Mathematics
SMA

|a|ってどこからきましたか

Answers

直線がβ -α区間でyの値は直線≧放物線となります。
直線−放物線の式は交点が2つあることから
y=a(x−α)(x−β)となります。
これを積分した式が面積です。
1/6公式は(x−α)(x−β)のとき(β−α)^3/6となりますよね?

∫[β,α]a(x−α)(x−β)dx=a∫[β,α](x−α)(x−β)dx=a・(β−α)^3/6

β>αよりβ−α>0
(β−α)^3/6>0

a・(β−α)^3/6は面積ですので
a・(β−α)^3/6>0
aの値は正負に関わらずa>0でなくてはならないので
|a|とする必要があります。

s1とs2は常に2:1といった関係もあるので覚えるのもいいかもしれません。

煮干し

aは
直線−放物線の式を作った時のx^2の係数のことです。

Post A Comment

これは普通に解いてみるしかありません。普通の手順で面積を求めてみましょう!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉