありますね!
いとこの時は無いって言ってました!ちなみに3年前です

大学生

解説詳しいですか⁇
チャートの方が詳しいイメージが…

かずや@受験数学アドバイザー

三年前にないなら、
1年前か、2年前が新課程スタートですね。
土日なので学校行くのはムリですが、

本屋さんで立ち読みして、
確認するのもいいですね。

大学生

沢山のアドバイスありがとうございます(^O^)

かずや@受験数学アドバイザー

おっしゃる通り、
チャートには解説の詳しさがあります。
・つまりインプットに向く。
・難しくて解けない、がなくなる。

しかし、チャートやりきった生徒が
8割取れない時があります。

このような状態に陥っている人は、
点が取れない原因が、
・ミスをする
・時間内に終わらない

を理由に悩む人がいます。

・失点してる原因が、
難易度のせいじゃない をです。

これらを補うのに必要なのが、
・制限時間を問題毎に明示
・センター数学用テクニックの記載

がある本として、
さきほどのシリーズを
オススメさせていただきました。

大学生

過去問がいいので駿台はどうなんでしょうか?

かずや@受験数学アドバイザー

黒本と青本の違いは
黒本の方が収録されている
年数が多いので

まず黒本をチェックで
良いと思います。

どちらも赤本より解説が
詳しいのですが、

どっちの解説が
自分にとって分かりやすいか

が大事なので、
こればかりは本屋さんで
確認した方がいいです。

2冊を本屋さんで並べて
同じ問題のページを開いて
解説を見比べて下さい。

自分にとって理解しやすい
解説の方を買いましょう。

大学生

新課程はデータのところだけですよね⁉︎
それなら河合塾のでもいいのかな…
調べると数学は駿台が分かりやすいと…
でも学校とかは河合塾押しなんですよ。

かずや@受験数学アドバイザー

「高校 数学 課程 変化」で検索したら
出てきたので、添付します。

かずや@受験数学アドバイザー

2Bは大きな変化なし
1Aはデータと、
整数が追加されていますね。

かずや@受験数学アドバイザー

駿台が分かりやすそうで、
学校が河合塾推しなら、

自分では駿台を買って
河合塾を買った友達から
貸してもらう

みたいな作戦は
難しいでしょうか?

(見せ合って教えあうとか)

決められないなら、
両方買っても良いのでは
ないでしょうか。

問題集も1000円
超えるくらいですし

重要な試験なので、
出費としては安いと
思います。

大学生

いっぱい問題解く方がいいかな…
かずやさんは何を買いましたか⁇

かずや@受験数学アドバイザー

私は、周りが赤本ばかりだったので、
黒本にしましたね。

そして昨日お話した
センター用の問題集を組み合わせて
取り組みました。

かずや@受験数学アドバイザー

黒本の解説で理解できたので、
青本は買いませんでしたね。

大学生

河合塾はすごいですね^ ^
過去問と塾で使っている短期攻略を使おうかと…
黒本は数学だけですか?

Post A Comment

Answers

基本黒本でした。
それ以外は赤本は
学校のを借りるくらい。

センター苦手だったので、
センター用の問題集の方が
沢山使ってましたね。。

最近はスタディサプリとか、
無料の登録すれば
過去問見放題のサイトも
増えたので、

そちらも見ておいて損はないです。

かずや@受験数学アドバイザー

そう言えば、
質問者さんは
何点狙いですか?

また、数学2Bも
使いますか?

プロフィール拝見して
看護志望とのことでしたので

ちょっと気になりました。

大学生

センター用ですか!
本当に沢山のアドバイスありがとうございます(^O^)

この時期だと過去問とかのイメージがあるんですが…

かずや@受験数学アドバイザー

私は間に合わなかったんです。
高校時代の私にとって、数学は
『やってもできない』モノでした。

何とか滑り込んだ大学で
数学の勉強を続け、

教科書に書いてあることが分からない
人を、MARCHレベルに引き上げる
方法を確立し、今に至ってます。

この時期に過去問に取り組むのは
大正解です。

しかし、欲しい点数に届かない時は

・ミスしにくい解き方
・早く終わる解き方

を身につける必要があります。

それはセンター過去問の解説ではなく、
センター用の問題集に書いてあります。

大学生

数学の成績はほぼ最下位です!
いつも、あれこの問題見たことあるのに…あの解き方なのに思い出せない…の繰り返しです。。解いている問題量が少ないっていうのは分かっているのに、自分が分かりやすい!ってなる問題集が見つからなくて…

大学生

とりあえず数学1Aが6割目指していて…
なんか2Bは難しいって色んな人から聞きます。
志望している大学は病院がついてるので有名なところで偏差値は50超えていると思います。

かずや@受験数学アドバイザー

お返事ありがとうございます。
数学が苦手な場合、
センターの過去問の解説でも
分かりにくい時があるかも
しれません。

センター用ではありませんが、
坂田アキラさんの問題集は
分かりやすいです。

単元毎にあって、全部やるのは
大変なので、センター解いても
解説が分からない時に
同じ解き方でできる問題を
坂田アキラさんの問題集から
探して、解いてみて下さい。

センターには
同じ問題が出なくても、

同じ解き方で解ける問題が
出題され続けているので、

パターンを掴みましょう。

やり方は、

2015年の二次関数
2014年の二次関数
2013年の二次関数

と、同じ範囲だけを
解き続けていきます。

そうすると
・必ず平方完成させて
・式の中にaが混じってて、
最大値、最小値を求めさせる
場合分けが出る

など、傾向が掴めます。

その後で、
・じゃあ完答する時は
平方完成は30秒でできないと
考える時間が無くなっちゃうな、

という時間を意識した作戦を
ここで初めて立てることができます。

最後に
・じゃあ、30秒以内に平方完成するなら
どうしたらいいのよ?

という疑問を解決するために、

センター用の問題集の、
裏ワザの様なモノを学ぶんです。

かずや@受験数学アドバイザー

過去問を二次関数だけを
5年分やったら、

センター二次関数で
必要なことは分析できます。

できることはもういいので、
できないことを塾のテキストとかで
確認して下さい。

これらを市販の参考書だけで
やるなら、

基礎問題精講は1A2Bで250題くらいで
全範囲おさえられます。

分からなかったら、坂田アキラさんの
医療系数学1Aと、

それ以外の坂田アキラさんの
参考書で確認して下さい。

これが終わったら、
センター用の問題集と
センター過去問をやっていきます。

センター数学は、
目標点数が、過去問で
2回連続で取れないと、
本番で下回る危険な科目です。

手を抜かないようにしましょう。

かずや@受験数学アドバイザー

解いたのに思い出せない

とのことですが、この原因は
『解き方を忘れちゃった事を
覚えてない』からです。

自分の手で書いて最後まで
到達できなかった問題を
フセン貼って、

・式①を変形して
式②に代入するの気がつかなかった

とか

・公式間違って暗記してた

を書いて、繰り返し見直すんです。

間違えっぱなしを防ぐのに
有効です。

かずや@受験数学アドバイザー

正直2Bはキツイです。

センター失敗した
国立ランク下げる

の原因は、国語と数学2Bです。

キツイからこそ、
真正面から突っ込むとダメなんです。

センター用の解き方が、尚更
有効になります。

かずや@受験数学アドバイザー

1Aで6割なら、
今からでもいけます。

大学生

素晴らしい回答ありがとうございます(o^^o)
今から本屋さんに行って見てきたいと思います!!
自分が見て解説が詳しい問題集など見てきて数学で足を引っ張らないようにします!!!

付箋というアイデア思いつかなかったです(._.)自分が出来ないところがパッと見られるのでいいですね^ ^

かずや@受験数学アドバイザー

お役に立てたなら何よりです。

今日中に、二次関数だけでも
分析やっちゃいましょう。

坂田アキラさんは
オススメなので(特に医療系1A)

私の地域では台風の影響がありますが、
そちらはもう大丈夫なのでしょうか?

おきをつけて、行ってらっしゃい。

大学生

かずやさんの回答は本当に役立つものばかりです!
雨が凄かったけど何も起こらなかったです。
台風は被害とかが嫌ですよね…学校が休みになるのは嬉しいけどw

大学生

色ペンって何色使いますか?
なんか最近悩んでて…

かずや@受験数学アドバイザー

こんばんは。
色ペンというか、
文房具そのものについて話します。

昨日は、『フセンを使って見直す』
と言いました。

『アレ何処に書いてあったっけ?』
と探す時間を減らすためです。

私にとってフセンは、
テキストやノートを可愛くする
モノではありません。

『覚える内容を試験当日までに
間に合うように覚えるため』の

【時間短縮】のためです。

かずや@受験数学アドバイザー

つまり、色ペンも
『黒一色より大事な場所が目立って、
覚えなきゃいけない所がすぐ分かる』

ために使われるべきなんですよ。

【時間短縮】のための
色ペンの使い方ですが

大学生

色は好きな色ですぐわかるようにしたらいいってことですよね⁇
沢山の色は要らないか…
付箋のアドバイスはすぐ使いたいのですが、付箋がありませんでした(._.)

かずや@受験数学アドバイザー

私は4色ボールペン(消せるやつ)
と、マーカー3本だけです。

かずや@受験数学アドバイザー

例えば、こんな問題を解こうとして、
全然わからなかったとします。

かずや@受験数学アドバイザー

仕方なく答えを見て、
写したとします。

かずや@受験数学アドバイザー

それでも分からない時、
こういう所まで書き足していました。

かずや@受験数学アドバイザー

隣の右ぺージです。

かずや@受験数学アドバイザー

この問題は、
キーワードが『実数解を持つ』で、
判別式を書き、

判別式の値が0以上になる
①〉と②= の2つを組み合わせた
D≧0の式を計算する

と思い出せれば解ける問題です。
これを

赤ペンだけで思い出せるか?
(解き方を忘れてないか)

青ペンまで見たら思い出せるか?
(解き方だけ覚えてて、
公式忘れてないか)

さすがに緑ペンまでみたら
思い出せるか?
(解き方も公式も覚えてたのに
公式の使い方忘れてないか)

を三段階チェックできるように
してました。

かずや@受験数学アドバイザー

問題集の回答は、
途中式が省略されている
ことが多いので、

途中式を書き足してました。

かずや@受験数学アドバイザー

私は思うんです。
こういう大事な事は
自分でノート作るよりも、

詳しい説明の参考書かったら
、全部書いてあるんじゃないか?

って。

過去問には『本当の事』は書いてあります。
(傾向と対策の 計算力をつけましょう とか
その最たる例ですよね。)

しかし、『得する方法』は過去問には
書いてないです。
(じゃあ計算ミスしない方法が書かれているのか? 過去問には書かれてないですよね)

『得する方法』は、センター用の
問題集や、分かりやすい参考書に
書いてあるんです。

だからあれほど、
センター用の本をオススメ
したわけです。

かずや@受験数学アドバイザー

なので、色ペンについては
『何色使っても良いから、
【チェックの深さに色を合わせろ】』

ということになります。

かずや@受験数学アドバイザー

私は結局、フリクションの
4色ボールペンに
落ち着きました。

三段階のチェックで足りたし、
消せるので、消しゴムすら
持ち歩かないのはラクです。

フセンは、文房具屋さんで、
お気に入りのモノを見つけて下さい。

今日は仕方ないので、

ルーズリーフとかに、
『参考書名
ぺージ
○問目
式①を変形して
式②に代入するの
思いつかなかった』

とか書いておきましょう。

フセンが無くても、
『復讐する所が何処なのか、
ハッキリさせておく』のは、
見直しの時間短縮には必須です。

大学生

すごくためになるコメントをありがとうございます。
最近のノートとかみても、シャーペンと赤だけっていうことが多くて自分の字が読めない時や何を書きたかったのかナゾ…のときがあって困っていました!!

フリクションってなんか色が薄いイメージがあるんですが…

かずや@受験数学アドバイザー

こんばんは。
遅くまでお疲れ様です。

そうですね。
他のボールペンと比べると、
薄く見えてしまうと思います。

私は鉛筆より見やすくて
書き直しもできるので、
重宝してます。

(ちなみに、お返事で書いた、
問題の解説は、フリクションで
書いてます)

ハッキリ見える方が良いなら、
濃いペンの方が良いですよね。

また、たくさん書くので、
握りやすくデザインされた
シャープペンに2Bの芯で
書いてました。
手が疲れても、薄くなりにくいです。

大学生

勉強するには書きやすい文房具必須ですよね!!色ペンはシンプルな色で蛍光ペンで囲むっていうのもいいですよね⁉︎
他にオススメのペンとかありますか?

かずや@受験数学アドバイザー

シンプルな色で蛍光ペンで囲む、
もちろんバッチリokです

かずや@受験数学アドバイザー

インクの色なら、
ブルーブラックオススメです。
黒よりも見やすいです。

かずや@受験数学アドバイザー

人間の目は、

ギャップの大きい色の並びを見ると、
疲れてしまうみたいです。

つまり、白いノートに
黒い文字の組み合わせは

目が疲れやすいんです。

なので、
黒に近いけど
真っ黒じゃない色

は、あるとラクかもしれませんね。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?