Answers
覚えるというよりも「身につける」べきです。
ただ丸暗記するだけでは忘れてしまいます。もし忘れたとしても思い出せるようにするのが数学の勉強の秘訣です。三角比の意味を理解して、そして何度も練習して身につけてください。
簡単な身につけ方の手順を紹介します。
1. 三角比の意味を理解する
→三角比の意味については最近ノートにまとめたので、もし意味が分からなければ探して読んでみてください。
2. 単位円を描いて三角比の値の感覚をつかむ
→添付した画像のような単位円を、三角比の問題を解くときに毎回必ず描いて三角比の大きさの感覚を身につけてください。以下のリンク先のプリントで練習できます。印刷してぜひやってみてください。
【PDF】単位円と鈍角の三角比
http://www.tamatele.ne.jp/~eternal-tomo/sannkakuhi2.pdf
Googleで「単位円 三角比 プリント」で検索すると上の方に出てきます。
手順は以上の2ステップです。
※注意: 三角比は単位円で身につけるようにしてください。ときどき直角三角形を描いて三角比の値を思い出してる人がいますが、それだと鈍角の三角比や数学2で習う三角関数に対応できません。直角三角形は卒業し、単位円の豊穣な世界に旅立ちましょう。
と思うクマさんであった。
ありがとうございます!!参考になりました!
もしあなたが大学に行きたいのなら覚えないと話にならないレベルだと思います。
30分もしないで覚えられると思いますしパッと覚えちゃいましょう。
円を書いて図でイメージ付けると覚えやすいと思います。
また、tanはsin/cosなので、sinとcosを覚えれば最悪覚えなくてもいけます。
cosもsinをずらしたものなので最悪覚えなくてもいけます。
つまりsinを覚えればいいわけです。
sinを覚えやすくするのにこうした値の言い換えがちょっと覚えやすくなると思うのでご参考ください。
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○ と思うラッコ
O であった
___
/▼⌒● \ )
三{ 人∴三 }
ヽ /
) |
/ |
l⌒l
参考になりました!!頑張っておぼえます!ありがとうございました!
もしあなたが大学に行きたいのなら覚えないと話にならないレベルだと思います。
30分もしないで覚えられると思いますしパッと覚えちゃいましょう。
円を書いて図でイメージ付けると覚えやすいと思います。
また、tanはsin/cosなので、sinとcosを覚えれば最悪覚えなくてもいけます。
cosもsinをずらしたものなので最悪覚えなくてもいけます。
つまりsinを覚えればいいわけです。
sinを覚えやすくするのにこうした値の言い換えがちょっと覚えやすくなると思うのでご参考ください。
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○ と思うラッコ
O であった
___
/▼⌒● \ )
三{ 人∴三 }
ヽ /
) |
/ |
l⌒l
ネットワークエラーのせいで連投に...
失礼しました
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます!やってみます!