とりあえず、入試系の社会の問題集を買ってはどうでしょうか。そしたら、たぶんざっくり
旧石器から古墳時代まで
飛鳥時代から平安時代まで
鎌倉時代から安土桃山時代まで
江戸時代
みたいな感じで分けてくれてると思うので、その問題を解いて解けなかったところを覚え直したり、その周辺の教科書を読んでみたらいいと思います。それだけならそんなに時間はかからないと思います。実力突破というやつか自由自在というやつがおすすめですね。
あとは、「あんま倒幕のとこ、流れわかってないわ」みたいな自覚があるなら、そこだけ教科書と資料集を読んで流れを把握したりすればいいと思います。資料集は、何にしろ見ておくと役に立つことが多いです。僕は、入試会場に資料集持っていった位愛用してました。
補助的に、それこそ倒幕のところだけとかならノートまとめとかもわかりますが(するなら教科書の丸写しじゃないやつを。)、旧石器から平成までノートまとめするみたいな無謀なことだけはしない方がいいですね。
Study tips
SMP
今度実力テストがあるんですけど、社会の勉強法が分かりません。
範囲が古代から現代までの外交などざっくりしていてどうやってやればいいかわかりません。
教えてください
Answers
先生が出すかもって言ったところや自分がでそうとかこれでたら解かれへんな!って思ったところを単語帳とかにやって覚えたら結構いい点数はでますよ!
わたしはいつもそうしてます!
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
あと単語カードみたいな単語だけ覚えるやつはやめた方がいいと思います。流れがわからなくなり理解ができなくなります。
所詮、語句なんて流れを説明するためのツールなのでそれだけをピックアップするようなやり方は、一時的に点数は上がるかもしれませんが、6割7割でとまると思います。