整数のように飛び飛びの値を取る関数を離散関数ていうんやわ。聞いたことないかもしれんな多分。
離散関数が増加しているのか現象しているのか調べたかったら
隣り合う二数を分数にして1よりでかいか、同じか、小さいかで調べたり、
隣合う二数の差をとって正か負か0かで調べる方法がある。
確率を表す関数は離散関数。
確率の最大と言われたら隣合う二数(二項)を分数にして1との大小を比べるんよ。覚えといて。
この類の問題は必ずその解き方なんだわ。
⑵がわかりません。
精講に書いてあることを噛み砕いて教えて欲しいです。
また、この問題に関して 具体的にnに代入して教えていただけたら嬉しいです。
n=4とn=5が同じになる理由がわからないので…
注文多くてすみません…
整数のように飛び飛びの値を取る関数を離散関数ていうんやわ。聞いたことないかもしれんな多分。
離散関数が増加しているのか現象しているのか調べたかったら
隣り合う二数を分数にして1よりでかいか、同じか、小さいかで調べたり、
隣合う二数の差をとって正か負か0かで調べる方法がある。
確率を表す関数は離散関数。
確率の最大と言われたら隣合う二数(二項)を分数にして1との大小を比べるんよ。覚えといて。
この類の問題は必ずその解き方なんだわ。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
なんで1なの?てなるかもしれやんな。
Pnさ、移行してみな^_^Pn+1>Pnになるね。
差をとってもわるいとは言わんけど、通分ヤバない?笑