English
SMA

現役の高3なんですけど、最初が河合塾のマーク模試で、偏差値44で77点しか取れなくて、音読などの勉強して、夏休み明けに同じ模試で偏差値58の134まで、上がり、英語が読めると感じるようになってきたんですけど、最近の河合塾のマーク模試で自己採126点と下がり、そして、最近英語が全然読めなくなってるように感じることが増えてきました…。一体どうしたらいいのでしょう……?

相談

Answers

誰かと思たらよっちやんw

焼きおにぎり

ワシも171点から138、135と急降下中…

焼きおにぎり

頑張ろう。あと少しでワシ面接だ

よしひこ

なんかさ、英語音読とかして、勉強していったら、ある日から読めなくならない笑笑?握りも

よしひこ

ガンバ。。

焼きおにぎり

音読はしてたけど聞く方が効果あると思ってやめたよ笑笑

焼きおにぎり

LINEではなさーん?

Post A Comment

それはセンター試験の模試かな?
それは性急に解決しないとね
まず、音読ってどうやってるの?
ただ読んでも全く意味がないのはわかると思うけど、その対策というと変だけど、具体的になにに注意して音読してるのか教えてほしいかな

センター試験の英文(河合塾はわからないけど…)は、ごめんだけど、そこまで難しいものでもないよ
北海道大学といえば、難関大学の1つだし、まして法学部を志望しているともなれば、それなりに単語はしていたはずだから、多分解き方が良くないのかなぁ…

まず、目標点は何点?時間配分はどれくらい?それが問題だね
平均点の高い英語では190点あたりは取らないとだから、190点を目標としよう
もし80分丸々使って解いているならそれもやめたほうがいいよ
参考までに、センター英語は65分で解き切ろう。本番では緊張して頭に入って来ないかもしれないことを考えると、緊張していない状態で80分丸々解くのに使うなんてことが暴挙に近いことは想像に難くないかな
まず大前提として、長文3つは満点、ないし3つの長文の中で総合で1つのミスまで。1つ間違えただけで8点とか6点とかとぶからここはできれば1つも落とせない。いや、きちんと読めば落とす場所でもない
だから、絶対満点をとる。これはマスト
そのためには、長文をしっかりと読み解くだけの体力と正確性が必要だよ
正確性っていうのは、文法的な面は当然のこととして、話の展開がどのようであるか、設問における時間はどこなのか、そういった面での正確性を指すんだけど、それさえわかれば、大抵は満点取れるよ
そんな大層な話でもないよ
正しく読んで、変化を気にする、その2点だけだよ

あとは文法と発音アクセントだね。文法は、ゆるいけど、2問までかな
正直知っているか知らないかだけだけど、たまに変な問題も出るし、そこはすこし寛容にね
正直、一年生で習ったことを復習しさえすれば全然取れるから、するのはそれで十分というのが個人的な見解

発音アクセントは、正直どれだけの単語をどれだけ発音したことがあるかだけだと思う

以上のことを実現すれば、188以上は確実だね
ついでに、僕はZ会の模試の過去問を先日解いたんだけど、196点で時間は61分。満点じゃなかったから自慢できることでもないけど…
ある一定の効果はあるというのはある程度の信憑性で証明されるかな

よしひこ

実は、センターの問題を2ヶ月くらいやっておらず、Z会のriseの2を今でもやり続けてそれプラス音読のみをやっていました。音読に関してはriseの音読も少しずつしてましたが、基本的に音読は英文解釈100をまず、CDに合わせて、まず英文を見ながらするのを3回、そしてシャドゥイングを2回して、翌日に同じことを繰り返すという作業をしてます。あと70を始めたのが、夏休みだったので今でも70を音読し直しています。英単語に関してはシス単を3章まではしっかりと覚えてます。今でも見直ししてます。ただ、センターの英語を65分目標は考えていませんでした。75分目標にしてました。とても参考になりましたまだ、他にも僕の知らないことを教えて欲しいです!お願いします!

よしひこ

あと一つ質問なんですけど、その65分のなかのセンター英語問題の時間配分はどんな感じですか?

なお

まず、第3問までを15分で終わらせる。
あとは、第4問20分
あとは15分、15分で65分だね
結構ゆるゆるに設定はしてあるけど
基本的には60分で解き切るのが目標だね
早いと50分くらいの時もあったけどねw
まあその時は散々で長文で2問間違える大失態を犯したからねw

なお

なら、二次試験はどれくらい解ける?
僕は言って70点くらいしか取れないけど…
シス単3章までは、何単語なのかな??
えっと、参考までに、センター試験は大体1800単語くらい、東大に関しては、二次試験は8000単語くらい必要だって言われているよん
サクシードでは結構あるんだけど、5周とかすると、逆にわからなくなるんだよねw
そういう現象が起きてるのかもねw
標準問題精講とか読めるだけの力があるならとっとと二次試験をしたほうがいいかもね

なお

質問だけど、rise2 は自分のレベルにあってる?

よしひこ

第3問までを15分?!あ、でもそのかわり第4問はいつもだいたい15分くらいで頑張ってます。50分は異次元笑笑

よしひこ

2次試験はこの前の9月の全統記述模試で英語94点で、国語と数学含めて、北大D判定でした。
英単語は1800くらいでした。
ところで、その残り6200個はどこから吸収していくんですか?

よしひこ

あ、riseの2はやっててすらすらとわかるようになってきたので、合ってると思います。

なお

えっと、全統模試とかじゃなくて、過去問とか北大の模試で何点っていうことだよん
えっと、鉄壁って知ってるかな?それだよ
北大の英語はセンターレベルの単語で足りるの?それならいいんだけど
まず、教えて、センター試験でどの科目で何点取って、2次試験でどの科目で何点取って受かる計画なの?
そして、現状も教えて欲しいかな
最新のものでいいから

Post A Comment

全体的にできなかった感じですか?それとも特定の大問だけ点数が取れてなかった感じですか?

よしひこ

原因はおそらく、第3問の不要文削除に5分以上費やしてしまい、全部間違ってしまい、第6.5問で2つずつも間違ってしまい文法問題に関して言えば4点問題を3つもまちがってしまったからだと思います。

通りすがりのゲスト

センターの独特の形式に対しての感覚を忘れないために大問3,5,6は定期的(できれば毎日)大問別演習をやった方がよさそうですね。それと今の時期は二次対策も同時進行でやらなきゃですね。
自分はまだ全統マーク受けてないですが、高3のはじめ点数が悪かったことなど結構状況が似てるのでなんとなく不安になる気持ちがわかります。もちろん模試の見直しや間違った問題の分析は必要ですが、学力は右肩上がりに直線で上がるわけではなく上がったり下がったりを繰り返しつつ少しずつ上がっていくものですので、たまたま模試を受けた時が下がった時だったと思ってそんなに落ち込まず焦らないことが大切です。あと自分も北大を受ける可能性が結構高いのでお互い頑張りましょう!

よしひこ

アドバイスありがとうございます!気持ちを立て直すことができました!これからがホントの勝負ですね。
もし、北大だったらよろしくね!頑張りましょう!

Post A Comment

僕は、単語さえ分かれば読めるようになると思うのですが、複雑な文はスラッシュ量産して読むようにしてます。あとは、全部を完璧に読む必要はなく、必要な箇所を正確に読めれば力がついていると言えると思います。(問題を解く上での)、すみません、河合模試についてはよく知りません。

よしひこ

文章は設問に関係するところに線を引くくらいでした。そうした方が良いでしょうか??迷ってます

hmhm

ピンポイントで分かるならそれでいいです。ただ、正誤問題があるので焦って場所が分からなくなることがあるといけないのでそこは自分に合うやり方で頑張ってください。正直、長文問題は読めればあとは解き方の勝負になるのでそこを訓練したらどうですか?

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?