✨ Jawaban Terbaik ✨
行路差ℓ=mλの時、音が最大になるので、
ℓ=0,λ,2λ,3λ…
初めはPAQとPBQの距離は等しく、行路差0なので、
ℓ=0つまり、m=0。
次に音が最大になるのは、ℓ=λの時。
つまり、m=1の時。
文章から引き出してから初めて音が最大になったと書いてあるので、この時がm=1です。
ちなみに、さらに引き出して、また音が最大になる時は、m=2で、ℓ=2λとなります。
解答のマーカーの引いてあるところなんですが、なぜm=1とわかるのかがわからないです💦
教えてください!
✨ Jawaban Terbaik ✨
行路差ℓ=mλの時、音が最大になるので、
ℓ=0,λ,2λ,3λ…
初めはPAQとPBQの距離は等しく、行路差0なので、
ℓ=0つまり、m=0。
次に音が最大になるのは、ℓ=λの時。
つまり、m=1の時。
文章から引き出してから初めて音が最大になったと書いてあるので、この時がm=1です。
ちなみに、さらに引き出して、また音が最大になる時は、m=2で、ℓ=2λとなります。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
わかりました!ありがとうございます🙇✨