Japanese
SMP

国語が、前は40点くらいで、私の学校はワークが無いので、配られるプリントの答えを暗記すると、60点くらいになったのですが、、、そこから上がらなくて、、
いつも時間が足りないのもあります。

国語ってどんな勉強を、したら良いのですか?
毎日の勉強と、テスト勉強を教えてほしいです!

Answers

①教科書を何回か読む
②漢字を完璧にする(教科書の物語文や、説明文の下にある新出漢字)
③日常的に読書する(文の読解力が少しでも上がると思います)
                      などだと思います。

Post A Comment

こんにちは!現在塾に通っている中学生です。
私流の国語のテスト勉強は、塾から貰っているテキストを3〜4周…くらいやっています。

あとは授業用でも、自主勉ノートでもいいですが、範囲の中の単元ごとに、その文章の情景描写と気持ちや言動などの繋がり。論文的なやつだったら、筆者の問題提起、伝えたいことなどをまとめて書いていきます! 古文や枕草子などでしたら表現技法をその文と一緒に書いていったり……。 これだけでもかなり頭の中を整理できるのでおすすめです!

学校のワークすらない…のであれば、本屋さんとか、アマ〇ゾン(←おい)などでは、学校で使っている教科書が対応されたワーク、テキスト(私の場合 【光村図書 教科書ワーク】)などが販売されているので、そちらをお母さんに買ってもらって、それを何回もやると、テスト点数半分以上は絶対必ず取れるとおもいます!
みりりさんの学校の国語の先生の出題傾向にもよりますが、だいたいその教科書対応ワークをやっていれば、基本的な問題は絶対解けます(゚Д゚≡゚Д゚)

国語は出題される系統が絶対わかります!
だって主人公の心情とか、この文章の大事なところはなんぞや? とかが国語では問われるはずなので、配られるプリントとかも問題をよーく見ておくといいですね!

「60点から伸びない……( ;∀;) 」 のであれば、さらにちょっと発展的な問題が載ったワークをやるのもいいと思いますし、ケアレスミスを無くせるといいですね!
あとはぜっっっったい漢字を落とさないようにしましょう! たかが10点されど10点…です。もう暗記です。みりりさんなら絶対取れます(確信)

長くなりましたね……国語が大好きすぎて長く語ってしまいました……。

国語は、一番勉強が難しいです。でも、努力次第、勉強次第で、一番簡単な教科になります!

ほかの回答者様が言ってらっしゃるように、脳に入るので、音読もいいと思いますし、国語は理解してるかしてないかの問題なので、テストは「問題解きまくる!」 「単元の文章 音読しまくる!」「漢字覚える!」 が、個人的には最高の答えだと思っています!

その単元の問題をたくさんやっていくと、「ここらへん絶対でるな……」とか、「この技法絶対でるやろw この問題出さなかったら逆にどういう問題だすねん」と、謎の先生への期待と自信が出てきます(????)

そしてテスト当日。問題を見て「あぁ、これってこのこと言ってんねやろ。簡単やって。死ぬほど勉強してきたうち舐めとんの?( ゚∀゚)」となります。
パッパと答えがわかったら時間短縮にもなりますよね! (実際に私もこれで平均+20点越え、80点以上をとっています!)

勉強めんどいですよね……。
でも絶対国語は数学と違って、出る問題をある程度予想できます!
数学はいろいろな数字で私たちを苦しめてきますが(白目)、国語については文章はまったく変わりません!なんと優しいッッッ!!!!
なので一緒にがんばりましょうね! 次は期末テスト……(?) 今日から、今すぐ始めましょう!
その他質問があれば……できる限り答えますよ!
Let’s fight!=≡Σ((( つ•̀ω•́)つビューン

Post A Comment

現在塾に通っている者です。
私流の国語のテスト勉強は、塾から貰っているテキストを3〜4周…くらいやっています。
あとは授業用でも、自主勉ノートでもいいですが、に文章たちの繋がりとか、そのときの登場人物とかの気持ち、筆者の問題提起、伝えたいことなどをまとめて書いていきます!

学校のワークすらない…のであれば、本屋さんとか、アマ〇ゾン(←おい)などでは、学校で使っている教科書が対応されたワーク、テキスト(私の場合 【光村図書 教科書ワーク】)などが販売されているので、そちらをお母さんに買ってもらって、(成績のためだから…とおねだり(^p^))それを何回もやると、テスト点数半分以上は絶対必ず取れるとおもいます!

みりりさんの学校の国語の先生の出題傾向にもよりますが、だいたいその教科書対応ワークをやっていれば、基本的な問題は絶対解けます(゚Д゚≡゚Д゚)

国語は出題される系統が絶対わかります!
だって主人公の心情とか、この文章の大事なところはなんぞや? とかが国語では問われるはずなので、配られるプリントとかも問題をよーく見ておくといいですね!

「60点から伸びない……( ;∀;) 」 のであれば、さらにちょっと発展的な問題が載ったワークをやるのもいいとおもいます! あとはぜっっっったい漢字を落とさないようにしましょう! たかが10点されど10点…です。もう暗記です。みりりさんなら絶対取れます(確信)

長々とすみません

Post A Comment

長文が出てくるところは先に問題を読んでから文を読むようにして 答えっぽいところに線をひきながら読むと探す手間も省けますし時間短縮になりますよ! プリントしか渡されないのですね。。。仲の良いお友達などで国語が得意な子がいたらどう勉強しているか聞いてみるのもいいかも知れませんよ!

Post A Comment

私は 教科書を音読します!
そんなことやっても.........。って思うと思いますが
↑私も初めて聞いた時は時間の無駄だと思いました!

ですがテストで文が出てきた時に文が大体ですが
流れがわかっているので時間短縮になり
一つ一つの問題にかけられる時間が少しですが
増えます。
その少しが本当にテストは左右されると思います!

ちなみに何度も読んでいると
日本語の使い方も間違っているのはどれかと言うのも
だんだんですが強くなると思います!

やめます

そーなんですね!私もその方法やってみます!!ありがとうございます!!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?