Chemistry
SMA
Terselesaikan

フェノールを水酸化ナトリウムと反応させるとナトリウムフェノキシドが得られる。
ナトリウムフェノキシドに高温・高圧で二酸化炭素を反応させると、あるナトリウム塩が得られる。この有機化合物の構造式を記せ。
との問題で答えはサリチル酸なんです。
しかし、サリチル酸を生成するには、ナトリウムフェノキシドを二酸化炭素と反応させて、そこから今度は硫酸を反応させないと生成されないはずですよね?
教えてください。長文ですみません。

有機化合物

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

大学で、有機化学を学んでいる薬学生です。
質問者さんの言ってることで間違いないと思います。

問題は、構造式を書きなさいということですが、サリチル酸ではなく、答えの構造式はサリチル酸ナトリウムではないですか?
ナトリウム塩が得られる、と書かれているので、答えはサリチル酸ナトリウムになるはずです。サリチル酸ナトリウムはサリチル酸のCOOHがCOONaになってるものです。
そこに、カルボン酸より強い酸、硫酸を加えると、質問者さんの言う通り、サリチル酸が生成されます。
それか、あるナトリウム塩、と書かれているので、サリチル酸のナトリウム塩が出来ると答えさせるために、そのように書かれているのかもしれません。
あるナトリウム塩の「ある」とはなんなのか、答えはサリチル酸、ということかもしれないですね

この説明でご理解頂けたでしょうか?

GT racing2

とても丁寧な解説ありがとうございます。
あるナトリウム塩、と書かれているので、サリチル酸のナトリウム塩が出来ると答えさせるために、そのように書かれているのかもしれません。
まだそこがいまいちピンと来ないので宜しければ回答お願いします!

ゲスト

ここで書くのは少し難しいのですが、
あるナトリウム塩→ある物質のナトリウム塩
ある物質を( )としたら
( )のナトリウム塩

この物質の構造式を書け→つまり、( )に入る物質の構造式を書け
ここにはサリチル酸が入る
ってことではないでしょうか?
要は、ある物質のナトリウム塩がサリチル酸ナトリウムなわけですから、ある物質はサリチル酸、ですよね?

説明下手ですいません。

GT racing2

なるほど!
そういうことですね。ちょっと問題の聞き方が悪いというのもあるかもしれませんね。
ありがとうございます!!

Post A Comment

Answers

あくまでも硫酸は酸性条件にするためのものです。

tk

なのでサリチル酸ナトリウムがある化合物のえんとなります。
なので化合物自体はサリチル酸で答えは間違っていないですよ。
このえんをサリチル酸にするためにはもちろん硫酸が必要です

GT racing2

間違いではないんですね。
わかりました。ありがとうございます。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?