Physics
SMA
Terselesaikan

解答のマーカーの引いてあるところなんですが、なぜm=1とわかるのかがわからないです💦
教えてください!

5のような管(タインケ管)の開口部Pから音を入れ, 左右二つの管A とBを通った音を干渉させて, 開口部Q から出る音を観沿する。図の B を 出し入れすることにより経路 PBQ の長さは変えられ. BをA側 :全に- れた図の実線の状態では二つの経路PAQ. PBQ の長さは等しい。 BをA側に完全に入れた状態において. Pの近くでスピーカーから一定 の振動数 700 Hz の音を出しながらB を徐々に引き出していった。Qで観測 される音の大きさは次第に小さくなった後、大きくなり, 長き[cmJだけ 引き出したときに音の大きさが, 引き出してからはじめて最大になった。こ の実験を行ったときは夏で, 音速は 350 m/sであった。このときのBを引 き出した長さ/(cmJはいく らか。 のコ また. 上記と同じ容験を.夏に実験したときより気温の低い科に行っ7 PAQ. PBQ の長きが等し状態から音の 引き出してからはじめ て最大になるまでに B を引き出した長きは。 'べてどうなるか。 のBを引
本 5 | 解⑥ 胃路PAQ の長さを ム, 経路PBQ の長きを 音波の波長を 4。0 または正の整数 をとする。P から入れた音が二つの経路に分かれて伝わり, 経路差ぁームが4の 倍になるときに Q で強め合う。よって, ーームテ 4 団5より, B を長き のだけ引き出すと, 経路差は ので “ある。 音速は 350 m/s, 講出してからはじめて音の大きさが最大になるので 拓数は 700 Hz なので, 波の基本式より, 波長は 3人 ニ 0.500m三50.0cm であ ーム = 22で, このときにBを 5上式より。 んーム=22三150.0cm よって, /ニ= 25.0em 上いほど大きくなる。 流の基本式より。 同じ拓 和気中を伝わる音の加きは。気濾 て 、 量< 6 、Wさに比例する。 夏より気温の低いをに実験を行う と, 音迷 数であれば波長は音の束 | はじめて首の大ききが最大にになるまでにB を は小きくなり波長は短くなる。よつう 引き出した長きは, 夏と< らべて和合の方が短い eo

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

行路差ℓ=mλの時、音が最大になるので、
ℓ=0,λ,2λ,3λ…

初めはPAQとPBQの距離は等しく、行路差0なので、
ℓ=0つまり、m=0。
次に音が最大になるのは、ℓ=λの時。
つまり、m=1の時。
文章から引き出してから初めて音が最大になったと書いてあるので、この時がm=1です。
ちなみに、さらに引き出して、また音が最大になる時は、m=2で、ℓ=2λとなります。

はなかっぱ

わかりました!ありがとうございます🙇✨

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?