Answers
数学の授業がわからない場合、
小学校算数でわからないとこや苦手なところが
あるままにしてる人が多いです。
特に、文章題や単位変換、速さ、割合、比など。
オススメは「徹底反復 算数」「徹底反復 計算」です。
見開きで1単元で、左側に音読用の説明、右側に演習問題で、小学校6年間のほぼすべてが復習できます。
小学校と中学校の違いは文章題や計算に文字式が
あるかないか程度。
あまり難しく考えないのがいいかもしれません。
私もノート2冊使いでした。
板書も先生の話もノートになぐりがき。
手元を見ずに大きな字で。
その日のうちに再現ノートを作ります。
英語と数学はノート作りより、
問題を繰り返し解く方に力を入れた方が
いいと思います。
あまり数学は得意ではないので、
国語力で乗り切ってきたタイプです。
参考にはならないかも。
地方国立大の文系にはこんな感じでもいけました。
自分の得意を活かしたやり方が早く見つかるといいですね。
自分は理系でした
残念ながら成績は普通でしたが、結果的に大学に行けました
、という前提のもとです
数学でやったコトは「授業をよく聞く」と「復習」です
予習はしませんでした
どうせ分からないのでやる必要ありません
時間の無駄です
それなら授業を全力で受けて復習し分からない所を先生に聞く方が体力的にも良いと思います
ただある程度実力(偏差値60くらい)が付いたら独学でいくらでも成績を上げられます
こんな感じです( ̄▽ ̄)
とても面倒ですが、ノートを2つ用意して、一つは黒板に書かれたことを読める程度であればいいくらいの字でかいておいて、先生の話をよく聞いて理解する、もう一つをうちに帰ってから丁寧に書き直す、これが一番の方法だと思います。
同じことを2回するのでそれだけで復習も同時にできてしまうので…
私はこの方法を使っていますよ!
予習復習などの自学をせずに授業だけである程度理解するにはどうすればよいのかという質問でしょうか?
私はノートを全然書いてませんでした。だって教科書に全部書いてますもんね。
それよりも先生の話が何を意味してるのか理解して聞く方に力をいれてました。
まぁ私は数学そこそこできる方でしたし、苦手な方が授業だけで理解するのは困難だと思われますので予習復習してみてはいかがでしょう?少しやるだけでも定着具合が全然違いますよ!
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○ と思うラッコ
O であった
___
/▼⌒● \ )
三{ 人∴三 }
ヽ /
) |
/ |
l⌒l
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉