円周を基準にして角度を表すからじゃないでしょうか。度数法とは全く異なる方法です
円一周分の円周は2πなので360°=2πなどというふうに
この場合 単位円 と言い、模式的な円を用いるので、円の図形については考慮していかないものだと思います
教科書にもある通り、 ただπと表記するのではなく ラジアン という単位がつけられていると思います。
この分野は私も苦労しましたが、演習を積み、度数法とリンクしていけるようになればかなり楽になると思います
半径は関係ないですか?
半径と弧の長さが同じときに1とするだけですか?
文系なので良くわかっていないかもしれませんが(しかもこの分野やったの半年前)、半径は関係ないとしてしまうと円弧1の時の角度が変わってきてしまうので、半径は1に統一するものだと思いますよ。
理解し始めてます!!ありがとうございます!!
半径が2で出てくることは滅多にないですかね?
半径がどんな値であっても、1とするんですか?