✨ Jawaban Terbaik ✨
大学で、有機化学を学んでいる薬学生です。
質問者さんの言ってることで間違いないと思います。
問題は、構造式を書きなさいということですが、サリチル酸ではなく、答えの構造式はサリチル酸ナトリウムではないですか?
ナトリウム塩が得られる、と書かれているので、答えはサリチル酸ナトリウムになるはずです。サリチル酸ナトリウムはサリチル酸のCOOHがCOONaになってるものです。
そこに、カルボン酸より強い酸、硫酸を加えると、質問者さんの言う通り、サリチル酸が生成されます。
それか、あるナトリウム塩、と書かれているので、サリチル酸のナトリウム塩が出来ると答えさせるために、そのように書かれているのかもしれません。
あるナトリウム塩の「ある」とはなんなのか、答えはサリチル酸、ということかもしれないですね
この説明でご理解頂けたでしょうか?
ここで書くのは少し難しいのですが、
あるナトリウム塩→ある物質のナトリウム塩
ある物質を( )としたら
( )のナトリウム塩
この物質の構造式を書け→つまり、( )に入る物質の構造式を書け
ここにはサリチル酸が入る
ってことではないでしょうか?
要は、ある物質のナトリウム塩がサリチル酸ナトリウムなわけですから、ある物質はサリチル酸、ですよね?
説明下手ですいません。
なるほど!
そういうことですね。ちょっと問題の聞き方が悪いというのもあるかもしれませんね。
ありがとうございます!!
とても丁寧な解説ありがとうございます。
あるナトリウム塩、と書かれているので、サリチル酸のナトリウム塩が出来ると答えさせるために、そのように書かれているのかもしれません。
まだそこがいまいちピンと来ないので宜しければ回答お願いします!