Physics
SMA
Terselesaikan

エネルギー保存則と力学的エネルギー保存則の違いってなんですか?

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

力学的な範囲かそうでないか で良いのではないでしょうか とりあえず。高校生の初歩のうちは。
エネルギー保存のが力学的エネルギー保存より範囲が広い、という感じで。

力学的、の一言で限定してる感じです。

力学的でないエネルギー保存は例えば
熱力学におけるエネルギー保存(=熱力学第一法則)です。熱の出入りもエネルギー収支に勘定しなければなりません。

電磁気学では 電磁場も物理的実体で、この人たちもエネルギーを持っています。電磁波(電磁場の振動が空間を伝播する現象=光(古典物理学))が発生するために、回路からエネルギーが持ち去られるなどとかは高校でも出てくることでしょう。波はエネルギーを持ってるんですね。そういうものまで全てひっくるめればエネルギーは保存します。当然これらは数式でも書けます。

とりあえずエネルギーって別に力学的なものだけじゃないんやという感じで…高校生のうちは困らないと思いますよ。

回答になってるのかわかりませんが、誰も回答してなかったため無いよりはマシぐらいの回答で。

どーでも良いですけどテストで書く時はエネルギー保存って書いとけばまあ良しです。力学的って限定する必要性はないんじゃないんですかねー

ちなみに全国模試等で、力学的でないエネルギー保存の問題で、力学的エネルギー保存より、と書いてある解答は、それ以降の数式処理や物理的考察が合ってれば丸にしているはずです。今現在どうかは知りませんが。大学入試の実際の採点でどうなるかは知りませんけど。

セバス(仝_仝:)

ありがとうございます
エネルギー保存の中に力学的エネルギー保存があると言った感じでいいんですね
迷ったら、エネルギー保存の法則とでも書いておきます笑

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉