はい。頑張っていきましょう!かなりの長文になるかと。
まず、nっていうのは、今回の場合、整数を表します。問題文で、「連続する2つの整数」とあるので、その2つの整数は、1と2かもしれないし、2581と2582かもしれない。「そんなの言い出したらきりがない!」ってことで、それらを代表して、nというものを使います。
連続する2つの整数ってのは、上記のように、差が1の整数を表します。0と1 とかね。
それらは、nを使うと、nとn+1という形に常になります。
次に、四則混合計算の話をします。+ - × ÷ この4つの記号が入り乱れる計算式では、まずは×と÷、その次に、+と- を計算します。
そして、計算式にnを当てはめると、n(n+1)+(n+1) となります。
n(n+1)ですが、これは、xy=x×yであることと同様に、n×(n+1)を表します。
よって、この式を展開すると、解答のような形になります。
…展開は、大丈夫ですよね…
ありがとうございます
nの意味はわかりました(展開わかります)
計算式ってなんですか?
なんでその計算式になるんですか?
理解力なくてすみません
教えて下さい!