✨ Jawaban Terbaik ✨
こんばんは。
また、新課程になった
ばかりなので、説明しますね。
【①何を解くか】
今の課程と旧課程の範囲で
両方出題された所を解きましょう。
不安なら先生に、解くべき所を
教えてもらいましょう。
【②どう解くか】
1科目60分で見直しを
10分確保すると考えると
大問1つ毎に、12、13分で
解けるようにしましょう。
まだ、とはどういう意味でしょうか?
発売されている科目が少ない
と言う事でしょうか?
今は、新課程になってから
時間が経っていないので、
新課程なのか、旧課程なのかと
悩むことなく使える過去問が
すくないです。
なので、過去問よりも
新課程のために新しく出版された
問題集の方が、課程を気にせずに
使える、という事で価値は高いです。
河合塾は
・センター試験の過去問を
河合塾が解説している分厚い本
(こちらを黒本とおっしゃって
いるんですよね?)
・河合塾のセンター模試を
まとめた問題集
の2つがありますが、
どちらも去年〜数年前の
問題をそのまま掲載しているので、
初めの1.2回分だけが新課程で、
それ以外は旧課程の
センター本試と
河合塾のマーク模試を解く事になります。
なので、
黒本やマーク模試の過去問を
使おうとすると、
✨新課程旧課程、
どっちも出る範囲
だけを解く✨
ために、問題を見極めてくれる
ような人がいると助かりますね。
なので、質問者さんがとれる
最善策は、
①黒本を使って、解くべき所を
教えて貰いながら解く
(もしくは自分で見極める)
②新課程に合わせた問題集を
解いていく
のどちらかになると思います。
河合塾の黒本のことです。
長い文章ありがとうございます!
過去問だと時間配分が出来るのがいいなと思って。。
それか緑チャート数学とかはセンター対策にはなりますよね?
新課程になったのは最近でしたっけ?
緑チャートも大丈夫です。
個人的には
基礎問題集精講レベルが終わったら
短期攻略センター数学
↑時間配分に詳しい
をオススメしてます。
高得点狙いなら、
必勝マニュアル
を追加されることを
オススメしてます。
データそういえばありますね!
いとこの時は無いって言ってました!ちなみに3年前です
解説詳しいですか⁇
チャートの方が詳しいイメージが…
沢山のアドバイスありがとうございます(^O^)
おっしゃる通り、
チャートには解説の詳しさがあります。
・つまりインプットに向く。
・難しくて解けない、がなくなる。
しかし、チャートやりきった生徒が
8割取れない時があります。
このような状態に陥っている人は、
点が取れない原因が、
・ミスをする
・時間内に終わらない
を理由に悩む人がいます。
・失点してる原因が、
難易度のせいじゃない をです。
これらを補うのに必要なのが、
・制限時間を問題毎に明示
・センター数学用テクニックの記載
がある本として、
さきほどのシリーズを
オススメさせていただきました。
過去問がいいので駿台はどうなんでしょうか?
黒本と青本の違いは
黒本の方が収録されている
年数が多いので
まず黒本をチェックで
良いと思います。
どちらも赤本より解説が
詳しいのですが、
どっちの解説が
自分にとって分かりやすいか
が大事なので、
こればかりは本屋さんで
確認した方がいいです。
2冊を本屋さんで並べて
同じ問題のページを開いて
解説を見比べて下さい。
自分にとって理解しやすい
解説の方を買いましょう。
新課程はデータのところだけですよね⁉︎
それなら河合塾のでもいいのかな…
調べると数学は駿台が分かりやすいと…
でも学校とかは河合塾押しなんですよ。
2Bは大きな変化なし
1Aはデータと、
整数が追加されていますね。
駿台が分かりやすそうで、
学校が河合塾推しなら、
自分では駿台を買って
河合塾を買った友達から
貸してもらう
みたいな作戦は
難しいでしょうか?
(見せ合って教えあうとか)
決められないなら、
両方買っても良いのでは
ないでしょうか。
問題集も1000円
超えるくらいですし
重要な試験なので、
出費としては安いと
思います。
いっぱい問題解く方がいいかな…
かずやさんは何を買いましたか⁇
黒本の解説で理解できたので、
青本は買いませんでしたね。
河合塾はすごいですね^ ^
過去問と塾で使っている短期攻略を使おうかと…
黒本は数学だけですか?
黒本は新課程のはまだ少ないですか⁇