高校数学は受験科目から言っても「数学I」「数学II」「数学A」「数学B」「数学III」の五種類です。
数学研究というのはおそらくこのどれかの演習(他の質問見ると数学I・Aの演習?)かと思います。これはその高校独自の科目だと思うので内容は詳しくお伝えできません。
「数学B」は全国共通(?)の科目です。センター試験でも課す大学はあります。
要するに、今までに数学IまたはAをやっているなら数学研究はその数学I・Aの演習、数学Bが初めて科目として出てくるなら全くの新科目(I・Aと関わる部分が無いわけではないですが)と考えて良いかと思います。
数学Bと数学研究のどちらかを選択なのでしょうか?大学を受験する予定なら、数学Bがまず試験科目として必須か調べるべきだと思います。
それを元に学校の先生と相談するのが一番適切だと思います。
ありがとうございました!