皆さんの塾の課題ってどれぐらいですか?週何回通うかも教えてください。
みなさんにとってその課題を多いと感じるか、少ないと感じるか書いていただけるとありがたいです。
Answers
Answers
解決済みですが…数あっても困らないかなと思ったので。
私が中学3年生の頃は、
一斉指導の週6、1回2.5時間授業の塾へ通ってました。
宿題は1日分が10ページほどです。
正直多いと感じましたが、近い学力の子はこなしてたので、こんなもんなんだと納得してました。
今「出す」側になっています。
通塾は1回2時間の個別指導、週2〜3が多いです。
宿題は、1日1.5〜2時間で終わる想定で出しており、生徒の学力や性格、その週にある単元テストや週末の試合予定などを鑑みて出してます。
大抵、日に2科目、各3ページほどです。
「多い〜」とは言いますが、普通に提出してきますね。
本当にできない(やらない)子には、1日15分想定、2日分だけ、とかですが。
宿題が毎日10ページ…。辛くはなかったですか?
「大変だー」とはおもいましたが、辛いとまでは感じなかったですね。「やるのが当然だから」と言われればそのまま信じてしまう子供だったからかもしれません。
学校の休憩時間や部活ないのちょっとした待機時間、ゲームのロード時間や連打のみのタイミングで、ちょいちょい終わらせてました…
両手が塞がれ場所も拘束され時間もかかる、ピアノの練習のが辛かったです(笑)
なるほど…。ちょっとした時間に少しでも進めてしまうんですね。ちなみに難関高校を目指すような集団の塾だったんですか?
成績範囲は幅広かったです。
全体を成績によって上位と下位半分に分け、テストの度に(中堅部が)入れ替わってました。
上位クラスは偏差値55〜70くらいだったように思います。
上位クラス内の下位層は、終わってなかった気がしますね…
今思うと、かなり乱暴な宿題の出方でしたね(笑)
ですよね(笑)すみません、こんなくだらない質問に答えていただいて。実は不登校で勉強を教えてもらうのは塾。それ以外は自習と塾の宿題でやっているのですが最低限の塾の宿題を期限までにやりこなせずイラついていて。やる気を出すために質問しました。ご回答ありがとうございました。
いえいえ、これで何か足しになるのでしたらいくらでも。
今、塾講師をしているなかで私は「宿題が多すぎて終わらないせいでやる気を削いでも…」と思ってしまうため、やりきれる量に調整して「終わった!」って達成感を重視してしまいがちなんですが、やはりある程度負担を欠けないと伸びない面もあります。
ただ闇雲に多いと完全に無駄ですが、そこに理由があって多いなら、頑張れたならすごく成長すると思うのです。
きっと先生も理由があってそういう宿題にしていると思うので、何でしたら先生に直接聞いてみてもいいかもしれません。これこれこういう理由で、今週はこんな宿題、来週はこういう風に… て、計画とその先が見えれば、感じかたも変わると思うので。
苛立ったり不安になったりするのは、はっきりとした先が見えないからかもしれません。先生は(一度経験してるから)わかっても、中学生のみんなは初めてなんで、わからないし。先生も忙しくて伝え忘れたりしますし…「わかってくれているだろう」と伝えることを怠ったりもしちゃいますし…orz
やる気出すため、色んなことやってみるのは良いと思います☆出たらラッキーだ。
私も、仕事しんどくて、生き抜きにここ覗いてますが、それを通して「よし、次はこれ教えよう、これ使おう、これも言っておこう」とか、自分の授業の糧にしています。
私は学校の先生とのトラブルで不登校になりました。不登校歴はかなり長く母親もなれていました。うちの家は学校を休むなら「勉強すること」が条件なので成績も落ちずむしろ上がる方でした。
そもそも緊張して授業に出るのが精一杯で話を集中して聞くのは厳しかったんです。
完全に不登校になってもやはり学校からは「授業に出ないと提出物の点は入らない」という話になったり、授業で使ったプリントをいつももらって自宅でやっているのですが、忘れられていたのか十四枚もたまっていたり。
元々学校との信頼関係が悪かったので、少し前に塾メインで頑張ろうと思いました。塾の先生には
「私は授業も出れないし、提出物も点に入らないことがあるからテストの点でしか評価をとれないんです。だから、テストで学年一位ぐらいを目指せるような勉強をしたいです。」と言いました。先生も「それをいってほしかったんだ」と思っていたのか切り替えもスムーズにいきました。
しかし、ここ一ヶ月ほど大きく体調を崩しテストさえ受けられなくなりました。
塾の先生はテストを受けられなくなっても気にしないでくださいました。それがとても嬉しかったです。
その分、自分では塾の課題をこなしたいのに勉強時間が大きく減り、こなせないということが出てきたのが非常に悔しいんです。
たくさん残るならまだしも、あともう少しで終わるところなんです。
先生は一切怒りません。私は当たり前ですがその宿題を新しく出された宿題と一緒にやります。
宿題を終わらせられないのがすごく嫌で。減らしてほしい訳じゃないんです。宿題が終わらないのは恐らく初めての経験なのでなさけなく感じてしまって。
ごめんなさい。愚痴を話してしまって。体調が戻るには長い期間が必要だろうとじぶんも周りも思っているので今出きることを頑張ります。
しばらく放置してしまいました。せっかくお話ししてくださっていたのに、失礼いたしました。
学校が(その時の学年、級友、担任が)合わないなら、行かなくてもいいと思うんですよね。
私は中学時代いじめに遭いましたが、授業参加点や提出物点が気掛かりで通い続けました。ほぼオールド5をキープできましたが、身に付いたのは(全く以て無駄な)忍耐力程度ですね。結局高校は内申点を鑑みない、当日点のみで入れる学校を選んでしまったため、内申点稼いだ意味すら無かったです(笑)
今の学習方法が合っていると感じるなら、短期的な目標に届いてなくても、その先を見て落ち着いていて構えていれば良いと思います。
人間ですもの、体調不良で動けなくなるときくらいありますよ〜。
長い目で見て、いつまでにここまで習得する、といった長期的な目標を達成できてれば大丈夫だ、って思えたら、少しは気持ちも楽なのではないでしょうか。
塾の先生も、七瀬さんが体調戻りさえすれば大丈夫、充分間に合う、と思ってらっしゃるから、怒らないのだと思います。
宿題ができなくて自分に腹が立つ、とまで感じるってことは、今まで相当頑張ってらすたのだと思います。着実に課題をこなし、また力を付けてきたから、それが止まるような気がしたのかもしれません。
今日だめでも明日、今週だめでも来週、今月だめでも来月、くらいなら、大丈夫ですよ。七瀬さんの今までの努力が消えるわけではないし、もしその休息期間にいくつかの知識が飛んでいっても、それはマイナスではなく、「ちょっとの休みで飛んでいく曖昧な知識だった」って確認になるので、むしろプラスですし。
(それとは別に「宿題やらなきゃ、こなさなきゃ」って気持ちは、立派だと思います。すごいです。かっこいいです。)
長々偉そうにすみません。
何かが足しになればいいなと思い、書きました。
気は焦ったりモヤモヤしたりするかと思います。
前回からしばらく経ちますが、最近の体調はいかがでしょうか。
早く治りますように、また、心身ともに好調で受験日を迎えられますように、サンタさんに願ってみますね†
ありがとうございます。体調は良くなったり悪くなったりであまり安定しません。
今は塾を含め学校の課題も終わらせられない(提出期限の翌日などあともう少しなので余計に悔しい)状態です。
今は悔しいと感じられていますがこの先感覚が鈍り「課題が終わらなくてもまあいいや」となってしまうのが一番不安ですね。
この病気も長い人で大学生まで続くので…。
慣れてしまうとその後の社会生活にまで影響が出てしまいそうで怖いです。
特に学校の課題は「クラスメイトは授業を受けてさらに課題もこなしている」のに「自分は授業も受けず勉強時間もあるのに課題をこなせない」のが悔しくて。
今までは学校の課題、塾の課題+自習もこなせていた分、短期間でここまで落ちてしまうのかと。
勉強時間は8時間を越える日もあるのに課題が終わらないとなると集中ができていないんじゃないかと思い余計に不安です。
高校は通信制高校でコース選択ができるところをえらびました。
最初は一番通う日数が少ないところから始めて、最後は文系特進コースに行って一般入試で大学合格を目指そうと考えています。
そのために今は早くもとのリズムに戻るよう頑張りたいと思います。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
回答ありがとうございます。週に二回とは何曜日と何曜日ですかね?